2003.5.11 (日) 小雨  

    毘沙門岳  1,386m 
(岐阜県・福井県)
 
参加メンバー  YUMIYA  NAKAZAWAさん YONEYAMAさん OGINOさん  
          MATUBARAさん TERAMOTOさん SATOUさん KATUURAさん 計8名

 第2回は奥美濃の毘沙門岳に登りました。この山は白山の支稜にある峰になります。名前か

らもわかる様に、昔から信仰の対象になっていた山のようです。

 最近鈴鹿の山にヒルが多くなり、それを避けて春先と晩秋以外は美濃の山に来る事が多くなり

ました。鈴鹿に比べて整備が遅れていた美濃の山も、最近はかなり整備が進みました。この山

も1996年に登山道が切り開かれたばかりです。

 今年は雨の日が多く、4月は3分の1くらいの日が雨だったような気がします。気温も低い日が

続いており、前回は雨中の登山となってしまいました。でもG.W前あたりから急に暖かくなり、

5月に入ってからは初夏を思わせる日が続きましたので、今回は陽光を浴びながらの登山かと

思っていたんですが・・。詳しくは本文をお読みください。

 (行程)

  駐車場 → 登山口 → 1,201mピーク → 毘沙門岳山頂 → 登山口 → 駐車場
        10      45           35          60      10      


 一宮駅を8:30に出発。R22号を北に向かって走り、東海北陸自動車道の一宮木曽川IC

から白鳥ICまで約1時間。道路は空いており快調なのですが、天候のほうが不調。ポツリポツ

リと雨が降ってきています。週末になると雨が降っている気がします。

 白鳥ICで高山から参加のMATUBARAさんと合流し、ここからR157号を走り、白鳥町の町

を抜けた所で左折して山間の道へ。急勾配の道を走り、檜峠の所にある駐車場へ向かいます。

 奥美濃の山は、登山口まで時間が掛かる事が多いのですが、この山はICから近い事もあり、

一宮駅から駐車場まで1時間半ほどでした。最初の予定では、峠の駐車場に車を停めるつもり

だったんですが、天候も悪いので白鳥高原ゴルフ場への進入路に入り、クラブハウス手前の空

地に車を停めます。(停めておいてこんな事を言うのはおかしいですが、できれば檜峠の駐車場

に停めたほうが良いでしょう。進入路に停めるのならゴルフ場に一言断った方が良いでしょう。)

 停めさせてもらったお礼にこの白鳥高原の紹介をします。ここは夏はゴルフ場、冬はスキー場

になります。標高が高いので夏でも涼しくゴルフが出来、また冬は粉雪の楽しめるゲレンデとな

ります。クロスカントリースキーのコースもありますのでなかなか良いですよ。

 駐車場から登山口まで10分程林道を歩きます。右手に登山口の標識が見えたところで山に

入ります。(この標識には「山頂まで120分」と書いてありますが、それほど掛かりません。)

 杉と檜と雑木の林の中につけられた道を黙々と歩きます。その杉ですが、まっすぐに伸びてお

らず、幹が曲がっています。先に冬はスキー場になると書きましたが、このあたりは豪雪地帯と

して知られており、それを証明するかのようです。雪の重さで曲げられたのでしょう。

 急坂もあり、けっこう息が切れる道を20分ほど登ると、いきなり正面に毘沙門岳が姿を現しま

した。尾根に出たようです。ここで小休止します。毘沙門岳の山腹には所々に雪が残っていま

す。幸い道にはなさそうですが、雪の多さを物語る眺めです。4月の初め頃だと間違いなく登山

道にも雪が残っているでしょう。

 標識があり、「山頂まで80分」と書かれています。登山口のは「山頂まで120分」でしたので

40分の所を20分で登った事になります。(数箇所に標識がありましたが、かなり大目の時間

表示でした。)

 ここから右手に折れ、ほとんど平坦な尾根の道を歩きます。この登山道は1996年に整備され

たものですが、この山は人気があり、登山者が多いのでしょう、よく踏まれています。右手にゴ

ルフ場のコースが見えます。ドライバーショットの音が聞こえます。この天気の中プレイしている

人がいるんですね。もっとも我々も山登りしていますが。

 天気の方は、雨が僅かに降っている程度ですが、ガスと雲がかかり視界が悪く、隣の大日ガ

岳も見えません。

 リフト小屋が見えたところで左手に曲がり、雑木林の中に入ります。ここからもったいないので

すが、一旦下ります。登り返した所が「1,201mピーク」 登山口から45分程で到着しました。

 ここで2回目の休憩です。この付近の道端に「姫竹」があります。(細い竹の子です。茹でたり

天ぷらにして食べると美味しいです。)帰りに少し取って帰ろうかと思います。

 ここからまた下り、そして登り返します。いつも思いますが、もったいないです。まっすぐなら楽

に歩けるのに。右手方向が開けていて、晴れていれば鷲ガ岳や銚子ガ峰といった山が見える

のでしょうが、今日は残念ながら白い世界です。

 鞍部まで降りて登り返しますが、ここがなかなかきつい。足が重いです。約15分ほど急坂が

続きます。幸い今日は陽射しが無く、気温も低いおかげで汗もあまりかかずに済んでいますが

晴れていたら汗だくになっていたでしょう。(こんなのんびりした事が書けるのも、小雨の状態だ

からです。)

 急坂が終わると緩やかな斜度に変わり、ひと登りで山頂に到着です。12:00。

 山頂はあまり広くありませんが、今日は貸切。8人には充分な広さです。万歳三唱と記念写

真を撮り、昼食の準備に掛かります。と言っても、お湯を沸かしてインスタント味噌汁を作るだけ。

そしておにぎりを食べるだけなのですが、山の上での食事は美味しいものです。これで景色が

眺められれば最高なんですが、わずかに福井方面の山がかすんで見える程度です。(この山

頂は岐阜県と福井県の県境になっています。)

 今日は気温が低いため昼食の休憩の間にも体が冷えてきました。雨もいつ降り出すかわか

らない状態なので、早めに下りることにします。地面が濡れているため、下りは注意して歩きま

す。

 途中、姫竹を取りながらでしたが、かなり早く下りて来ました。足元もそれほど濡れておらず

助かりました。小休止を2回しただけで順調に降りられ、登山口までちょうど1時間で着きまし

た。林道を歩きり、駐車場に向かいます。

 車に戻り、すぐ近くにあるウイングヒルズ白鳥スキー場の横にある、満天の湯に向かいます。

ここは最近出来た温泉らしく、建物も新しくて綺麗でした。露天風呂もあり、なかなか良い温泉

でした。個室式の露天風呂というのがありましたが、あまり入る気になりません。やはり露天風

呂は広くないと。

 疲れも取れ、帰路に着きます。高速も空いており、一宮駅まで1時間半で着きました。このく

らいの時間で行けると楽で助かります。



 この山は、危険な箇所も無く、登山道も非常に良く整備されています。往復で3時間半程で

登れますので、日帰りで手頃に楽しめるコースです。どなたでも登れますので、これから登山

を始めようと言う方にもお勧めの山です。

 ただ、夏場はかなり暑くなりそうですので、春先と紅葉の頃が良いと思います。