参加メンバー YUMIYA KAWABEさん MATUBARAさん YABEさん
が顔を出してくれましたので、岐阜県の最西北端、福井県との県境にそびえ立つ能郷白山に
出かけました。
この山は以前から登ってみたいと思っていた山でしたが、登山口までが遠いので、なかなか
出かけられない山でした。日の入りが遅くなりましたので、思い切って出かけてみました。
今回は、久しぶりにYABE会長、KAWABE副会長、YUMIYA代表幹事の山酔会三役が勢
ぞろいしての登山となりました。YABE会長は最近引越しをされて、福井県の敦賀市からの参
加ですが、高速を使えば岐阜まで1時間との事、便利ですね。
(行程)
登山口 → 能郷白山山頂 → 登山口
130 90
道はすいており、順調に走れます。途中、淡墨桜で有名な樽見を過ぎ、いよいよ能郷谷の
白山神社へ。の予定だったんですが、越前大野市に抜けるR157号が通れるとの事。「温見
峠の登山口からなら2時間で登れますよ。」と話したら、圧倒的多数で温見峠からに変更とな
りました。1時間以上歩行時間が短くなり、楽なのは良いのですが、我が山酔会も最近軟弱
になったなあ。
左手に白山神社への道を分けて県境へ。ここからは狭い山間の難路です。クネクネ曲がる
道を走ること30分。やっと温見峠に到着。すでに10数台が停まっています。最近この温見峠
からのルートが人気があるそうですが、多いですね。
峠から少し離れた所に停めるスペースがあり、車を停めて準備開始。10:30分登山開始。
前日の雨で登山道の状態が不安でしたが、なんとか大丈夫そうです。しかし、登山口から
いきなり直登が始まりました。それもかなりの急登です。これはきつい。道も木の根が張り出
していたりして歩きにくい箇所が多いです。
ずっと直登が続きます。木立の中なので直射はないのですが、汗が噴出してきます。2度ほ
ど小休止を取り、ちょうど1時間歩いたところで休憩。ここまでほとんど直登です。おかげで高
度をかなり稼げました。走ってきた道路はもう遥か下です。正面に月山という名の山が見えま
すが、その山頂に近い高度まで来ています。標高は1,400m位だったでしょうか?とすると
あと200m位登るだけのはずです。そろそろ稜線に出るでしょう。
予想どおりひと登りで稜線へ。斜度が緩くなり楽になります。木陰がなくなり、日差しはきつ
いですが、それほど暑くはありません。それよりも気になることが一つ。虫が多い。ずっとまと
わり付いて来ます。山頂から降りてきた方に聞くと、山頂も多くて大変だったそうです。山頂で
の食事は山登りの楽しみの一つ。邪魔しないでほしいものです。
ほとんど横に歩く感じの稜線の道を歩きます。小さいですが雪渓もあります。この辺りは豪
雪地帯ですからね。
数回アップダウンを繰り返し、50分ほどで山頂の三角点に到着。12:40まあまあのタイム
です。山頂は広さはあるんですが、三角点と小さな板切れが置いてあるだけ。寂しい感じが
しますが、先ほど書いたとおり、このあたりは豪雪地帯。大きな看板は倒れてしまうんでしょ
うね。
山頂も虫が多いので、少し先の白山権現社まで行くことにします。途中片栗の花のお花畑
があります。なかなか綺麗な花です。このあたりは風が強く、虫も少ないようなので、この辺
りで食事にします。こちら側の下から登ってくる人達がいます。私たちが登るはずだった能郷
谷からの人達でしょう。
小さな雪渓の横の斜面に陣取り、食事の準備。持ってきたビールで乾杯します。やはりう
まいですねえ。ところが虫が来襲。「何でこんなにいるんだ。」と腹立たしいですが、仕方あり
ません。我慢しながら急いで食べます。
食事の後、白山権現社にお参り。なぜか、お堂の中に金さん銀さんの写真がありました。
一旦山頂まで戻り、全員で記念写真。大勢いると写真も撮りがいがあります。
下り道は早く、あっという間に稜線の道を歩き終えます。30分かかりませんでした。ここか
ら下りになりますが、登る時直登ということは、下る時は直滑降。木の根に足を取られないよ
うに注意して降ります。滑らないように声をかけますが、私を含めて皆さん何度か滑ったよう
です。
ただひたすら下り続ける事約1時間。やっと道路が見えて来ました。汗が流れます。車に戻
り、お疲れ様と声を掛け合います。なかなか登りごたえのある山でした。
着替えて帰路に着きます。そうそう忘れてはいけません。恒例の温泉です。今回は根尾川
温泉に立ち寄りました。ここは露天風呂だけの温泉ですが、湯船は広く、ややぬるめなので
ゆっくりと入っていられます。つるつるした感じがするお湯はなかなか良かったです。
温泉で疲れを癒し、帰ります。もう一つの恒例、タンパク質の補給(焼肉)も忘れずに。
今回のコースは、所用時間が4時間。危険な箇所は無りませんが、いきなりの直登はかな
りきつかったです。でも1時間半弱で登りきれば、あとは楽なものです。星★★レベルです。
登山道も整備されていました。標高もあるのでこの時期にちょうど良いコースでしょう。
日帰りで来るには、名古屋を8時前に出たほうが良いでしょう。登山口まで結構時間がかか
ります。(岐阜羽島ICから2時間程度)又、R157号は能郷から先が通行止になることが多い
ようなので、事前に情報を確認したほうが良いでしょう。
今回は温見峠から登りましたが、またいつか、能郷谷から登ってみたいと思います。