2003.7.5 (土) 晴  

       戸倉山  1,681m 
(長野県)
 
参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん TANAKAさん  計3名
          

 
 梅雨のど真ん中ですが、七夕登山を計画しました。最初は山梨県東部の大菩薩峠までの

大遠征を予定していたのですが、参加者が3人となってしまいましたので、急遽、伊那の戸倉

山に変更しました。

 戸倉山は伊那谷から見て赤石山脈の前衛峰となる、伊那山地の北端近くに位置している山

で、別名「伊那富士」と呼ばれています。

 前日の夜に変更した計画ですが、果たして結果は?それは本文をお読みください。

  (行程)

   登山口 → 馬止めの松 → 上ノ森道分岐 → 金名水 → 山頂 → 登山口 
         30        10          30      20    60
    


 8:00に一宮駅に集合。ここでTANAKAさんを乗せます。高山からのMATUBARAさんと

3人での山行きとなりました。最初の計画では、今日は片道300Kmを越える長丁場でしたが

変更したため半分以下の距離となりました。

 一宮ICに向かい高速に乗ります。天気は雲が多いですが晴れ。久しぶりの好天気です。中

央道の恵那山トンネルを越えると、伊那谷には、まぶしい陽射しが射していました。

 左手に木曽駒ガ岳が見えると、まもなく駒ヶ根IC。ここで降ります。木曽駒ガ岳には雪渓が

残っています。3年前の同時期に三ノ沢岳に登った時は、雪渓の登りで苦労しました。

 その木曽駒ガ岳の登山口とは反対側に進みます。駒ヶ根の市街地を抜け、天竜川を渡りま

す。駒ヶ根CCへの案内板を頼りに進み、戸倉山キャンプ場を目指します。10:30着。

 キャンプ場の駐車場に車を停め、準備にかかります。駐車場は満車。「こんなに人気のある

山だったのか?」と思いながら出発します。テント場とバンガローの間を進み、小さな流れの

所で右に入り、山腹に取り付く道を登ります。道脇に、いのしし防止用の電線が張られていま

す。そういえば来る途中の水田にもありました。南アルプスは自然が豊かです。 

 登山口からジグザグの登りが始まりました。雑木林の中を九十九折の道が続いています。

枝葉が陽射しを遮り、直射を受けず助かります。おまけにそよ風が吹いているという、最高の

条件での登山となりました。

 15分ほど登るとベンチがあります。立ち止まり、一息入れただけで座らずに先に進みます。

さらに15分ほど登ると馬止めの松と書かれた看板のある大きな松の所に到着。ここにもベン

チがあり、ここで休憩とします。一汗かいたのと、暑くなってきましたので、上着を脱ぎます。

 樹林帯の中の道は整備されており、歩きやすく、助かります。また、日差しが遮られ、風もあ

り、本当に最高の登山条件です。

 再び歩き出して10分ほどで右からの道と合流します。上ノ森コースと呼ばれているルートで、

登山口からの距離は変わらないようです。この道を3人組の若いグループが上がって来ました。

最近、山で若い人に合わないので、珍しいと感じます。

 さらに15分ほど登ると、またベンチがあります。前方が開けており、中央アルプスが眺められ

ます。伊那谷とそこを流れる天竜川の展望が素晴らしいです。

 説明が遅れましたが、登山道周辺の木に名前が書かれた看板がかかっています。ブナにカラ

マツ、シラカバなど種類が多く、植生が豊かなのがわかります。花のほうは少なかったのですが

コアジサイなどが綺麗に咲いていました。もう1種類看板があり、ここが六合目である事を教えて

くれています。ただ、1〜3合目までの看板が無かったような気がするんですが。

 再び登りはじめると、「猿の松」とか「天狗伝説の岩」、「日影滝への分岐」の立て札が続いて

います。滝以外は何の事かわかりませんが、登山道と同じく整備されている事がわかります。

 七号目の看板を過ぎると、まもなくあずま屋の屋根が見えます。「人の話し声が多いな。」と

話しながら辿り着くと、そこには小学生の団体が食事をしていました。そのほかにも家族連れ

が何組かあり、全部で40人位はいるでしょうか?下の駐車場の車はこの人たちのもののよう

です。

 賑やかなのは結構なんですが、あずま屋周辺で食事をしている人が、登山道まではみ出し

て座っており、通れなくなっています。折角登山をするなら、マナーも勉強してほしいものです。

 ここには金名水と言う湧き水があります。山頂付近なのにかなりの水量です。一口飲んでみ

ましたが、冷たくて美味しい水でした。「こんなことなら下から水を持ってこなくても良かった。」

との思いが頭をよぎりましたが、当てにしていた水場がダメだったら大変です。やはり「必要な

水は用意しておく。」が山の基本ですから。

 一休みの後、山頂へ向かいます。すぐに九号目の看板を過ぎ、ひと登りで山頂に到着です。

時刻は12:00丁度。1時間半で登りました。

 山頂は広くなく、また、周りを木に遮られて360度の展望とは行きませんが、東に北岳を始め

とする白峰三山やその南に赤石三山と塩見岳、さらに南に聖岳が見えています。山の案内看

板が設置されていて良くわかるので助かります。ただ、面白いのは、甲斐駒ケ岳を東駒ケ岳と

記載している事です。(伊那の人は、「木曽駒ケ岳が本山で、甲斐駒ケ岳は東にある駒ケ岳。」

と考えているからだそうです。)反対側の西側も開けています。こちらからは中央アルプスを一

望できます。北西方向に穂高連峰や乗鞍岳も見えています。この景色を眺めながら、昼食とし

ます。いつ食べても山頂での食事は美味しいです。

 この山頂には庚申塔と何かの碑があります。なにしろ昨晩計画した山行なので詳しい事が

わかりません。そのために大ポカを一つやってしまいました。現在いるところは西峰で、少し先

に東峰があり、そちらが三角点のあるほうだったのです。これに気づいたのは帰宅後で、どう

しようもありませんでした。でもまあ良しとします。「必ず三角点にいかなければならない。」と

言う方もいるようですが、我が山酔会は細かい事は気にしません。山に登り、素晴らしい景色

が眺められれば充分でしょう。ハハハ・・・。

 恒例の記念写真を撮り、下山に移ります。往路を戻ります。途中金名水をペットボトルに汲

みます。コーヒーに合うかどうか楽しみです。ところが、あっという間に下山してしまいました。

所要時間は丁度1時間。途中で休憩することもなく、一気に降りてしまいました。歩きやすい

道だったとはいえ、本当に早かったです。

 恒例の温泉は駒ヶ根高原の早太郎温泉にしました。この温泉は以前にも何回か来ています

が、なかなかよい温泉です。「こまくさの湯」と「こぶしの湯」があり、今日はこぶしの湯に向か

います。

 登山の後の温泉は本当に良いものです。疲れが吹き飛びます。入浴後、時間があるので、

「マルスウイスキー」の工場見学に行きました。ついでに地ビールを買って帰ります。(ついで

ではなくこちらがメインだったのかも)

 高速に乗った途端、雨が降ってきました。朝はあんなに天気が良かったのに。この時期は

本当に天気が変わりやすいので注意しないといけません。

 帰宅後は恒例のタンパク質補給へと出かけました。



 今回のコースは、所用時間が2時間半。危険な箇所はまったくありません。ハイキング感覚で

登れる山です。それでいて標高もあるのでこの暑い時期にちょうど良いコースです。山頂からの

展望にも恵まれ、急に決めた山行としては大成功でした。入門コースとして登るのに良い山だと

思います。落葉樹が多いので紅葉の時期も楽しめると思います。ただ、登山時間は短いですが

標高が高いので防寒対策が必要になるでしょう。また、名古屋から登山口まで2時間以上かか

りますので、日帰りの場合は名古屋を8時前に出発したほうが良いと思います。