2002.8.22(木)〜25(日) 晴のち曇と雨  

  烏帽子岳・野口五郎岳・水晶岳
(長野県・富山県)

      2,628m     2,924m     2,986m

参加メンバー  YUMIYA MATUMOTOさん 計2人


 夏山登山第二弾として、北アルプスの裏銀座の縦走にチャレンジしました。このコースは、

高瀬ダムから日本三大急登に数えられているブナ立尾根を登り、烏帽子岳から水晶岳、鷲羽

岳を経て、槍ヶ岳まで続くコースです。昨年新穂高から鷲羽岳まで歩いていますので、今回は

途中の水晶岳から竹村新道を下り、高瀬ダムへ戻るルートにしました。

 実は、このコースは登山を始めた頃に初めての縦走として出かけるはずのコースでした。雨

のため途中で引き返したため、いつか行こうと思い続けていたんですが、何故か後回しとなっ

ていました。あれからちょうど20年の今年、やっと走破できました。

 メンバーは当初4人の予定でしたが、2名が参加できず、MATUMOTOさんと2人での山行

となりました。

 
 (行程1日目)

  高瀬ダム → 登山口 → 烏帽子小屋 → 烏帽子岳 → 烏帽子小屋
        25     240         40       40  


 朝4時に出発。さすがに眠いです。こんな時間なのに名神高速はトラックが多く、走りにくい

です。中央道へ入ると車が殆んどいなくなり、順調に走ります。2度ほどPAに寄って6:30に

松本ICに到着。途中に立ち寄ったPAに車が停まっていましたが、中で寝ているようです。朝

早く起きるより、途中で寝たほうが楽かもしれませんね。

 6:45、MATUMOTOさんが到着し、登山口の七倉に向かいます。オリンピック道路で信

濃大町まで40分ほど、便利になりました。大町から山間を走り七倉へ。七倉の無料駐車場

に車を停め、ここからタクシーで高瀬ダムに向かいます。平日の早朝だというのに駐車場は

ほぼ満員です。

 高瀬ダムの堰堤の最上部からいよいよ歩き出します。トンネルをくぐり、ほとんど砂で埋まっ

た沢を渡り、登山口へ。9:20登山開始です。標高差約1,200mを登ります。

 樹林帯の中の道は、日差しが遮られ助かります。今日は気温も高くなく、快適です。この登

山道には番号が付けられており、登山口がKで、烏帽子小屋がある稜線が0。標高に合わ

せてあるようです。

 思っていたほどの急坂はなく、快調に登ります。ちょうど中間点になるEに1時間半足らず

で到着。ここで食事にしましたが、予定よりもかなり早く登っています。番号が正しいのかと

疑ってしまいます。

 食事を済ませ、再び登り始めますが、後半も順調。展望はありませんが、所々に咲いてい

る花が楽しめます。Cの看板を過ぎたあたりから、所々で展望が開けるようになり、北にある

七倉岳や針ノ木岳・蓮華岳が見えるようになります。以前に針ノ木雪渓から針ノ木岳と蓮華岳

に登りましたが、良い山でした。

 快調に登り続け、13時には@の所まで登ってしまいました。あと標高で100m登るだけで

す。「北アルプス三大急登をこんなに簡単に登っていいのか?」とMATUMOTOさんと話しな

がら登ること20分。稜線の烏帽子小屋に到着。13:20着。本当にあっけなく登れました。

ブナ立尾根を4時間で登った事になります。ダムからでも4時間半足らず。案内書には6時間

となっているんですが。首をかしげながら小屋で宿泊の手続きをします。

 烏帽子岳には明日行く予定でしたが、時間が余っているので行く事にしました。サブザック

のサンダーバード4号を出し、カメラのみ入れて出発です。樹林帯を抜けるとすぐに前烏帽子

岳に着きます。初めて立山や穂高方面が見えました。少しガスがかかっています。正面に見

える烏帽子岳は烏帽子の形をした岩の塔です。足元は花崗岩の砂礫の道で、白い砂と緑の

ハイマツのコントラストが見事です。

 南沢岳への分岐を左に進み、小さなお花畑の花を楽しみながら進むと、やがて岩場に鎖が

取り付けられた箇所があります。これが意外と大変です。距離は短いのですが足場が悪く、

注意して登ります。3箇所ほどの鎖場を越えてたどり着いた山頂らしきところには何もありま

せん。辺りを見回すと右手の岩の間に山頂の看板とさらに鎖があります。登ってみると岩の

間に人間が二人ほど立てるスペースがあります。ここが山頂のようです。二人ほど立てるス

ペースがあると書きましたが、前は絶壁となっており足がすくみます。でも、ここからは正面

に立山から薬師岳まで一望でき、素晴らしい景色です。一昨年にあそこを縦走しましたが、

本当に素晴らしい所でした。(雨のせいで10時間歩く事になったため、きつかったですが。)

 何組か登ってきましたので、いつまでも独占しているわけにも行かず、降りる事にします。

横にある大きな岩の上に登り、南側を眺めます。明日向かう水晶岳とその先にあるから赤牛

岳への稜線が続いています。そこから黒部ダムへ下る読売新道へ行ってみたかったのです

が、今回はパスしました。(結構きついコースのようです。)

 しばらくのんびりした後、小屋に戻ります。登りの時は気づきませんでしたが、下に四十八

池と呼ばれる池糖が広がっています。素晴らしい眺めです。行って見たい気もしますが、小

屋に戻る事にします。

 小屋に戻り、いつものように宴会。ビールがうまい。足元のコマクサを眺めながら、持って

きたワインもどんどんいきます。あっという間に空になり、残念ながら宴は終了。部屋に入り

夕食まで横になります。

 17時からの夕食は美味しく、量もあって満腹となりました。暗くなってから外に出てみま

したが、雲が多く、残念ながら星は見えませんでした。それよりかなり寒く、薄着では長く

居られません。下界ではまだ30度を越える日が続いていますが、ここは雲上の別世界で

す。部屋に戻り、早めに休む事にします。今日、この小屋に泊まるのは50人いません。一

人一畳使えるのでゆったり寝られます。(詰め込まれるのがいやで、時期をはずしたのが

正解でした。最近はこのパターンに決めています。)アルコールが効いたのかすぐに眠りま

した。ところが、夜中に何度も起きてしまい、熟睡はできませんでした。


 (行程2日目)

 烏帽子小屋 → 三ツ岳 → 野口五郎小屋 → 野口五郎岳 → 水晶小屋 → 
         60     100          15        130      40

 水晶岳 → 水晶小屋 → 野口五郎小屋
      40       140


4時半に起床。外はまだ日の出前です。5時から朝食なので、出発は5:30としました。朝

食も美味しく、たっぷり食べて準備OK。5:40に小屋を出ます。

 最初の予定では、今日は水晶小屋に泊まるつもりでしたが、烏帽子小屋のご主人から昨

夜この小屋に泊まった人のうち、20人以上が水晶小屋に泊まる予定と聞きました。水晶小

屋は小さな小屋で30人も泊まれば満員です。そこで予定を変更し、野口五郎小屋に泊まる

事にしました。野口五郎小屋から水晶岳まで約6時間のピストンをする事になり、今日の行

動時間は9時間を越えてしまいますが、空荷で行動できるので、何とかなりそうです。昨日

烏帽子岳に行っておいて良かったです。

 まずは三ツ岳を目指します。名前の通り、三つの峰を持つ山です。見晴らしの良い尾根道

を登っていきます。傾斜もきつくなく、景色を楽しみながら歩けます。右手に水晶岳から赤牛

岳へと続く長大な尾根があり、左手には餓鬼岳から燕岳への稜線が見えています。

 所々にあるお花畑は、小さいですが色とりどりの花があります。約1時間ほどで三ツ岳に

到着。快調なペースです。山頂からの展望は素晴らしく、槍ヶ岳も顔を見せ始めました。眼

下に高瀬ダムのダム湖があります。コバルトブルーというより、青緑色が一番正しい表現で

しょうか?

 一度下って野口五郎岳への登りにかかります。「五郎」の名の由来は、岩がゴロゴロして

いるという説もあるそうですが、そのとおりに登山道に石が多くなってきました。おまけに少し

風が強くなってきたので、足元に注意をして歩きます。

 稜線から少し下がった所に小屋があります。到着は8:10。宿泊の手続きをしてサブザッ

クのサンダーバード4号にカッパとカメラ、それにお弁当と水を入れ水晶岳へ向かいます。

 小屋から15分ほどで野口五郎岳に到着しました。南方向を眺めると、説明不要の槍ヶ岳

を中心に、大喰岳、南岳、北穂高岳と連なっています。その左方向には、燕岳から大天井

岳・常念岳と続く山並みがそびえています。曇りの天気とガスのせいで今一歩ですが、それ

でも素晴らしい眺望が楽しめます。もっと眺めていたいのですが、今日の行程は長い。先に

進む事にします。曇っている上に、風が強く、寒いくらいです。

 隣の真砂岳には30分ほどで到着。ここからも素晴らしい展望が広がります。ここから一旦

下って東沢乗越へ。途中、竹村新道への分岐が2つありました。どちらでも行けそうです。

明日、ここから湯俣温泉へ下ります。

 真砂岳を過ぎた辺りから、登山道は岩の上を歩く様になりました。三ツ岳付近の道とはま

ったく違います。アップダウンはありますが、それほど大きな標高差はなく、思っていたより

楽です。東沢乗越から水晶小屋までは、ザレた山肌に付けられた登りが続きます。水晶小

屋が稜線の端に小さく見えています。かなりきびしい登りに見えますが、それほど時間はか

かりません。最後に階段状になった箇所を登りきると、水晶小屋に到着です。10:50。

 水晶小屋はプレハブの小さな小屋です。30人泊まれば満員というのもわかります。でも、

こんな地形や気象の条件の悪い所に小屋を建てるのは大変でしょう。この小屋は避難小屋

と考えるのが良いと思います。

 小屋の前で食事をと考えていましたが、すでに満員。それに風がまともに当たるので、こ

のまま水晶岳に向かい、途中で風の避けられる所で食べる事にします。

 何とか場所を見つけ、烏帽子小屋のお弁当とインスタントスープで昼食。最近は、殆んど

の山小屋がお弁当を作ってくれるので本当に助かります。以前は米と水を担いでいました

から。今回の山旅では、やけに昔の事を思い出します。このコースが、登山を始めた頃に

登るはずのコースだったからでしょうか?

 水晶岳への道は、お花畑の散歩道ですが、山頂手前から岩登りになります。登りきった

山頂からは、期待どおりの展望が広がります。北に後立山の山々、東に立山から薬師岳、

そして黒部五郎。南に鷲羽・双六に槍・穂高、西は餓鬼岳から燕岳・大天井岳と続く稜線。

素晴らしい眺めです。少しガスがかかっているのが残念ですが、たいした問題ではありませ

ん。360度すべて山、山、山。まさに北アルプスのど真ん中です。来る事が出来て本当に

良かったです。ふと、目線を下げると雲ノ平が遥か下にあります。去年あそこからこの水晶

岳を見上げて「どうしても行きたい。」と思い、今回の予定を立てました。(詳しくは2001年

8月をご覧ください。)MATUMOTOさんとがっちり握手をして感激に浸ります。私達の他に

も何人かの方が登ってきましたが、皆さん感激しています。登山家冥利に尽きると言うほか

ありません。

 このままずっと眺めていたいのですが、そうはいきません。野口五郎小屋まで戻るのに

約3時間かかります。頭の隅を「水晶小屋に泊まればよかった。」との考えがよぎりますが

自分で決めた事なので仕方ありません。山頂に別れを告げます。

 水晶小屋まで戻ると小屋の前は人でいっぱいです。どうやら皆泊まる様子です。「野口

五郎小屋にして良かった。」とさっきとはまったく逆の事を口にしていました。

 右手にワリモ岳を越えて鷲羽岳に向かう道を分け、先ほど登ってきた道を下ります。右

手に硫黄岳の荒れた岩肌が見えます。崩落がひどく、もちろん植物の姿などありません。

気のせいか、硫黄の匂いがしてくるようです。ガスがかなり上がって来ました。雲も厚くな

りだしてきたようです。小屋に急ぎます。

 空荷のおかげで予定より早く野口五郎小屋に戻れました。14:50。ガスのため、周りの

山もあまり見えなくなり、おまけに結構寒いため、部屋で宴となりました。今日は軽くビール

のみとしました。食事の前に寝てしまうと、夜に寝られなくなるので起きていようと思ったん

ですが、ついウトウトしてしまいました。今日は9時間ほど歩きましたので、疲れています。

仕方ないですね。

 この野口五郎小屋は昨日の烏帽子小屋の半分くらいの小さな小屋です。でも宿泊者も

半分くらいなので今夜もゆったりと寝られます。夕食も美味しく、今日も満腹となりました。

 このあたりの小屋は水を天水に頼っているので大変です。宿泊者も水を買わねばなりま

せん。(裏銀座コースでも、双六小屋や三俣山荘は水が豊富なんですが。)でも山小屋の

大変さ、有難さを学ぶにはいいかもしれません。

 食堂でしばらく談笑した後、部屋に戻り休みます。明日の天気を祈りながら。


 (行程3日目)

 野口五郎小屋 → 南真砂岳 → 湯俣岳 → 湯俣温泉(晴嵐荘)
          110       60     110


 今日も4:30起床。朝食は5:00からですので、出発は5:30としました。外の様子を見て

みると、ガスで真っ白。昨夜の祈りは通じなかったようです。今日は湯俣温泉に降りるだけ

なのでのんびりと出来ます。朝食もおかずの種類が多く美味しいです。

 食事を済ませ出発します。かなり寒いのでカッパを着るかどうか迷っていたら、パラパラと

雨が降り始めました。おかげで迷わずに済みます。

 まずは野口五郎岳に進みますが、稜線に出たとたん風が吹きつけてきます。霧雨が横か

ら吹きつけ、メガネが濡れて見えなくなり大変です。10歩進むたびにメガネを拭います。歩

きにくくて困ります。MATUMOTOさんに先を歩いてもらう事にしました。

 真砂岳から竹村新道に入ると、風向きが変わり、背中からの風となったので、多少は楽

になりました。しかし道は滑りやすく、所々ロープを頼りにしなければならない箇所やガレ場

もあり、注意して降ります。

 南真砂岳までは2時間ほど、一気に歩きました。2箇所ほどお花畑もあり、思っていたよ

りは道も整備されており、順調に来れました。でもここを登るのはきついですね。

 南真砂岳を過ぎ、少し下ると樹林帯に入ります。次の湯俣岳との鞍部はぬかるんでいて

大変です。ここで初めて登ってきた女性二人組とすれ違いました。「早いですね。」と声を掛

けられましたが、早いのはあなた方のほうですよ。中間点を過ぎているとはいえ、こちらは

下りであなた達は登りなんですから。きっと湯俣を朝早くに出たんでしょうね。

 湯俣岳の山頂は、登山道から脇に入った、木々に囲まれた小さな場所です。展望はまっ

たくなし。三角点がなければ、ただの広場です。時刻は8時30分。今日の行程の三分の二

を歩きました。予定よりかなり早いペースです。

 一休みして、また歩き出します。雨も殆んど上がったのでカッパを脱ぎます。樹林帯の中

の道なので展望はまったくありません。足元は相変わらず滑りやすく、3回ほどスリップして

しまいました。

 突然、右足のふくろはぎに痛みが走りました。何かと思って見ると、蜂のようなアブのよう

な虫がいました。あわてて払いますが、今度は左手に痛みが。こちらにもいます。急いでそ

の場を離れます。しばらく降りてから振り返りましたが、追いかけて来てはいないようです。

刺されたところを見ても、特にはれているようすはありませんが、針で刺されたような痛みが

します。ちょっとまずいです。気になりますが、薬もなし。どうする事も出来ないので、我慢し

て歩くより他にありません。

 左手にチラリとダム湖が見えます。かなり降りてきたようです。地図を見ると展望台がるあ

ると書いてあるのですが、まだ着きません。刺されたところは相変わらず痛みます。

 今度は右手側が開けました。硫黄岳でしょうか?ひどくガレた山肌です。つま先が痛くなっ

てきました。そろそろ下り始めて4時間になるでしょうか?なかなか長い道のりです。

 下から瀬音が聞こえてきます。見下ろすと川の流れが見えます。なんとも表現しがたい色

です。コバルトブルーとはちょっと違うように思うんですが。

 左手下に看板があります。あそこが展望台かもしれません。休憩できそうな場所なので、

降りることにします。

 展望台の看板のあるところまで来ましたが、崖っぷちのそばであまりゆっくりできる場所

ではありません。本当ならここから槍ヶ岳が見えるはずなんですが、今日は無理です。

 ここまでくればまではあとわずか。と思っていたんですが、なかなか着きません。河原もす

ぐそこに見えているんですが。

 硫黄の匂いが強くなってきたと思ったら、平地に到着。やっとたどり着きました。湯俣岳か

ら2時間近くかかっています。休憩が多かったとはいえ、意外と時間がかかりました。

 湯俣温泉の晴嵐荘は河原の一角に立っています。今日はここに泊まります。時刻はまだ

10時半で、高瀬ダムまで十分歩ける時間なんですが、慌てて帰っても仕方ないですし、こ

こは日本の秘湯100選にも選ばれている所です。この山奥の温泉まで来る事はもうないで

しょうから。

 宿泊の申し込みをして、荷物を部屋に運び入れ、早速温泉に。と思っていたんですが、風

呂場は掃除中との事で入れず。その代わりに河原に温泉が掘ってあるそうです。一人しか

入れないので交代ではいる事にしました。

 川の流れのすぐそばに作られた湯船は本当に小さく、一人入るのがやっとです。湯はか

なり濁っていて、静かに入らないと、泥が舞い上がります。あまり快適とはいえませんが、

それでもしばらく入っていると、体が温まり、楽になって来ました。

 ふと、対岸を見ると、小屋があります。あれが湯俣山荘でしょう。どうも営業していないよ

うです。

 小屋の前のテーブルで昼食にします。今日の昼食は、非常用に持ってきている非常食の

試食となりました。それにMATUMOTOさんが持ってきたラーメンです。そうそう忘れてはい

けません。乾杯用のビールを買わなければ。ところがここには発泡酒しかありません。これ

にはがっくり。発泡酒もビールも変わらないと言う方もいますが、私はダメです。やはりビー

ルでないと。でもないものは仕方ありません。これで乾杯します。なんだかんだ言いながら、

追加してしまいました。

 最近の非常食はなかなか美味しく、贅沢を言う人でなければ十分満足できます。お隣の

やはり野口五郎小屋から降りてきたご夫婦といっしょに、楽しい食事となりました。

 おなかも満腹になり、一休みする事にしました。MATUMOTOさんは上流にあるこの温泉

の源泉を見に行くそうです。元気ですねえ。部屋で横になっていたら、何時の間にか寝てし

まい、起きた時は16時近くになっていました。内湯の温泉に入り、疲れを癒します。白く濁っ

た温泉は見るからに効果がありそうです。乗鞍にある白骨温泉とよく似た色です。匂いはあ

まりきつかなく、湯加減もちょうど良し。ゆったり出来ます。

 宿の方にキンカンを貸していただき、刺されたところに塗ったせいか、痛みがだいぶひいて

きました。話しを聞くと、どうも地蜂のようです。私が刺された付近に巣があったのを、先日

取ったそうです。

 なんやかやしているうちに、夕食の時間となりました。「ひょっとしたら岩魚が出るかもしれ

ない。」と期待していたんですが、なし。それどころか五目飯と蕎麦とその他だけ。文句を言

うつもりはありませんが、「山小屋の方が良かったぞ。」と愚痴が出ます。寝る前にもう一度

風呂に入り、朝まで爆睡しました。


(行程4日目)

 湯俣温泉(晴嵐荘) → 名無避難小屋 → 高瀬ダム
             50          100       


 6時からの朝食は意外と量がありました。昨日の愚痴が聞こえたのかな?今日はダムの

横の林道を歩くだけ、おおよそ3時間程度です。6時半過ぎに宿を出発。

 川にかかった橋を渡り、対岸の林道へ。道幅は狭いですがよく整備された道はは歩きや

すく、木々に囲まれて日差しも遮られ、涼しいくらいです。順調に歩け、50分ほどで名無避

難小屋に到着しました。この小屋は立派な建物で、中には畳の部屋もあり、またストーブ(も

ちろん焚火型です。)まであり、避難小屋としては十分な施設です。近くに川もあり、釣りに

きた人が利用しているのでしょう。綺麗に使われていました。

 10分ほど休んだ後、再び歩き始めます。しばらく歩くと駐車場に到着。ここから道は車道

に変わります。

 あとはダム湖を見ながらの歩きになります。日差しがまぶしい。昨日晴れてくれたらと思い

ますが、こればかりは仕方ありません。本当に運のみですから。

 途中、何組かとすれ違いました。格好から判断すると、どうも湯俣温泉に行く人たちのよう

です。往復6時間かけての温泉はすごいですね。人気があるようです。やはり昨日泊まって

良かったです。

 3つ目のトンネルを抜けると、そこが高瀬ダムの堰堤。長い行程もここで終わりです。10分

ほど待っていたらタクシーが来ました。ここまでタクシーが入ってくれて助かります。ここから

七倉まで2時間近く掛かりますから。

 七倉の駐車場まで戻り、愛車に乗って帰路につきます。そうそう忘れてはいけません、信

州に来たらやはり蕎麦。穂高にある有名な店「えびすや」に寄ります。人気のある店なので

営業時間の前に着いて待っていたら、店が開く前にに20人以上がやってきました。すごい

ですね。期待通りの味と量で満足です。

 松本ICまで戻り、MATUMOTOさんと別れて私は名古屋へ。下界の真夏の太陽が照りつ

ける中、渋滞もなく無事に帰れました。

 恒例のタンパク質補給(焼肉)はMATUBARAさんがいないため一人です。さすがに一人

ではさびしいですね。



 今回は意外なほど疲れませんでした。前回の聖岳のほうがきつかった感じがします。気温

が低かった事と、空荷で移動できたせいかもしれません。

 本文中にも書きましたが、日本三大急登のブナ立尾根は予想よりもあっけなかったです。

燕岳の合戦尾根もそうでした。事前情報で凄い所だと覚悟して登るせいでしょうか?

 今回の裏銀座コースは、他の北アルプスのコースに比べて人気薄ですが、素晴らしさは負

けていません。いずれの山も素晴らしい展望をプレゼントしてくれます。高山植物も豊富です

し、登山道も整備されており、山小屋の方達も親切で良かったです。むしろ空いているだけラ

ッキーです。ぜひ一度訪れてください。360度すべてが山という眺めは感動しますよ。