参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん MATUMOTOさん KAWABEさん 計4人
(行程1日目)
易老渡 → 便ガ島 → 西沢渡 → 薊畑 → 聖平小屋
30 30 280 10
今回は長野県飯田市に在住の方のご好意で前日の宿を提供していただきました。おかげ
で朝5時に余裕で出発、のはずだったんですが、前日からの雨が続いており、そのためしば
らく様子を見ることにしました。ところが全員寝込んでしまい、気づいたらすでに6時半過ぎ。
慌てて車に乗り、出発します。雨は何とか止んだようです。
天竜川を渡り、三遠南信道路という名前の、将来高速道路になると言う立派なトンネルを
越えて南信濃村に入ります。時々雨が降ってきて、不安になりながらのドライブです。道沿い
の川は茶色く濁り、濁流となっています。西沢渡の渡渉が心配です。
途中の山間に部落があり、ここは「日本チロル村」と呼ばれているそうですが、本物のチロ
ルに行った経験から言わせてもらえば、「似て非なるもの」でしょう。
1時間半ほどで易老渡に到着。立派な駐車場があります。予定ではこの先の便ガ島まで
入るつもりでしたが、最終日にここに下りてくるので、ここに車を停め、足の元気な今日、便ガ
島まで歩くことにしました。
8:30、小雨の中カッパを着て歩き出します。30分ほどで便ガ島に到着。雨も小降りになっ
たのでと言うより暑さに耐えかねてカッパを脱ぎます。ここから本格的な登山道な入りますが
すぐに軌道跡の平坦な道になります。かって資材を運ぶためのトロッコ車の走った軌道跡だ
そうです。
案内書ではこの道を1時間ほど歩くと西沢渡に着くと書いてあったのですが、30分かから
ずに到着してしまいました。予定より早くなるのはいいのですが、西沢渡の渡渉場は予想通
り濁流となっています。とても渡れません。非常手段として、荷物搬送用の渡し籠に乗り込み
対岸に渡る事にしました。
何とか全員渡り終え、いよいよ登りの始まり。カラマツの林の中を進みます。何度めかの休
憩の時、KAWABEさんが「ヒルだ。」と叫びました。慌てて体を見てみると、右足に一匹食い
ついていました。(結局私は全部で3匹にやられました。)ここにはヒルがいると聞いていたの
で、覚悟はしていたのですが、やはり気持ちのいいものではありません。(ヒルに噛まれた時
は引き剥がさず、ライターの火であぶると傷跡が残らずに取れます。)
黙々と、一歩一歩、わき目も振らず、ただひたすら登り続けます。林の中、視界もなく、時々
雨が降ってくるという最悪の状況です。途中に苔に覆われた原生林があり、幽玄の世界を堪
能できるはずだったんですが、とてもそんな余裕はなく、必死に登り続けました。
悪戦苦闘が5時間近く、最後に急斜面を登ると、急に視界が開け、薊平に到着です。残念な
がら雲とガスで聖岳はまったく見えませんでしたが、ここには小さいながらもお花畑があり、シ
ナノキンバイをはじめ、いくつかの高山植物が咲いていました。色とりどりの花のおかげか、そ
れとも登りきったという安堵感からか、足取りも軽くなり、聖平小屋を目指します。
上河内岳への分岐となる聖平から、木道を歩くとすぐに小屋に到着。なかなか立派な小屋
です。宿泊の手続きを済ませ、いつもならすぐに宴なのですが、今日はまず濡れた服を干さな
くてはなりません。最近は乾燥室がある小屋も多いのですが、ここはなし。自然乾燥に任せま
す。
乾燥室こそありませんが、この小屋は新しく清潔で、過ごし易い小屋です。小屋の方も親切
で、食事も美味しく、またお弁当もあり、助かりました。(最近の山小屋は本当に助かります。
食料や寝具を持ってこなくて良いのですから。)ビールで乾杯し、宴会を始めましたが、天気
のせいでしょうか?余り盛り上がらず、閉会となりました。この日は疲れのせいか早めに寝込
みました。しかし夜中に何度も目がさめてしまい、熟睡とは行きませんでした。
(行程2日目)
聖平小屋 → 聖岳 → 奥聖往復 → 聖平 → 南岳 → 上河内岳 → 茶臼小屋
110 30 90 100 45 110
4時に起床。外は暗く、まだ日の出前。外へ出てみるとガスが辺りを覆っていました。朝食
は4:30からなので出発は5:00としました。
固い床にシュラフで寝たせいか、背中が痛いです。肩がこっているのは新品のリュックのせ
いでしょうか?気になります。
予定通り5:00に小屋を出発。まず聖平まで向かいます。今日はまず、ここに荷物を置き、
聖岳をピストンします。サブザックのサンダーバード4号(年齢が判ってしまうネーミングです。
ちなみに、日帰り用の20Lが1号、今日持ってきた泊まり用の40Lが2号、ウエストバックが
3号、テントが5号となっております。)にカメラと水を入れて歩き始めます。15分で薊畑に到
着。ガスのため、山頂は見えません。聖岳へ2Kmと書かれた案内板を右に入り、樹林帯の
中の道をまずは小聖へ。朝の涼しさと軽装のおかげで順調に登ります。ところが、樹林帯を
抜けた所で風が吹き付けてきました。かなり強く帽子が飛ばされそうです。Tシャツ姿では寒
く、上着を着ます。
森林限界を過ぎると道がガレた岩場になります。足元に注意しながら進むとすぐに小聖に
到着。いいペースです。山頂付近はまだガスが覆っていますが、上河内岳方向が開けて来
ました。今日はあの山を越えていかなければなりません。遠いなあ。
一休みの後、山頂を目指します。相変わらず風が強く、寒いくらいです。登山道は小石が
多く注意が必要ですが、危険な箇所はなく、順調に高度を稼ぎます。
やせ尾根を通り、最後にザレ場の大斜面の急坂をジグザグに登りきると、3,013mの山
頂に到着です。6:50。予定よりかなり早く登頂できました。
山頂からは、期待どおりの展望が広がります。北に赤石岳・悪沢岳、東に富士山、南に深
南部の山々、西は御嶽山でしょう、素晴らしい眺めです。少しガスがかかっていますが問題
ありません。
記念写真をとった後、奥聖岳まで足を伸ばします。こちらからは、赤石岳がはっきり見えま
す。その向こうに見える悪沢岳ともども堂々とした山です。(98年に赤石岳に登った時、山頂
からこの聖岳を見てぜひ登ろうと決めたのですが、実現まで4年かかりました。登りたい山が
多く、なかなかに大変です。)
聖岳に戻り、下山開始です。滑りやすいので注意しながら降ります。相変わらず風は強い
ままですが、暑さを感じずにすむので助かります。ところが、樹林帯の中に入ると風がなくな
り、一気に暑くなりました。たまらず上着を脱ぎます。何時の間にか日差しが強くなっていま
した。
聖平に戻り、少し早いのですが昼食にします。小屋のお弁当とレトルトスープですが、山の
景色の味付けで美味しいです。
食事を済ませ、今日の後半の部に入ります。まずは南岳へ。シラビソの林の中を抜けてい
きますが、暑い。風がなくなるとたちどころに汗が噴出してきます。30分ほど登ると岩場に出
ます。振り返ると聖岳が大きくそびえています。「あそこを登ったのか。」と思わず感嘆してし
まいます。朝、見えなくて良かったのかもしれません。
ダケカンバの林を抜けると稜線に出ます。ここからひと登りで南岳の山頂へ。11:40。ハイ
マツに覆われた山頂で一休み。東に富士山が大きく見えます。あそこも多くの人が登ってい
るんでしょうね。
上河内岳目指して一旦下ります。「折角登ったのに又降りるのか。まっすぐに橋を架けてく
れ。」と無意味な事を皆で口にします。今日の行程は700m上がって下り、500m上がって
300m下るというハードなもの。愚痴の一つくらい言いたくなります。
愚痴を言っても目的地に到着はしないので、歩きます。上河内岳までの間にはお花畑もあ
り、歩きやすい道なので助かります。やがて上河内岳の肩に到着。ここに荷物を置いて、山
頂までピストンします。12:35
上河内岳の山頂からは富士山の素晴らしい眺めが楽しめます。ここからの眺めも聖岳から
の眺めに負けません。下を見ると畑薙ダムの大きな湖があります。記念写真を撮り、休憩。
かなり足が疲れてきました。
今夜の宿の茶臼小屋に向け、出発します。ここからは下りだけのはずと思っていたのです
が、どうやらまた一旦降りて登りのようです。稜線の道を下り、大きな岩の並ぶ場所を過ぎ、
平坦な所に出ます。小さなお花畑があり、その先の草原には天然記念物の『亀甲状土』があ
るはずなんですが、何処にも見当たらず。昨日までの雨のせいで消えてしまったのかな?
休憩していると、先ほど上河内岳の途中で行き違った方が走ってきました。茶臼小屋の方
のようですが、元気な方です。
最後の登り坂を上がると茶臼岳の肩に到着。この山は明日登ります。今日はここから少し
下って小屋に向かいます。14:25着
茶臼小屋は新しく建てられた小屋で、昨日の聖平小屋と同じく、従業員の方々が親切で
した。ここは水が豊富で助かります。渇いたのどを冷たい水で潤し、宴会に入りました。
まずはビールで乾杯。その後持ってきたワインを飲みます。今回は大好きなチーズクラッ
カーを忘れてきてしまいましたが、他のツマミで杯を重ねました。この小屋のテラスは正面
に富士山を望めるという、実に贅沢な場所です。気分は最高、あっという間に1リットルのワ
インがなくなりました。
風が相変わらず強く、寒くなってきたため、早めに切り上げて部屋に戻ります。隣のご夫婦
と登山談義に花が咲き、夕食の時間となりました。
今日も宿泊者は30人程度、この小屋はルート上の要衝にあるので満員だと覚悟していた
んですが、静岡県側の畑薙ダムへの道が先日の台風で通れなくなっているそうで、そのため
入山者が少ないようです。我々にとってはラッキーな事ですが、奥深い山は大変です。一つ
間違えれば、帰れなくなってしまいますから。
夕食も美味しく、満腹となりました。後は寝るだけ。明日に備えて早めに休みます。
(行程3日目)
茶臼小屋 → 茶臼岳 → 仁田岳 → 易老岳 → 面平 → 易老渡
30 60 100 110 55
4:30起床。今日は5:00から朝食ですので、出発は5:30としました。しばらくすると日の
出となり、部屋の窓からのんびりと眺めていました。(最近、手抜きが多くなりました。)
食事を済ませ出発です。まずは茶臼岳へ。昨日下った道を登り、分岐まで戻ります。ここか
ら山頂までの道に入り、15分ほどで登頂。この山からの眺めも素晴らしいです。南アルプスの
深南部の山々が連なっています。大根沢岳、大無間山、小無間山、朝日岳などの山々です。
太平洋はまだ遥か向こう。南アルプスの広大さを実感できます。ここに来なければ見る事の出
来ない景色です。富士山の南に見えるのは伊豆半島の天城山でしょうか?彼方に浮かんでい
ます。
名残惜しいですが、先に進みます。正面に光岳が見えています。もう1日休みが取れれば、
行きたかったのですが、悲しきサラリーマンの身、ままなりません。
標高が下がり、樹林帯の中に入ります。南アルプスは2,600mあたりが森林限界です。北
に比べると200m以上高いですね。それだけ雨が多いのでしょう。
50分ほどで仁田岳への分岐に到着。荷物を置いてピストンします。山頂まですぐだと思って
いましたが、以外に距離があり、15分かかりました。ここからの眺めもよく、最後の展望を楽し
みます。
分岐に戻り、今回の行程の最後の山、易老岳へ向かいます。この間は大きなアップダウン
はなく、順調に歩けます。疲れた足にはありがたい事です。小さなピークを2つほど越え、易老
岳に到着。8:40。山頂は木立に囲まれ展望はまったくありません。ここで一休みの後、いよ
いよ下りに入ります。標高差1,500mの大下りです。
急斜面の下りは疲れた足に堪えます。踏ん張りが利かず、何度も滑ります。膝が「ヘヘヘヘ
」と笑っています。ロープや険路もあり、面平までの間、悪戦苦闘が続きます。聖岳への道の
方が楽でしょう。樹林帯の中なので直射がないので助かりますが、標高が下がるに従い、汗
が滲み出してきます。
この道を登ってくる方たちがたくさんいます。光岳へ行かれる方達ですが、かなり多いです
ね、30人以上とすれ違いました。「頑張ってください。」と声をかけましたが、これは自分自身
に言い聞かせた台詞です。
ようやく面平に到着。10:40。予定どうりです。疲れてはいますが、何とか頑張っています。
ここで大休止とも考えましたが、一気に駐車場まで降りる事にしました。
ここからも楽な道ではありません。ジグザグの巻き道なんですが、急坂です。巻き道は普通
もっと楽なはずなんですが。
下から瀬音が聞こえてきます。あそこまで降りなくてはなりません。足が痛い。
面平から1時間程でやっと川を渡るつり橋に到着。ここを渡れば駐車場はすぐそこです。
愛車にたどり着き、着替えます。初日にここに車を停める事にしたのは大正解でした。疲れ
た体で、便ガ島まで30分歩かずに済みましたから。
まずは温泉へ。「かぐらの湯」に向かいます。かなり大きな建物で、露天風呂もあり、なかな
かいいお湯でした。
遅めの昼食は蕎麦となりました。古い民家を改造した店で、味もなかなかの物でした。
飯田ICまで戻り、MATUMOTOさんと別れます。東京方面は渋滞がひどいので大変でしょ
う。我々は一路名古屋へ。真夏の太陽が照りつける中、渋滞も殆んどなく無事に帰れました。
恒例のタンパク質補給(焼肉)はMATUBARAさんの送別会になりました。MATUBARAさ
んは来月飛騨高山に転勤だそうです。MATUBARAさんにはいつもドライバーを務めていただ
き、本当に助かりました。
鈴鹿方面は遠くなってしまいますが、北アルプス方面は近くなります。こらからも一緒に登り
たいと思います。
今回はさすがに疲れました。この山はアプローチが長いですし、標高差もあり大変です。特に
最終日の大下りは厳しかったです。でも聖岳を始め、いずれの山も素晴らしい展望をプレゼント
してくれたので満足です。山小屋も綺麗で、小屋の方達も親切で良かったです。特に食事と寝
具を提供してもらえたのは助かりました。食料と寝袋を持っていくのは大変ですから。
光岳に行けなかったのが残念ですが、次に機会を待ちたいと思います。
南アルプスは深山の良さを味わえる場所です。北アルプスに比べると、大変な事も多いです
が、ぜひ訪れてみてください。