2002.9.20(金)〜21(日) 晴のち曇り  

         仙人池 
(富山県)
 
参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん MATUMOTOさん YONEYAMAさん
          SUZUKIさん 計5人



 夏山登山第三弾として、立山は室堂から仙人池を経て阿曽原まで下り、黒部水平道を欅平

まで歩き、黒部渓谷鉄道のトロッコ列車で宇奈月温泉まで戻るという計画を立てました。

 紅葉と秘湯、それに秘境という豪華三本立てのコースだったんですが、とんでもない事態が

起こり、計画は大きく狂いました。詳しくは本文をお読みください。

 (行程1日目)

  室堂 → 別山乗越 → 剣沢小屋
     120       30


 朝6時半に一宮に集合。立山に11時までに着きたいので、早めの出発となりました。YONE

YAMAさんとSUZUKIさんには早起きをしてもらいました。

 東海北陸道を一路北上します。車も少なく、快調に走ります。途中、荘川付近で「トンネルを

抜けると霧だった。」(川端康成先生ごめんなさい。)の世界となりました。あたり一面真っ白で

す。視界は100mあるかどうか、スピードを落とします。幸い霧があったのは5キロほどの区間

だけでした。その後は順調に走り続け、高速道路日本最高地点の看板を過ぎるとまもなく飛騨

清見ICに到着します。時刻は8時を5分回ったところ。一宮市街から1時間半で来れました。や

はり高速道路は早いですね。下道を走っていたら3時間以上かかりますから。料金は少し高い

ですが。

 高山在住のMATUBARAさんはすでに到着して待っていました。そのMATUBARAさんか

らとんでもない話しがありました。黒部渓谷鉄道が事故のために不通になっているというので

す。詳しい内容はわからないとの事ですが、その通りだとしたら今回の計画は完全に×です。

とりあえず立山駅に行き、詳しい情報を聞いてからどうするか決める事としました。

 ICから新しい道が出来ており、高山と古川を迂回して富山に向かう事が出来ました。R41

号も空いており、10時20分に立山駅に到着。早速、黒部渓谷鉄道の情報を聞くと、落石の

ため線路が寸断され、欅平からは不通になっているとの事。当分復旧は無理という状態のよ

うです。これではどうしようもありません。相談の結果、仙人湯まで往復する事にしました。や

むを得ません。黒部水平道はまた次回に計画したいと思います。

 10:40発のケーブルカーに乗り美女平へ。そこからバスで室堂へ。室堂は平日だというの

にかなり混んでいます。観光客が殆んどで登山者は僅かです。

 昼食を取り、待ち合わせの湧水の前に来ましたがMATUMOTOさんの姿がありません。来る

途中で連絡があり、その時間からだと先に着いているはずなのですが、アルペンルートが混

んでいるんでしょうか?しばらく待つことにします。

 今日は素晴らしい快晴。雲ひとつないという表現がピッタリです。立山や剱岳がくっきりと見

えます。これだけの天気は立山では初めてです。いつもは雨かガスが掛かっていますから。

残念ながら紅葉はまだのようです。やはり10月にならないとダメですね。

 トイレに入ったらなんとMATUMOTOさんと遭遇。話しを聞くと、早く着いたので辺りをぶら

ぶらしていたそうです。

 12:30に室堂を出発。まずは雷鳥平までへ向かいます。みくりが池を過ぎ、地獄谷を抜け

ます。硫黄の匂いがすごいです。雷鳥沢を渡り、ここから別山乗越までの登りが始まります。

秋の花を期待していたんですが、「花に遅し、紅葉に早し。」のようで残念ながら枯れた草の

中を黙々と登り続けます。14:30に別山乗越へ着きました。

 正面に剱岳がそびえています。いつ見ても迫力のある山です。「雪と岩の殿堂」の称号に

相応しい姿です。立山三山と大日三山もはっきりと見えており、素晴らしい眺めです。本当に

これだけ晴れているのは珍しいですね。今日はこの先の剣沢小屋まで30分ほど下るだけ。

時間は十分にありますので、ゆっくりと景色を眺める事にします。

 十分景色を堪能した後、剣沢に下ります。砂礫の道を注意しながら下る事30分ほどで剣沢

小屋に到着。宿泊の受付を済ませ、剣沢雪渓の状況を聞きます。かなり崩壊しているようで

すが、なんとか通れるそうです。

 荷物を部屋に置き、早速広場で宴会となりました。ビールと持ってきたワインで乾杯します。

正面に剱岳を見ながらの宴とは登山家にとって最高の贅沢です。でもここは標高2,500m

の高所。飲みすぎには注意しないといけません。平地の倍以上アルコールが効きますから。

 剣沢小屋の方達は親切で気持ち良い小屋でした。食事も美味しく、おまけに120名の定員

に対し宿泊者は30名程。10畳の部屋を我々5人で貸切。今夜はゆっくりと眠れそうです。


 (行程2日目)

剣沢小屋 → 真砂沢ロッジ → 二股 → 仙人峠 → 仙人池ヒュッテ → 池の平往復
      120         60    140     10          90

 4:50に起床。外はまだ暗いままです。そのため布団から出ずに横になっていたのですが、

ほどなく「朝食ですよ。」の声がかかり、起きて食堂に向かいます。

 朝食を食べ、5:40に出発。旧剣沢小屋跡を抜け、沢の右岸のガレ道を下ります。ゴルフの

ドッグレックコースのように右に90度曲がると雪渓が見え始めます。上部はかなり溶け出して

崩壊しており、クレパスもあります。危険なのでもう少し道を進みます。

 剣沢小屋で教えてもらった、平蔵谷との合流地点から雪渓に入ります。アイゼンを付けて雪

渓の上に降り立つと、雪渓の上を吹く風が心地よく、また、斜度も少なく快適に歩けます。

 欅平から先には行けないので、このコースを歩く人はいるのかと思っていたら、ここで女性の

二人組を追い越しました。後からも3人組が来ています。我々と同じように仙人池まで行くの

でしょうか?

 30分ほど下ると長次郎谷との合流地点に着きます。この先は雪渓の崩壊がひどく、ここで

左岸に上がります。ここからの道は荒れており、(というより、道ではない所を歩きます。)しば

らく歩くと河原の道となり、前方に石垣で囲まれた真砂沢ロッジが現れます。7:40着。

 一休みした後、二股に向けて出発。10分ほど歩くと雪渓の上のクレパスの所に梯子が置

いてあり、対岸に道があります。これは内蔵平から黒部ダムに向かう道です。MATUMOTO

さんは明日、この道を行きたいと考えているようです。

 途中、数箇所の鎖場やロープが掛かったところを越え、1時間程で二股に到着。小さな吊

橋で支流を渡ります。ここで休憩。河原に下りてタオルを流れに浸し、汗を拭います。雪渓か

ら流れ出る水は冷たく、手が痺れます。見上げると、剣岳の八ツ峰の岩峰とその横の北股

に張り付いている雪渓が眺められます。

 ここから仙人新道の登りが始まります。潅木の中の道は、いきなりの急登で始まります。

この登りがハンパじゃありません。道脇の木の枝をつかみ、よじ登ります。梯子やロープも

ありますが大変です。30分ほど苦闘が続きます。

 何とか難所を越えると、斜度が緩くなり、手を使わずに登れるようになりますが、まだまだ

登りは続きます。汗が噴出し、何度も休憩を取ります。潅木帯を抜けたところで大休憩。1時

間程経過しています。登り口の二股が遥か下にあります。登りがきつかった分、高度を稼ぎ

ました。剱岳の八ツ峰が正面にそびえています。室堂側からみる剱岳とはまったく違い、別

の山のようです。鋸の刃のような岩塊が並んでいます。あそこを登る方もいるようですが、本

当に「凄い」の一言です。

 尾根筋に出ると幾分斜度も緩やかになります。それでもかなりきつく、息が乱れます。休憩

の回数も普段より多めになっています。私も含めてかなりバテています。時計を見るとすでに

11時半過ぎ。朝食が5時でしたので6時間以上経っています。ひょっとするとシャリバテかも

しれません。仙人池ヒュッテまで行って昼食の予定でしたが、広場を見つけてそこで昼食に

取る事にして、もうひと頑張りです。

 右手に仙人池ヒュッテの赤い屋根が見えました。何とかこの尾根の最高地点、仙人峠まで

たどり着きました。そういえば、今回のコースは山頂へは登りません。やはり物足りない感じ

がしますね。

 峠の分岐点に池の平小屋の案内があります。なかなか凝った案内板です。展望露天風呂

ありとの言葉には興味をそそられます。が、予定通り仙人池ヒュッテに向かいます。

 峠から下るとすぐの所に広場があります。おまけに正面に後立山連峰が一望できると言う

文句なしのロケーション、迷わずここで昼食とします。時間はたっぷりありますので、食後に

コーヒーを飲み、くつろぎます。眺めは最高。昨日も今日も素晴らしい快晴で、山が綺麗に見

えます。そうそう、記念写真を忘れずに撮らなくては。

 のんびりと休憩していたら、先ほどの女性二人組が追いついてきました。あの急登をこんな

に早く登ってくるなんて凄いです。

 休憩を終えて今夜の宿仙人池ヒュッテに。ここからヒュッテまでは10分足らず。ひと歩きで

到着です。

 ヒュッテに到着し、宿泊の申し込みをします。何とお茶を出してくれました。そういえばここ

の女将さん(ほかにいい表現が見つからなかったのでこう表現しました。)は名物おばさんで

す。この間もNHKに出ていました。

 荷物を部屋に運び、今日のこの後の予定を話し合います。最初はこの先の仙人湯まで往

復し、秘湯に浸かろうと思っていましたが、往復で2時間半かかります。皆、足に疲れが来て

います。なにより今日、仙人湯に行ってしまうと次回の楽しみがなくなってしまいますから。と

いうことで中止。その代わりに、先ほど仙人峠で案内板を見た池の平小屋へ行ってみる事に

しました。露天風呂に釣られた訳ではなく、仙人山の水と裏剱を見上げる眺めが目的です。

 MATUBARAさんとYONEYAMAさんは部屋で休んでいるとの事。MATUMOTOさんとS

UZUKIさんの三人で出かけます。

 仙人峠まで戻り、仙人山の斜面につけられた道を進みます。山腹を巻くように進むと、裏剱

の八ツ峰が目の前に迫ります。眼下に池糖があり、庭園のような雰囲気です。さらに進むと

小屋が見えてきました。石垣に囲まれた小さな小屋です。峠から約30分かかりました。小屋

の方がかまどの様な所で火を焚いています。よく見るとこれが風呂。つまり五右衛門風呂で

す。懐かしいですね。子供の頃、田舎で1度だけ入った事があります。小屋の外にあり、たし

かに露天風呂です。予想とは少し違いましたが。

 水をもらい引き上げます。2.5リットルも汲んだので結構重いです。仙人峠まで25分で戻

りました。帰り道は登りなのに、来る時より早いのは不思議です。

 ヒュッテに戻ると、「風呂が空いています。」と教えてくれました。実はここにも風呂があるの

です。仙人湯まで行かなかった理由の一つです。早速入ります。風呂は三人が入れるヒノキ

の浴槽です。石鹸で体は洗えませんが、十分です。

 湯上りと言えばビール。ヒュッテのすぐ横にある仙人池の池畔に出かけます。正面に裏剱

を見ながらの宴です。ここからの景色は山岳写真に興味がある方なら必ず見たことがあるは

ずの、「紅葉の裏剱」のカットです。残念ながら紅葉には早すぎましたが、裏剱の迫力ある姿

は素晴らしいの一言につきます。苦労してここまで来た甲斐があるというものです。室堂から

見る剱岳とはまったく別の山です。

 1時間程で宴会は終了。部屋に戻って少し横になります。

 16時を過ぎた頃からどんどん到着する人が増えてきました。室堂から一気に来たんでしょ

うね。私達の部屋にも人が来ます。「今夜は詰め込みか?」といやな予感が走りましたが、

結局、12畳の部屋に11人でしたので一安心。でもリュックを置く場所がないため、いささか

窮屈になりました。(後で玄関の下駄箱の靴を数えたら50以上ありました。外にいた人もい

るし、多分宿泊者は60人ほどだと思います。食堂が狭いため食事は二交代となりました。)

 夕食は定番のカレー。だけではなくシチューやその他のおかずもあり、ボリューム満点。お

腹いっぱいです。「いかの塩辛の黒墨付け」という富山県名産がバカ受けし、食卓の話題と

なりました。お土産に買って帰ろうかな?

 食後に外へ出てみると綺麗な星空でした。少し雲があるようです。明日の天気はどうでしょ

うか?

 部屋に戻り、布団に入り横になりましたが、隣の部屋の女性陣の賑やかな事、2時間以上

もしゃべり続けています。あのパワーは何処から来るのでしょうか?まさに無敵ですね。


 (行程3日目)

 仙人池ヒュッテ → 二股 → 真砂沢ロッジ → 剣沢小屋 → 別山乗越 → 室堂
           80    60         180       45      105


 5:00起床。「朝食です。」の呼び声がしていますが、2回目にしたため、ゆっくりできます。

5:30に朝食を食べ、6時過ぎの出発になりました。裏剱の朝焼けを期待したのですが、雲が

あり、太陽の光が遮られて暗いままでした。

 本当に残念ですが、ここから引き返します。水平道はまた何時か言ってみたいと思います。

 仙人峠まで戻り、ここから昨日登った急坂を下ります。最後の急斜面は滑らないように注意

していたんですが、皆さん何度か滑ってしまいました。

 7:30に二股まで降りる事が出来ました。しかしこの坂はきつかったです。先月登った裏銀

座のブナ立尾根よりもきついです。距離は半分以下ですが。

 二股の河原で昨日と同じようにタオルを流れに浸し、汗を拭きます。本当に冷たい水です。

少し下流に10人ほどの姿が見えます。そういえば今日はもうすでに10人以上とすれ違いま

した。3連休を利用して来る方がやはり多いですね。1日ずらして正解でした。

 二股を出て、真砂沢ロッジの少し手前でMATUMOTOさんと別れます。MATUMOTOさん

はここから内蔵助平経由で黒部ダムを目指します。ここからダムまでは6、7時間だそうです。

MATUMOTOさんなら十分今日中にダムまで着けるでしょう。単独行になりますので心配で

すが、他の登山者も多いコースのようなので大丈夫でしょう。帰宅したら私にメールするように

話し、別れました。

 真砂沢ロッジで一休みし、先に進みます。アイゼンを着け、雪渓を登ります。下りとは違い、

登りは大変です。疲れもあり、足が上がりません。なかなか雪渓からの降り口に着きません。

ふと、左手を見ると斜面に道がついています。「おかしいな。」と思い周りを見渡してみると、

平蔵谷との合流点を過ぎています。上流まで来すぎたようです。よく見ると、右手にクレパス

があります。「これはやばい。」と判断し、雪渓から出ようとしたのですが、斜面はガレた岩場

で、登るのに一苦労です。なんとか登山道まで戻り、ほっとしました。

 かなり時間をロスしたと思いましたが、それほどではありませんでした。でも労働したせい

か、お腹も空いてきましたし、ちょうど良い場所もあるので昼食にする事にしました。昨日は

シャリバテ気味でしたから。ヒュッテで作ってもらったお弁当と、インスタントスープですが、

山の中で食べると本当に美味しいです。とくに今日のはでっかいおにぎりです。ふつうの倍

ぐらいありますね。

 山小屋でお弁当を作ってもらえるのは本当に助かります。その分の食料や水を担がなくて

済みますから。最近は非常食も良くなりましたけど、やはり味が違いますからね。

 エネルギーを充電し、再び歩き始めます。剣沢小屋までの約1時間の登りがまたきつい。

昨日下った時は気づきませんでしたが、かなりの急坂です。登りきった所から振り返ると、

雪渓が遥か下に見えました。

 剣沢小屋で一休みし、別山乗越の剣御前小屋まで行き、コーヒーブレイクする事にしまし

た。剣沢小屋の横にあるテント場は20ほどのテントが張られていました。昨朝は殆んどな

かったんですが、さすがに連休、来ていますね。

 別山乗越に着くと30人以上が休憩しています。なんとか隅に場所を確保し、お湯を沸か

し、コーヒーで一息入れます。

 コーヒーを飲んでいる間にも、どんどん人が集まってきます。ちょうど下山の時間帯なんで

しょうか?あっという間に50人近くに増え、広場は満員となりました。トイレの前には列が出

来ています。よく見ているとツアーが多いですね。

 室堂までの最後の下りに入った時、なんと、紅葉があります。雷鳥沢全体の3割ほどです

が、見事に色づいています。一昨日は殆んどなかったのに、僅か2日でこんなに変わるんで

すね。おかげであきらめていた紅葉を楽しめました。

 室堂に着くとここも満員。おまけにとうとう雨が降ってきました。朝から雲が覆っていたので

危ないかなとは思っていたんですが。でもここからは乗り物の中、助かりました。

 室堂からのバスはすぐに乗れたのですが、美女平からのケーブルカーは約1時間待ち。当

然すし詰め状態。でも10分程の我慢ですから。そうそう「すし」と言えば「富山の鱒寿司」を買

わなければ。立山駅に売っていたはずです。

 17:20に立山駅に到着。売店で鱒寿司を購入。愛車に乗り、帰路につきます。途中と言う

か、立山駅から5分程の所にある「立山温泉ホテル」の温泉に入りました。あまり大きくあり

ませんでしたが、お湯は良く、肌がツルツルになりました。

 高山でMATUBARAさんと別れ、高速で一宮へ向かいます。渋滞11Kmの表示が出てい

ましたが、解消に向かっているとの事なのでそれほど並ばなくて済むと思います。途中20時

を過ぎていたにもかかわらず、PAが営業していました。遅めの夕食をとることが出来、助かり

ました。おまけに食事をしている間に渋滞がなくなり、順調に走れ、22時に帰宅できました。




 今回はいきなり黒部渓谷鉄道の不通という事態で、予定が大きく狂いました。仙人温泉と

水平道に行けなくて残念でしたが、事故ではやむを得ません。またの機会を待ちたいと思い

ます。

 今回のコースは、山頂への登頂はありませんが、意外ときつかったというのが感想です。

特に二股から仙人峠までが大変でした。しかし、登山道は良く整備されており、難所には鎖

やロープが取り付けられていましたので問題ありません。雪渓も斜度は少なく、簡易アイゼ

ンで十分です。

 仙人池からの裏剱は噂どおり素晴らしかったです。これを見れただけでも来た価値があり

ました。紅葉があれば言う事なしでしたが、少し早かった様です。時期的には10月の上旬

がベストでしょう。

 このコースは色々な山を登った人に合うと思います。もちろん、初心者の方が歩いても楽し

いです。ただ、この時期の雪渓は注意が必要です。また、水平道を通るのなら、経験のある

方と同行したほうが良いと思います。