2003.6.7 (土) 曇のち晴 

    大川入山  1,908m 
(長野県、岐阜県)
 
参加メンバー  YUMIYA KAWABEさん YABEさん OGINOさん
          SATOUさん MUKAIさん YONEYAMAさん KANEDAさん
          計8名

 
 前々回は雨。前回も小雨と、今年は天気に恵まれません。メンバーの日頃の行いが悪いの

かどうかわかりませんが、登山は天候によって大きく左右されますので(もちろん中止になる

事もあります。)できれば晴れてほしいものです。

 今年の第3回は、岐阜県と長野県と愛知県の3県の県境に位置する大川入山に登りました。

(意外と愛知県と長野県が接している事を知らない方も多いのではないかと思います。)

 この山は草花が多く、山頂からの眺望も素晴らしいとの評判なので、何度も登ろうと考えて

いたんですが、登山口まで遠く、歩行時間も長い(約5時間半)との事なので、なかなか山酔

会の予定に入れられませんでした。

 ところが、昨年秋にこの山に登った知人から、「5時間かからずに登れましたよ。」との話し

を聞いたため、「それなら何とかなるかもしれない。」と思い、今年の予定に入れた次第です。

(5時間で登れれば、この時期なら日が暮れることは無いでしょうから。)

 今回は、1年ぶりにYABE会長、KAWABE副会長、YUMIYA代表幹事の山酔会三役が勢

ぞろいしての登山となりました。 

 登山口が2箇所あり、縦走も可能でしたが、今回は治部坂峠から往復しました。


  (行程)

   登山口 → 横岳 → 最低鞍部 → 大川入山山頂 → 横岳 → 登山口 
        60     60       45          90     40


 朝起きたら天気は曇り。昨日までの快晴が嘘のように見事に曇っています。今年はいったい

どうしたんでしょう?週末になると天気が崩れます。こんな事は何年ぶりでしょうか?

 8:00に一宮駅に集合。今日は歩行時間が長いため、やや早い集合となりました。(と言う

ほど早くはないのですが。)

 名神の一宮ICから高速に乗り、中央道を走ります。途中、恵那峡SAで昼食用のおにぎりを

買おうとしたら、すでに売り切れ。駐車場には観光バスが溢れ、女子用トイレの前は行列が出

来ています。「こんな事なら一宮で買っておけば良かった。」と悔やんでも後の祭り。「多分R1

53号沿いにコンビニくらいあるでしょう。」と話しながら、恵那山トンネルを抜けるとすぐの園原

ICを降りてから、昼神温泉の横を通り、R153号を南に向かって走りますが、コンビニの姿は

なし。失敗でした。(教訓その1.買い物は早めに。何処にでもあると思うなコンビニ。)

 30分程で治部坂峠に到着。ここに道の駅があり、その裏に登山口があります。道の駅の食

堂でおこわのお弁当を作ってもらえたので助かりました。脇道に入り、300mほどで登山口に

到着。路肩に車を停めさせてもらい、登山の準備をして登山開始です。10:20

 手作りの看板で案内してくれている登山口から登り始めます。10分ほど歩くと小さな鉄の橋

を渡ります。カラマツと杉も混じった雑木林の中を15分ほど歩くと、道が急坂になります。これが

なかなかきつい。今回初めて参加されたKANEDAさんがかなり苦しそうです。

 15分ほどで登りきると稜線に出ます。前方に今日の目的地、大川入山が姿を現しました。

 ベンチがありましたので大休止とします。YABE会長がペースダウンし、遅れています。昨日

の酒が残っているのかな?

 休憩を終えて歩き出します。稜線の道を10分ほどで横岳の山頂に到着。今日のルートは稜

線を通りますので何度かピークを越えていきます。ここが一つ目となります。南側が開けている

のですが、霞がかかったように白くなっていて、景色はほとんどありません。もう一つ期待して

いた花ですがこちらも時期が悪いのか、しおれかけたツツジがあるだけです。

 20分ほど歩くと、1616mピークらしき所に到着。らしきと言うのは何の印もないためです。

ここでも小休止とします。何時の間にか4人ずつ2組に分かれてしまいました。YABE会長と

KANEDAさんがバテているようです。木立の間から治部坂峠のスキー場がかなり下に見え、

何時の間にか標高を稼いでいた事がわかります。

 MUKAIさんが珍しいきのこを見つけ、教えてくれました。「ゆうれいだけ」と言うそうです。透き

通るような白い色をしたきのこで、私も初めて見ました。

 今日はあいにくの曇りですがその分暑くなく、助かります。それほど汗が出ていません。体調

もよく快調です。でも先はまだまだ長いので、早めに休憩を切り上げ、先に進みます。

 やがてカラマツの林に入りました。ここは秋に来たら紅葉で見事でしょう。3回ほどアップダウ

ンを繰り返し、1683mピークとおぼしき所へに到着します。ここにも何も目印が無く、カラマツ

林の真ん中に僅かに広くなっているだけ。うっかりしていると気づかないところです。

 ここから一旦最低鞍部まで降ります。地図を見ると50mほどなんですが100m以上降りた

気がします。いつも思うのですが、もったいない。今回はアップダウンが多い分、特に感じてし

まいます。

 この辺りにいくつか花が咲いていました。(名前まで確認できませんでした。)

 時刻はすでに12:20。登山開始からすでに2時間を過ぎています。まだ山頂までは1時間

近くかかりますので、ここで昼食にします。

 おこわの弁当を食べ始めたのですが、虫が寄ってきました。先ほどから纏わりついていたの

ですが、座ったためさらに寄ってきました。これにはたまらず、弁当を大急ぎで食べ、あわただ

しく出発します。

 最低鞍部からはクマササの中の急坂を登ります。この辺りもしっかりと刈り込みが行われて

います。この登山道全体が手入れされており、助かります。整備されている方々に感謝した

いと思います。

 道は整備されていますが、急坂には変わりありません。おまけに南斜面。さらに薄日とはい

え陽射しが射してきました。汗が噴出して来ます。なんとか20分ほどで登りきると、ピークに

辿り着きます。自動的に休憩となりました。あいかわらず虫が纏わり続け、かないません。

 このピークからはひと登りで、あっけなく1,908mの大川入山山頂に到着です。

 山頂はあまり広くありません。(20人くらいで一杯でしょう)楽しみにしていた展望はなし。

(おぼろげに南アルプスらしきものが見えています。)本当に残念です。山頂からの景色は山

登りの楽しみの1つなんですが。

 とりあえず山酔会の新恒例の万歳三唱をして、こちらは恒例の乾杯に移ります。今日はビー

ルの代りにワインと洒落てみました。(やはり信州ですから。)「彩食健美」と言う名前のワイン

ですが、これがなかなか美味い。山で一番合うような気がします。全員で記念写真を撮った後

コーヒーでも飲みながらゆっくり一休みしようと思ったんですが、ここにも虫がいて寄ってきます。

本当に困ったものです。よく見ると一人一人虫の多さが違います。SATOUさんとYONEYAMA

さん、それにYABE会長の三人が特に多いようです。普段の酒の量に関係あるのでしょうか?

冗談はさておき、昨年の能郷白山の時もそうでしたので、この時期は何か対策を考えないとい

けないですね。(教訓その2.忘れずに暑さと虫の対策を。)

 虫に追われて下山開始というなさけない状況となりました。山頂の反対側にあららぎ高原に

下りる道がありますが、今日は往路を戻ります。SATOUさんとYONEYAMAさんが虫を避け

るため、先に行きました。

 下り道に入るとすぐに尾根道が目に入ります。治部坂は遥か下。「うーん、こんなに長い道

を登って来たのか。」と感心してしまいましたが、のんきな事は言っていられません。ここを降

りるんですから。

 登る時急登ということは、下る時は急降下。注意して一歩一歩下ります。熊笹の中の急坂

が終わると最低鞍部に到着。登りの時に「もったいない。」と思った下り道を登り、1683mピ

ークへ。ここで一息入れます。YABE会長はかなりバテているのか、スローペースです。でも

帰路はおいて帰る訳には行かないので、所々で待ちながらの下山です。(おかげで休めます

が。)

 下り続ける事約1時間。やっと横岳に到着。ここは陽射しが強いので少し先のベンチの所ま

で進み、コーヒーブレイクとしました。

 前回、前々回とも天気が悪かったため、コーヒータイムは無しでしたので、山でのコーヒーは

久しぶりです。やはり美味しいですねえ。

 一息ついたところで再び下山開始。登山口まで一気に降ります。途中の急坂も、無事に通

過し、車に戻りました。「お疲れ様。」と声を掛け合います。なかなか登りごたえのある山でし

た。16:00

 帰路に着きます。そうそう忘れてはいけません。恒例の温泉です。今回は平谷村の「ひまわ

りの湯」温泉に立ち寄りました。ここは宿泊も出来る温泉で、湯船は広く、ややぬるめでゆっくり

と入っていられます。滑らかでつるつるした感じがするお湯はなかなか良かったです。それから

ここで鹿の刺身が食べられます。(以前食べたことがありますが、なかなか美味しいですよ。)

 温泉で疲れを癒し、帰ります。帰路は中央道に戻らず、R153号をこのまま走ります。ところ

がここでまた失敗。野菜の販売所に寄るつもりが、ついうっかり2箇所ほど通り過ぎてしまいま

した。「まだあるさ。」と思っていたら、その後50Kmの間まったく無し。結局香嵐渓を過ぎた先

の店に入りました。(教訓その3.何軒もあると思うな販売所)

 今回は色々教訓を受けた登山でした。
 



 今回のコースは、所用時間が5時間と少し。危険な箇所は無りませんが、最初と最後の直登

はかなりきつかったです。でもその間は意外に楽でした。登山道も整備されており、標高もある

のでこの時期にちょうど良いコースでしょう。ただ、虫には参りました。それから、今日はダメでし

たが、山頂からの展望は素晴らしいので、ぜひ登ってみてほしい山だと思います。また、紅葉の

時期も良いと思います。

 日帰りで来るには、名古屋を8時前に出たほうが良いでしょう。登山口まで結構時間がかか

ります。

 今回は治部坂峠からの往復で登りましたが、車が2台あればあららぎ高原への縦走も可能で

す。ぜひどうぞ。