2003.4.12 (土) 雨  
       
きらら
       雲母峰   888m 
(三重県)
 
参加メンバー  YUMIYA  MATUBARAさん NAKAZAWAさん MUKAIさん
          TANAKAさん YONEYAMAさん  計6名

 
 雪が多いとの予報もありましたが、無事に冬を乗り越え、今年も春がやってきました。

 今年の第1回の登山は、恒例となりました、お花見登山を企画しました。三重県は御在所岳

の隣の鎌ガ岳の支稜にある、雲母峰(きららみね)に登りました。お花見登山に出かけたので

すが、残念ながら今年の開花は早く、桜はかなり散っていました。おまけに天気が悪く1日中雨。

最悪のコンディションでの登山となりました。

  (行程)

   駐車場 → 登山口 → 中間地点 → 雲母峰U → 登山口 → 駐車場
         10      30      40        60      10


 8:30に桑名駅に集合。自宅のある一宮市を出た時には降っていなかったのですが、三重県

は雨。今年の第一回登山だと言うのに幸先が悪いです。天気予報では朝には雨が上がるはず

だったんですが。

 東名阪の桑名ICから四日市ICまで走り、そこから御在所方面に向かい、近鉄の湯の山駅手

前で線路を渡り、曲がりくねった道を地図を頼りに、駐車場のある雲母橋まで走ります。

 不燃物処理場の先の二股を右に入ったのですが、先がひどいデコボコ道。道を間違えたと思

い込み、引き返したのが間違い。実はこの道が正しかったのですが、戻ってしまったために大

きく迂回する事になり、40分近くもロスしました。(メンバーの皆様ご迷惑をおかけしました。)

 結局、雲母橋の横にある駐車場に辿り着いた時は10時前になっていました。さすがにこの

天気では駐車場は貸切状態です。車を停めて準備に入りますが、小降りになったとはいえ依

然雨は止みません。中止にしようか正直迷いましたが、天気予報では回復に向かうようですし、

登ろうと言う事になり、出発しました。

 歩き始めると、すぐに舗装された林道になり、そこを10分ほど歩きます。左手に登山道入口

の看板があり、ここから杉林の中に入ります。この林の中に造られた九十九折の道を黙々と登

ります。この杉林は手入れが行き届いており、道も歩きやすく助かります。(下草ぼうぼう、枝が

伸び放題と言う杉林をよく見かけます。何のために植林したのかわからない所が多いです。

それから私は大丈夫なのですが、花粉症の人はこの時期、入れないのではないでしょうか?)

 30分ほどで杉林を抜け、雑木林の中に入ります。ここの木は大きなものが少なく、晴れてい

れば日差しのシャワーを浴びれたのでしょうが、今日は天然のシャワー。辛いです。

 ほどなく、『頂上まで1,390m』と書かれた標識を発見。ここで一休みします。雨は止むどこ

ろか、強くなってきています。心のなかで気象庁に「バカヤロー」と叫び、再び登り始めます。

 良く整備された登山道は歩きやすく、案内標識もあり、迷う事はありません。急坂も何ヶ所か

ありますが、距離も短く、問題ありません。

 登山道脇の木々も何種類か花を咲かせています。アセビと思いますが、白い花が綺麗です。

普段なら立ち止まって見るのですが、今日はその余裕はありません。黙々と登るのみです。

 『頂上まで820m』の看板を見つけ、ここでも小休止。全体の行程の3分の2くらい来たでしょ

うか?時計を見ると11時丁度。かなりのハイペースで登っています。今日はほとんど立ち止ま

ることなく、歩いていますから。

 稜線の道を登りきったのか、水平道になり、その先で一旦下ります。いつも思いますが、「もっ

たいない。」の一言です。

 再び登りとなり、細い稜線の道を進みます。道端にショウジョウバカマ(多分)が咲いていて、

その横にはイワウチワが群生しています。この山は植生が豊かですね。そうこうしているうちに

『頂上まで420m』の看板があります。ここでは休まずに先を急ぎます。

 10分も歩いたでしょうか?東側が開けた場所に出ます。晴れていれば、ここから伊勢湾などが

見えるんでしょうが、今日は真っ白なガスが隠しています。道端の木に『雲母峰U』の標識がか

かっています。ここから山頂までは10分くらいなのですが、雨がさらに強くなり、ガスが上がって

きています。

 話し合った結果、ここで引き返す事になりました。ここまで来てと思う方もいるでしょうが、「あと

少しだから」と無理をして取り返しのつかないことになる事が多いのです。山はなくなりませんか

ら、また登れば良いのです。

 昼食も記念写真の撮影もパスして下山開始。往路を戻ります。道が滑りますので注意して降

ります。雨で地面が濡れている時は要注意です。何度か滑りそうになりましたが、なんとか転ば

ずに済みました。ほとんど休憩しなかったのですが、足元に注意をしながらゆっくり降りましたの

で、登山口まで所要時間は60分ほど掛かりました。林道を下り、駐車場に着いたのは12時半

でした。

 昼食をどうしようか迷いましたが、(近くにとろろ飯の美味しい店があるのです。)駐車場横のプ

レハブの建物が開いており、折角おでんを持ってきたので食べようと言う事になり、この建物の中

でおでんパーティとなりました。濡れた服を着替えて、おでんをツマミにビールと日本酒で乾杯。

ですが、この天気では今ひとつ盛り上がりませんでした。(運転手のMATUBARAさんにはアル

コールを我慢していただき、申し訳ありませんでした。代わりに今夜、大いに飲んでもらいます。)

 帰路に湯の山温泉に立ち寄り、冷えた体を温め帰宅しました。一宮に帰った後、恒例の焼肉屋

での二次会も盛り上がりました。



 今回のコースは、登山道が非常に良く整備されていました。花の種類も多く、晴れていれば景

色も楽しめる良いコースです。所用時間も4時間程度でしょう。高速道路のインターからも近いで

すし、日帰りに手ごろなコースです。登ってみてください。

(鎌ガ岳への縦走路もありますが、こちらはかなり長いコースです。気楽に行かないほうが良いと

思います。)