2003.7.19(土)〜22(日) 雨と曇  

 小蓮華岳・雪倉岳・朝日岳 2、769m (長野県・富山県・新潟県)
 
参加メンバー  YUMIYA YUNEYAMAさん MATUMOTOさん MUKAIさん 計4人


 夏山登山第一弾として、北アルプスの最北端に位置する雪倉岳・朝日岳へ出かけました。

この2つの山は北アルプスの最北、あと僅かで日本海という所にあり、標高は3,000mには

届きませんが、花の多さでは北アルプス有数の山です。登山口の蓮華温泉も、秘湯の宿とし

て有名な所です。梅雨明けギリギリの時期なので、天気が心配でしたが、予想通り・・・。

詳しくは本文をどうぞ。

 
 (行程1日目)

  蓮華温泉 → 天狗平 → 白馬大池山荘
        90      80


 今回は登山口までかなりの距離があるため、朝6時に出発となりました。名神から中央道、

そして長野道と走り、豊科ICで高速を降ります。天気は曇り、1度パラパラと降りましたが、そ

の後は何とかもっています。

 オリンピック道路からR148号を北に向かい、スキーでよく来る白馬村を越えて、さらにその

先へと進みます。10年程前ですが、雨飾山に登った時にここを走りましたが、道は狭く曲がり

くねっていました。オリンピックが開催されたおかげでしょうか、道路が改良されトンネルや橋が

掛かり、その頃とはまったく違う道になっています。おかげで走りやすく、助かりました。

 大糸線の平岩駅の所で山道に入り、蓮華温泉へと向かいます。11:00過ぎに蓮華温泉の

手前の駐車場に到着。立派な駐車場があります。が、すでにほぼ満車状態。かろうじて数台分

の空きがあるだけです。最初の計画では、ここに12:00着の予定でしたが、「12時に着いて

いたら満車で停められない。」との話しを聞き、1時間繰り上げて大正解でした。

 荷物を担いで蓮華温泉に向かいます。この温泉には最終日に泊まる予定です。今日はここ

から白馬大池に向かいます。

 蓮華温泉の小屋前の広場で、待ち合わせのMATUMOTOさんと合流。MATUMOTOさんは

今回、秋田県から参加してくれました。一人で車を走らせて来たとのことで、大変だったと思い

ます。

 11:35に出発。蓮華温泉の建物の裏にある登山口から登り始めます。何とか雨は降っていま

せん。ただガスがかかり正面に見えるはずの朝日岳の姿はありません。

 樹林帯の中を黙々と登ります。10分ほどの所に「黄金の湯」と書かれた立て札があります。

これが蓮華温泉の外湯の露天風呂でしょう。最終日に入るのが楽しみです。

 30分ほど登ったところで雨が降り始めました。最初は小降りだったんですが、次第に強くなり

やむを得ず、カッパを着ました。

 30分ほどで雨は止んだため、上着だけ脱ぎます。いつもなら暑くてたまらないのですが、今日

は気温が低いのか、さほど暑さは感じません。(と言ってももちろん暑いのですが。)

 登山口から1時間半程で天狗の庭と呼ばれる開けた場所に到着です。本当ならここから雪倉

岳・朝日岳が眺められるはずなんですが、残念ながら上半分にガスが掛かり、見えません。でも

雪倉岳の中腹付近に多くの雪渓があります。裾野の広さから山容の大きさが感じられます。ここ

で一休みします。

 この天狗の庭は、白馬大池までのルートの間で唯一樹木が無く、広場になっており、おまけに

風が吹き抜けて涼しく、休憩にはもってこいです。さらに晴れていれば景色も楽しめます。おまけ

に周囲には高山植物も咲いていると言う、至れり尽せりの場所です。

 再びダケカンバの樹林帯に入り、登りが続きます。1時間程で樹林帯を抜け、稜線の道に出

ます。15分ほど歩くと前方に池が見えました。白馬大池です。池畔に赤い屋根の建物が見え

ます。あれが今夜の宿、白馬大池山荘でしょう。晴れていれば池面に小蓮華岳が映り、見事

な景色だそうですが、今日は無理。明日の朝に期待したいと思います。15:00着

 宿泊の手続きを済ませ、いつもならすぐに宴なのですが、今日はまず濡れた服を干さないと

いけません。最近は小屋に乾燥室があるので助かります。

 手早く着替えて恒例の宴に入りました。小屋の周りにはお花畑があるので、その横のベンチ

でに座りビールで乾杯します。ハクサンコザクラとチングルマのお花畑があり、紫と白の花が

咲いています。ただ、今年は残雪が多く、お花畑も半分以上雪の下とのこと。小屋の前の斜面

にもかなりの雪が残っています。コース上にも雪渓がかなりありそうです。(2日目・3日目にこ

れを痛感しました。)

 1時間ほど宴会を続けましたが、その間にもどんどん小屋に登山者が到着しています。この

白馬大池山荘は、人気の縦走コースの途中にあり、また、登山口から3〜4時間で来られるた

め(栂池からも来れます)、利用者が多いそうです。受付の際に「今日は1畳に二人。」と聞いて

います。(そのときに「相部屋になりますのでお願いします。」と言われたので首をかしげていた

のですが、登山者以外の利用者が多いので、説明しているようです。)人気のあるコースに最

盛期となれば込み合うのも仕方ありません。登山者以外が山小屋に来てはいけないと言う訳

にも行きませんから。しかし苦言を一言、お花畑の中に入り込んで、写真を撮っている人を見か

けました。絶対に止めてほしいものです。

 あまり飲み食いすると、夕食が食べれなくなりますので宴を切り上げて小屋に戻ります。夕食

までまだ時間がありますので小屋の周囲をブラブラしました。大池の水は澄んでいて飲めそう

です。手を入れてみると冷たく、山上の池であることを物語っています。この池にも何か生物が

いるのでしょうか?唐松岳の八方池にはおたまじゃくしとアメンボウがいましたので、ここにもい

るかも知れません。

 夕食はなつかしのカレーライスでした。おまけにエビフライとサラダ付。豪勢です。(先ほど登山

者以外の利用も多いと書きましたが、子供が多かったような気がします。そのためでしょうか、テ

レビは天気予報ではなく、お笑い番組が映り、食堂にはゲームが複数置いてありました。

 結局のところ、一人1畳確保できました。天気のせいかキャンセルがあったようです。やはり、

ここまできて戻るだけの人がいるようです。なんにせよ助かりました。おかげでゆっくりと寝れま

すから。

 この小屋に限らず人気がある所はかなり混んでしまいます。行程を組む際の注意事項です。


 (行程2日目)

白馬大池山荘 → 小蓮華岳 → 三国境 → 雪倉岳 → 水平道分岐点 → 朝日小屋
         100       30     140     140         100

 4:30に起床。外は暗く、まだ日の出前。外へ出てみるとガスが辺りを覆っていました。朝食

は5:00からなので出発は5:30としました。今日は約9時間の行程ですので早めに出発しま

す。(朝食も美味しかったです。)

 5:35に小屋を出発。まず小蓮華岳まで向かいます。天気は曇り、ガスのため視界悪し、と

いった状況です。

 小蓮華岳まではそれほどの急登も無く、助かります。おかげで、道端に咲いている花を眺め

る余裕があります。かなりの種類と量です。今回のコースはお花畑が多いと聞いていましたが

これは期待できそうです。これで展望があれば最高なんですが。

 30分ごとに一休みのペースで順調に進みます。7:15に標高2,769m、今回の行程での

最高地点となる、小蓮華岳の山頂に到着です。

 岩がゴロゴロしている山頂は風が強く、寒いくらいです。登山道も小石が多く、下りには注意

が必要です。残念ながら、期待した展望は今一歩。いや二歩と言ったところでしょうか。もう少し

ガスが上がってくれれば山全体が見えるのですが。

 記念写真をとった後、三国境まで下ります。小蓮華岳の山頂から三国境までは30分程度の

距離なんですが、対向者の多い事。100人はいたと思います。皆さん、白馬岳からの方です。

(聞いてみたところ、昨日の白馬山荘は1畳に3人だったとか。人気のあるのはわかりますが

少し多すぎる気がします。)

 8:00に三国境に到着。ここにも多くの人がいます。見上げると白馬岳からの道には人人人

の列です。軽く100人はいるでしょうね。なるほど1畳に三人の世界となるはずです。

 一休みしていた時、一瞬ですがガスが切れ雪倉と朝日の両山がはっきりと見えました。雪倉

岳は山容が大きく、なかなか登り応えのありそうな山です。以前に登った、薬師岳に感じが似

ています。(あの時は大変でした。山頂が見えているのに、稜線を登るのに4時間近く掛かりま

したから。)稜線に続いている道はそれほどきつくなさそうです。先行しているいくつかのグルー

プの姿が見えます。朝日岳は遥か彼方と言った感じで、今日の行程の長さがひしひしと伝わっ

てきます。

 三国境から大きく下ります。(いつも思いますが、もったいないです。)小石を敷き詰めたような

道が続きます。この辺りにも花が一杯です。砂礫に咲くコマクサを見つけました。アルプスの女王

の名に相応しい、可憐な花です。そのほかにも多くの花があります。ミヤマキンバイにタカネシオ

ガマ、その他にもたくさんあるのですが、名前が思い出せません。(最近持病のアルツハイマー

が悪化し、記憶力が悪くなりました。帰ってから本で調べたいと思います。)

 下りきると広い尾根道に出ます。ここからまずは鉢ガ岳に向けて登ります。振り返ると、三国

境から小蓮華岳に向かう道に人の列が続いています。ほとんどの人が白馬大池に向かうよう

です。天気が回復に向かっているのでしょうか、雲が上がり、時々晴れ間が見えるようになっ

てきました。それにともない、風が強くなり始め、立ち止まると寒く感じるほどです。

 鉢ガ岳の山頂には向かわず、巻き道を進みます。雪渓を5つほど越えます。大きな物はあり

ませんが。やはり緊張します。一番大きな雪渓でスキーをしている人達がいました。そういえば

この雪倉岳周辺は春スキーに来る方が結構いるそうです。

 この辺りにもお花畑がいくつもあります。シシウドやミヤマキンポウゲ、その他たくさんとしか

書きようがありません。本当に種類と量が多いです。色とりどりの絨毯を敷き詰めたようです。

噂には聞いていましたが見事の一言です。

 巻き道が終わると一旦下ります。下りきったところに雪倉避難小屋があります。20人ほどが

休憩していました。9:30着。我々も休憩します。(同じ方向へ50人くらいが向かっているよう

です。当然、全員朝日小屋泊まりでしょう。)

 ここから雪倉岳への登りが始まります。最初はかなりきつく、久々の急登と言ったところです。

途中から斜度も緩くなり、道端の花を見る余裕が出来ると、以外にあっけなく、山頂に到着しま

す。10:20着。

 山頂は広く、中心付近に岩場があり、そこが最高地点のようです。ですが、標識らしきものは

石のプレートがあるだけで、立看板は字が消えたものが一つあるだけ。出来れば整備してほし

いものです。(わがままなお願いだとは思いますが、やはり山頂には必要かと思います。)

 ここで昼食の予定なんですが、風が強く寒くてたまりません。風裏となる側には人が一杯で

す。やむを得ず、すこし下ったところで食事となりました。白馬大池山荘で作ってもらったお弁

当とインスタント味噌汁です。(最近は小屋でお弁当を作ってくれるのが当たり前になりました

が、本当に助かります。20年前はほとんどの小屋で食事が無かったんですから。)

 食事をしているところの足元にも花が咲いています。踏んでしまわないように気をつけなけれ

ばいけません。山頂から歩いてきた道を振り返ると白馬岳が見えていますが、山頂はガスが掛

かり、残念ながらはっきりと見ることが出来ません。反対側の朝日岳を見ると、同じく山頂はガ

スで見えませんが、左側の肩の部分に小屋が見えています。まだまだ遠いですね。

 食事を終えて記念写真を撮り、朝日小屋に向かいます。ゆるやかな斜面を下っていきます。

右下にいくつかの小さな池が見えます。その中の一番大きなものが雪倉ノ池です。緑の絨毯の

中に神秘的な色が浮かんでいます。

 稜線から岩場の中の道に変わり、雪渓を3つほど越えた辺りに水場があるはずなんですが、

ほとんど流れがありません。3箇所ほどあるはずなんですが、何故かありませんでした。残雪

はこんなにあるのに不思議です。(やはり山では水場を当てにせず、小屋できちんと確保しな

いといけませんね。)

 このあたりのお花畑に青い花が咲いています。シラネアオイです。この花は日本で数箇所し

か咲いていません。おまけに開花時期が短く、なかなか見られない花です。さらにシロウマア

サツキまでありました。この2つの花を見られただけでも来た甲斐があったというものです。

 この辺りで一息入れます。時刻は丁度12:00。小屋を出てから6時間半。今日の行程の

3分の2を来た事になります。アップダウンが少ないため、距離の割には楽な気がします。

 この辺りにも花があり、名前がわかるのはオニシモツケソウとピンクの花のシモツケソウく

らいで、後はわかりません。

 ここから一気に下り、赤男山の左側の巻き道に入ります。この巻き道は樹林帯に中の道と

なります。しばらく進むと急に開けた所に出ます。ツバメ岩と呼ばれるところですが、ネーミン

グの由来がわかりません。私にはただのガレ場にしか見え無いのですが。危険な箇所は早

めに通り過ぎる事にします。(時々ガレ場の下で休んでいる人を見かけますが、危険なので

止めた方が良いと思います。)

 また樹林帯に入りますが、すぐに沢に出ます。この沢は水量が多く、これなら涸れる事は無

いでしょう。この水で喉を潤します。

 沢から先は湿原になっており、木道が造られています。小桜ヶ原と呼ばれるところですが、

ここにはなんと水芭蕉がありました。そのほかにもチングルマ、ヨツバシオガマ、ハクサンイチ

ゲが咲いています。

 木道を進むと、沢をさらに2つ越えて行きます。やがて朝日岳への登り道と水平道の分岐点

に着きます。13:05。登って山頂経由でも時間は変わらないと書いてありましたが、山頂へは

明日登りますから今日は水平道を行く事にしました。

 この水平道はアップダウンが多いと聞いていましたが、それほどではありません。ただ今年

は雪渓が多く、横断や登りが大変でした。(全部で5箇所ほどありました。)去年ここに来ている

MATUMOTOさんの話しでも今年は多いようです。

 分岐から1時間ほどの所にも水場がありました。ここの水も冷たくて美味しかったです。この

水平道にも多くの花が咲いていました。名前がわかるのはキヌガサソウくらいでしたが、本当

に多いです。

 やがて正面に小屋が見えてきました。今夜の宿、朝日小屋です。赤い三角屋根の建物です。

少し右に巻いて朝日岳山頂からの道と合流し、木道の付けられた道をひと登りで小屋に到着し

ます。14:40着。

 小屋の建っているところは、朝日平と言われている広い場所です。富山県天然記念物保護

増殖管理センターという大層な名前の立派な看板とキャンプ場があります。何より驚いたのは

小屋前の広場がすでに満員だった事です。30人以上います。小屋の中にもいるでしょうから、

かなりの人数です。来る途中で30人以上は追い抜きましたので、当然その人たちもやって来

るでしょうし、三国境からの後続者もいるでしょうから、今夜はかなり混みそうです。このルート

は静かな山旅が楽しめると聞いていたのですが、(確かにそうでしたが)最近は人気が高くなっ

たようです。

 宿泊の手続きをして小屋前の広場で宴会です。西の空の雲が切れ、日が差しています。「梅

雨が明けたかも知れませんね。」と話しながらビールを飲みます。遠く白馬岳が見えていますが

ずっと山頂はガスに覆われています。今回は展望がダメですね。小屋の横にもお花畑があり、

ここにも多くの花が咲いています。テント場がすぐ横にあり、ここにも色とりどりのテントの花が

咲いていました。その先の前朝日には雪渓が残り、そのコントラストが見事です。ところが何と

雨が降り出しました。午後はずっと晴れていたんですが、いきなりです。参りました。荷物を片

付け、部屋に戻ります。ついさっきは「梅雨が明けたかも。」と話していたんですが。

 部屋で宴の続きとなり、登山談義に花が咲き、夕食の時間となりました。

 今日も夕食も美味しく、満腹となりました。後は寝るだけ。おまけに混みそうだったんですが、

ここも予約者がかなり来なかったため、充分な広さが確保できました。明日に備えて早めに休

みます。

 7時過ぎには眠りについたんですが、夜中に2度ほど目を覚ました時、雨が屋根をたたく音が

していました。不安がよぎります。


 (行程3日目)

 朝日小屋 → 朝日岳 → 花園三角点 → 白高地沢出合 → 兵馬ノ平 → 蓮華温泉
       60     120         60          100      40


 4:30起床。外に出てみたのですが、小雨が降っています。雲が厚く空を覆い、不安が的中

しそうです。

 5:00から朝食を食べ、5:25にカッパを着て出発です。まずは朝日岳へ。昨日着た道を分岐

まで戻り、ここから山頂への道に入ります。急な道ではないのですが、寝起きの体には堪えま

す。道端の花に励まされながら約50分ほどで山頂へ到着。しかし残念ながら、あたり一面白い

ガスの世界です。今回は本当に展望には恵まれません。

 一休みの後、下ります。30分ほどで栂海新道との分岐点に到着します。ここでMATUMOTO

さんと分けれます。MATUMOTOさんはここから栂海新道を親知らずまで歩きます。その行程

は15時間ほどで、途中、無人の白鳥小屋に泊まるそうですが、とても今の私には無理でしょう。

おまけに単独行動です。「気をつけて。」と声をかけ、別れました。

 MATUMOTOさんと別れ、MUKAIさんとYUNEYAMAさんと共に五輪尾根に入ります。ここ

も雪渓の連続です。いくつあったか数えるのがいやになるくらいです。今回の全行程で30以上

はあったと思います。

 この五輪尾根も高山植物の宝庫です。種類も量も今までに歩いたコースの中で問題なく1番

多いです。北アルプス有数の場所と聞いていますが、私が知る範囲の中で日本一です。

 しばらく樹林帯の中を歩きます。そこを抜けると開けた場所に出ます。青ザク、白ザクとの標識

が立っています。8:15着。一休みしますが、相変わらず雨は降り続け、ゆっくりと休めません。

すぐ右手に雪倉岳があるのですが、ガスのためほとんど見えず。残念と言うしかありません。進

行方向のずっと先に赤い屋根の小屋が見えます。蓮華温泉でしょうか?ずい分遠くにあります。

おまけに先には谷があり、あそこまで行くのは大変です。

 さすがに疲れが足にきはじめました。急な下り坂をゆっくりと降ります。朝日小屋で木道が危険

と聞いていたのですが、その意味がわかりました。木道が前後左右に傾いている上に、草や土

が覆っているのです。おまけに雨。滑る事滑る事、これは危険です。慎重に歩きますが、やはり

転んでしまいました。(結局私は3回大転びしました。同行のお二人も負けないくらい転んでしま

いました。)特に花園三角点の先は特に状態がひどく、ここは早急に修繕の必要があります。

 朝日岳の山頂からずっと下りが続いています。疲れた足に堪えます。踏ん張りが利きにくくな

り、何度も滑ります。膝が「ヘヘヘヘ」と笑っています。この道を登ってくるのは大変でしょう。お

勧め出来ません。(事実、対向者は二人だけでした。)樹林帯の中を黙々と下ります。

 ようやく白高地沢の仮橋に到着。10:15。予定より少し遅れていますが、この悪路を考えれ

ば順調なペースです。

 橋を渡った河原で昼食にします。いつの間にか雨が上がっており、ゆっくりと座って食事をとる

ことが出来ました。この後30分ほど休憩としました。

 ゆっくりと休憩と思っていましたが、また雨が降り出しました。結局20分くらい休んだでしょう

か?雨を気にせずに昼食を食べれただけ、良しとしたいと思います。

 再び樹林帯の中に入り、ほとんど水平な道を歩きます。道が下り始めると水音が聞こえ出し、

やがて瀬戸川に掛かる鉄橋に着きます。12:10。橋を渡ったところで休みます。雨も上がり、

カッパを脱ぎます。

 ここから道は登りとなります。約50分ほど登りますが、それほどきつくありません。ただ、ここ

も木道の状態が悪く、歩きにくくて大変です。

 登りきると平らな場所に出ます。ここが兵馬ノ平。湿原の中に木道が設置されており、ベンチ

もあります。ここで一休み。(目の前にある花がアヤメか菖蒲かわかりませんでしたが、湿原の

出口にアヤメ平と書いてありましたので、アヤメでしょう。)進路の途中にかもしか展望台への

分岐点があります。(もちろん行きません。)蓮華温泉からここまでは周遊のコースになってい

ます。つまり後僅かで到着と言う事です。

 一休みの後、蓮華温泉に向かい、最後の登りに入ります。ブナの林の中の道ですが、歩きや

すく、登りもさほど気になりません。自然遊歩道の道と合流して、キャンプ場の横を抜けると道

は林道となり、10分ほどで蓮華温泉に到着。無事に帰ってきました。

 宿泊の手続きをして部屋に荷物を置き、まずは温泉に入ります。大きな浴槽で体を大きく伸ば

せます。生き返る思いです。体を揉み解しながらお湯に浸かります。ここには外湯の露天風呂

がありますので、そちらにも出かけます。まず最初に「黄金の湯」と呼ばれる所へ行きます。山

道を10分ほど歩かないといけませんが、露天風呂めぐりは今回の目的の一つ。行かない訳に

は行きません。

 辿り着いた露天風呂は道のすぐ横。当然脱衣所もありません。が、そんな事は気にせず入り

ます。湯船は4人が入れるくらいの広さで、お湯もぬるめで丁度良いです。しばらく入っていた

ら、何人か入りに来ました。登山とは思えない格好なので、聞いてみるとツーリングの途中で

立ち寄ったそうです。「ホームページに乗せる写真を撮りたい。」と言うので、協力しました。

 宿に戻り、食事まで時間があるのでまた内湯に入りました。今回、1日余分に休みを取り、

蓮華温泉に泊まる事にしたのは大正解でした。疲れた体で、名古屋まで帰らずに済みました

から。

 食事も美味しく満腹となり、また内湯に入ってから就寝となりました。

 (行程4日目)

 蓮華温泉小屋 → 帰宅


 今日は歩きはなし。帰るだけです。そのため朝食はゆっくりと思いましたが、やはり山小屋、

朝食は6時からです。最後に露天風呂に朝風呂と洒落込みました。「仙気の湯」に出かけます。

 小屋の前から朝日岳が綺麗に見えます。朝焼けで赤く輝いていました。部屋にカメラを取りに

戻り、写真を撮ろうかと思いましたが、帰ってからでいいと思い、そのまま露天風呂に戻ったん

ですが、これが間違いでした(後で詳しく書きます。)。

 「仙気の湯」は小屋から15分ほどかかります。途中に「三国の湯」がありましたが、ここは現

在お湯が出ておらず、ぬるいと言うより冷たいくらいでしたのでパスしました。

 「仙気の湯」は昨日入った「黄金の湯」の倍くらいの広さがあり、温度も高めです。何より朝日

岳が正面に見えるという最高のロケーションです。この上に一番奥にある「薬師の湯」がありま

すが、こちらは女性専用のような感じになっており、(混浴で入ってもいいんですが)すでに5人

ほどいて満員らしいので止めました。

 食事を終え、宿と山に別れを告げ、車を走らせます。一路名古屋へ帰ってはもったいないので

途中何箇所か立ち寄りながらの道中となりました。

 遅めの昼食は蕎麦としました。R19号の木曽福島の所にある越前屋という店です。ここの蕎

麦は美味しいです。私は特に冬の鴨南蛮が好きなのですが、この時期では無理。代わりにざる

の大盛を注文しました。

 春日井ICまで戻り、お二人と別れ自宅に戻ります。渋滞も殆んどなく無事に帰れました。

 普段なら恒例のタンパク質補給(焼肉)に出かけるのですが、今日は私自身の送別会なので

す。実は8月から長野県の飯田市に転勤となってしまいました。一宮市には6年間住みました

が、鈴鹿にも、美濃にも近く便利なところでした。

 アルプスは近くなりますが、鈴鹿・美濃方面は遠くなってしまいます。ですが、こらからも山酔

会は続けたいと考えていますので何とか頑張りたいと思います。



 今回は2、3日目が距離が長く大変でした。でも高低差が少なく、アップダウンが無かったため

思っていたよりは楽に登れました。

 山小屋も綺麗で、小屋の方達も親切で良かったです。何より高山植物の種類の多さには驚き

ました。20種類以上あったと思います。量も多く、本当にお花畑でした。花を見るだけでも充分

に価値があるコースです。今回はダメでしたが、眺望も悪くありません。ぜひお勧めしたいコース

です。

 距離はややあるものの、危険な箇所はありませんので3泊4日で計画すれば充分に余裕を

持って歩けます。近くには白馬大雪渓もあり、ル−トを色々組めますので、ぜひ訪れてみてくだ

さい。

 ただ、人気のあるコースです。花の最盛期の、7月下旬から8月上旬まではかなり混雑すると

思います。特に白馬岳周辺の山小屋は相当な混雑のようです。土日をはずせる方はそのほう

が良いと思います。