参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん MUKAIさん
今年は夏らしい夏が来ないまま、お盆を過ぎてしまいました。天候も不順で雨の日が多い
です。そのような中、今年の夏山登山第二回は前穂高岳に登りました。
前穂岳は今回初めてのチャレンジとなります。奥穂や北穂、槍ヶ岳にくらべて意外と人気が
無いため、はなかなか計画できなかったのですが、今回はどうしてもと考えて企画しました。
と言うのは、日本に標高3,000m以上の山は21峰あるのですが、残りの20峰は残らず登
り、前穂岳が最後の1座なのです。登山を始めた頃、いくつかの目標を立てました、あれから
20余年、やっと1つの目標に到達できました。さすがに山頂に着いた時には目頭が熱くなり
ました。
もう一つ私事を申しますと、この8月から長野県の飯田市に転勤となりました。皆さんからは
「山が近くなって良かったですね。」と言われますが、なかなか一人では登れません。やはり
山酔会でメンバーの方達といっしょに登りたいと思います。
行程(1日目)
上高地河童橋 → 岳沢ヒュッテ
130
中津川からR19号を塩尻に向かい、途中の薮原から山越えで奈川渡ダムへ。(この道は名
古屋から上高地に行くのに利用していますが、最近道路が整備され、走りやすくなりました。)
山の緑が綺麗です。「見上げた空は、夢をくれそうなブルースカイブルー:by BoA」の歌詞の
とおり、抜けるような空の青さです。今年はずっとぐずついた天気が続いていましたが、ここ数
日夏らしい晴れの日が戻ってきました。
ダムの堰堤を越え、トンネルの続く道を進み、左手に乗鞍岳への道を分けるとまもなく沢渡。
ここで高山からのMATUBARAさんと合流します。
沢渡の駐車場は6箇所あり、間違えやすいので、今回は案内所の建物のある所としっかり
決めておきました。
無事に合流し、ここからタクシーで上高地に向かいます。バスもありますが、4人なら値段もほ
とんど変わりませんし、なによりすぐに出発できますから。
平日のせいか、道は空いており、釜トンネルも待たずに通過できました。それでも上高地バス
ターミナルとかっぱ橋周辺は混んでいます。夏休み中とはいえ、平日なのにこの有様では土日
はどうなるんでしょうか?以前、紅葉の時期に来た時の混雑はものすごいものでした。帰りのバ
スの待ち時間が2時間でしたから。
観光客で溢れているかっぱ橋を渡り、対岸にあるホテル白樺荘のとなりのレストランで昼食。
ここは建物も新しくなっており、以前とはかなり雰囲気が変わっていました。
ここから岳沢まで2時間半の登り。今日の行程はこれだけ。初日の歩く距離が短いと、出発
時刻に余裕が出来るので助かります。
かっぱ橋を渡ったところから梓川沿いに上流方向へ10分ほど歩いた所に「前穂岳登山口」と
書かれた大きな看板のある登山口から登り始めます。脇に伏流水が流れています。
シラビソとツガの樹林帯の中を歩きます。この登山道には番号札があり、10番から数が減っ
ていきます。1番の先が岳沢ヒュッテとなります。
しばらくの間、見通しのきかない林の中の道が続きます。7番の案内板を過ぎた所に風穴が
あります。(山の斜面に穴が開いていて、冷たい風が噴出している、天然のクーラーのようなも
のです。)一休みしたいところですが、すでに満員。先に進みます。
小さなお花畑を過ぎ、やがてガレ場に出ると、西穂が眼前に現れます。この辺りから道は岳
沢の左岸の急登になります。まだ疲れてはいませんが、さすがにスピードが落ちます。慌てず
にゆっくりと登ります。さらに少し進むと下方に上高地が見え始めます。
岳沢のガレ場を渡り、ダケカンバの林に入るとすぐ先に今夜の宿、岳沢ヒュッテがあります。
ここまでのルートには問題となるところは無く、軽快な歩きで順調に来れました。14:35着。
石畳の広場にはベンチが置かれており、眼下に上高地が望めます。反対側に前穂岳と明神岳
の山頂を見上げます。真上を見上げるような角度で、かなりの急傾斜です。明日の登りは相当
きつそうです。
受付を済ませ、広場で宴に入ります。上高地で買ったビールを取り出し、乾杯します。(値段
が安かったため、上高地のバスターミナルで買ったのですが、2時間経つとさすがに温くなって
しまいました。この小屋には生ビールも売っていましたので、失敗でした。)
岳沢ヒュッテ前
かなりガスが上がってきています。上高地も前穂の山頂も見えなくなってしまいました。明日
は大丈夫でしょうか?
17:30からの夕食を済ませると、飲みすぎたせいでしょうか、眠ってしまいました。気がつい
たらすでに21:00。結局この日はこのまま就寝となりました。幸い、この日は一人1畳を確保
できました。ただ部屋が暑苦しく、何度か夜中に目がさめました。
行程(2日目)
岳沢ヒュッテ→紀美子平→前穂高山頂→紀美子平→岳沢ヒュッテ→上高地
160 30 20 120 125
朝5:00起床。今日も天気は晴れ。前月の登山の時とは大違いです。5:30に朝食の予定
が、手違いで5:45からになってしまいました。ま、仕方ありません。
朝食を済ませ、広場で出発の準備にかかります。見あげる前穂のそそり立つような壁がプ
レッシャーをかけてきます。北アルプス有数の急登ですので気合を入れます。
6:00に出発。すぐに岳沢のガレ場を横切り、対岸の登山道に入ります。これが有名な「重太
郎新道」。穂高岳山荘の先代、今田重太郎氏が切り開かれた道です。
30分ほど歩いた辺りから傾斜がきつくなり始め、鎖場と梯子が現れます。今回は何度も鎖と
梯子を上り下りしました。
1時間程でカモシカの立場と書かれた所に着きます。ここで休憩。ここまでは木立が陽射しを
遮ってくれましたので案外楽にこれました。登りもきついですが、順調に着ています。
ここの少し先に小さなお花畑がありました。今回のルートはほとんど高山植物がないコースで
ここが唯一と言ってよい場所です。
お花畑を過ぎると岩場となり、陽射しが照りつけます。雨も困りますが、これほど陽射しが強
いのも困り者です。汗が滲み出してきていますが、日焼け防止のため上着を脱ぐ事が出来ま
せん。
途中の岩場にミヤマオダマキでしょうか?岩の割れ間から1輪咲いていました。良くこんな所
に咲いているものだなと、いつもながら感心してしまいます。
小休止をしながら約40分ほどで岳沢パノラマと書かれた展望台に出ます。名前のとおり岳沢
の谷が一望できます。遥か下に上高地が遠望できます。あそこからここまで登ってきたんです
ね。知らない間に随分と高度を稼いでいました。
さらに30分ほど岩場の道を登ると雷鳥広場。ここは風が強く、暑さをしのげ助かります。ここ
でも当然一休み。ただ、天気は良いのですが、ガスがかなり出ています。上高地がほとんど見
えなくなってきました。このあたりでさすがに足が重くなってきました。でも以外と言ってはなん
ですが、思っていたよりは楽な気がします。
さらにひと頑張り。奥穂高岳からの道が左手に見えるとまもなく紀美子平に到着。岳沢ヒュッ
テから2時間40分で登りきりました。
この紀美子平は奥穂高岳への縦走路の途中にあり、前穂岳山頂へはここからピストンします。
他の登山者の方もここに荷物を置いて山頂へ往復するため、リュックがいくつも置かれています。
我々もここに荷物を置き、山頂を目指します。丁度30分で標高3,090mの前穂高岳山頂に到
着しました。9:10。
天気は最高。山頂からは360度すべてが見渡せるはずなんですが、なんとガスが周囲を覆い
周りの山を隠してしまっています。南方向は時々ガスが切れ、富士山や北岳は何とか見えまし
たが、北方向は隣の奥穂高ですら僅かに見えただけです。写真愛好家のMUKAIさんは残念
そうです。私は登頂できただけで満足だったのであまり気にならなかったのですが。
記念写真を撮り、30分ほど山頂で待ちましたが結局ガスは晴れず、やむなく下山する事にし
ました。紀美子平に戻る途中、前を歩いていた方が足を滑らせ転びました。幸い口の中を切った
だけでしたが、ヒヤリとしました。気をつけたいものです。
紀美子平まで戻り、少し早いですが、昼食にします。岳沢ヒュッテで作ってもらったお弁当を
食べます。食後の休憩を含めて30分ほどのんびりしました。今日は時間がたっぷりあるので
ゆったり出来ます。おまけに予定より1時間以上も短い時間で行動しています。案内本の予定
時間はかなり余裕を見ているようです。
10:30に紀美子平を出発。来た道を戻ります。遠く上高地を見下ろしながら下りますが、登
りの時には感じませんでしたが物凄い急傾斜です。「よく登ってきたなあ。」と話します。滑らな
いよう注意しながら一歩一歩下ります。
鎖場や梯子は下りの方が危険です。慎重に降ります。ですがかなり早いペースで下り、3回
ほど休憩しましたが、あっという間に岳沢ヒュッテが近づいてきます。結局ヒュッテに13:35に
到着しました。
正直なところ、こんなに早く戻れるとは予想外でした。そのため、「このまま上高地まで下り、
下の宿に泊まろう。」と考えました。どうも宿が混んでいるようですし、正直山小屋よりはゆった
り泊まれる宿のほうがいいと思います。4人で話し合った結果、何とか足の方も持ちそうなので
下まで降りることにしました。
樹林帯の中を疲れた足を励ましつつ、下ります。さすがに足が疲れて踏ん張りが利かなくなっ
てきました。おまけに標高が下がってきたせいか、暑い事暑い事、たまりません。木立で陽射
しが遮られるようになったので、上着を脱ぎます。
往路では休めなかった風穴で休めました。本当に冷たい風が吹いてきます。おかげで一休み
している間に汗が引きました。
せせらぎの音が聞こえ始めて10分ほどで登山口に到着。時刻は14:55。ヒュッテから丁度
2時間で降りきりました。あとはバスターミナルへ行くだけです。
ところがここで大問題が発生。バスターミナルが人人人の波で溢れています。バス待ちの行
列が遊歩道まで繋がっています。何年か前の紅葉の時期の時を思い出させます。タクシー乗り
場に行きますが、ここも並んでいます。でも、「50人くらいなので少し待てば乗れるでしょう。」と
考えたのが大間違い。肝心のタクシーがなかなかきません。結局1時間以上待たされました。
(後でわかったのですが、観光バスが道路に駐車するため一方通行となり、15分おき位にしか
バスターミナルの所まで入って来れないようです。)私達もこうして来ているので文句を言う筋で
はありませんが、もう少し対策を考えたほうが良いかと思います。(現在釜トンネルを複線化し、
観光バスも沢渡からシャトルバスにする計画があるそうですが、早く実施したほうが良いと思い
ます。
何とか沢渡まで戻り、車まで辿り着きました。幸いペンションが予約できましたので向かいま
す。沢渡の中にある宿で温泉付です。登山で疲れた体には助かりました。(参考までに宿の
紹介をしておきます。名前はペンションしるふれい。TEL0263−93−2265です。なかなか
良い宿でした。)まさか登山に来てペンションに泊まり、ベットに寝ることになるとは思いもより
ませんでした。以前には考えもしなかったのですが、私もはや40代。メンバーの大半は私より
年長の方が多いので、これからは登山の前日や下山日に、山麓に泊まる事を考える時期かも
しれません。
遅い時間に予約したので夕食はなし。近くにある料理屋に出かけました。まずは無事の下山
を祝してビールで乾杯。岩魚の塩焼きと骨酒に酔い、蕎麦で締めました。満足して宿に帰り、
8時過ぎには就寝。爆睡しました。(さすがに朝は5時前に目がさめましたけれど。)
行程(3日目)
沢渡 → 帰宅
5時前に起床し、朝風呂に入ります。山小屋ではこんな贅沢は出来ませんね。(別に山小屋に
不満があるわけではありません。)朝食も美味しく、満足して宿を後にします。宿でMATUBARA
さんと別れます。高山までのMATUBARAさんが一番近いですね。我々は帰路も奈川渡ダムか
ら藪原へと抜け、木曽谷のR19号を通ります。中津川までの2時間、安全運転で帰ります。
中津川で二人と別れ飯田に帰ります。さすがに足に来ています。今日はゆっくりと休みます。
今回は、天気は良かったのですがガスがかかり、眺望は楽しめませんでした。本当ならば素
晴らしい景色が楽しめたんでしょうが。穂高の山とは相性が悪いです。
念願の前穂高岳に登れました。これで日本にある標高3,000M以上の山にすべて登る事
が出来ました。初めて登った3,000m峰は富士山でした。あれから20年以上、結構かかって
しまいましたが、3,000m峰を優先して登ったわけではありませんので、こんなものかもしれ
ませんね。
ひとつの目標は達成しましたが、まだまだ登っていない山がたくさんあります。今後も頑張り
たいと思います。