2002.5.19 (日) 曇  

       金華山   328m 
(岐阜県)
 
参加メンバー  YUMIYA  単独
 
 今年は桜が半月近く早く咲きましたが、桜だけでなく季節自体も早いのか、5月になってから

ぐずついた天気の日が多く、11日に予定していた山行きが中止となりました。仕方ないので、

単独で岐阜県の高賀山に行こうと思い、準備をしていましたが、天気が・・。あきらめて金華山

に変更しました。

 金華山は名前をご存知の方も多いと思います。戦国時代に美濃を支配した斉藤道三が居城

とし、その後、織田信長も居城とした岐阜城(稲葉山城)が山頂に立つ山です。

 ここは、私が現在住んでいる愛知県一宮市から30分ほどで行くことが出来、又、登山時間も

往復で1時間半程度と練習にちょうど良いため、何度か来ています。登山ルートも6つあり、景

色も良いため、低い山ですが結構楽しめます。

 (行程)

   駐車場 → 登山口 → 金華山山頂 → ロープウェイ乗場 → 登山口
         5      45         5             25      


 7時に起きて出発。のはずだったんですが、寝坊してしまい9時に車をスタート。R22号を北

に向かい走ります。ところがフロントガラスに雨がポツポツと当たりだしました。北の空を見上

げると、黒く厚い雲が覆っています。東海北陸道の一宮木曽川ICの手前で高速に乗るかどう

か迷いました。側道に車を停めて迷うこと5分。今日は止める事にしました。

 帰ろうかとも思いましたが、ついでですので岐阜のヒマラヤアウトドアの店へ行くことにしまし

た。ザックがかなり古くなってきましたので買い換えようかと思っている所です。(すみません。

個人的なことを書きました。)

 岐南の交差点に来た時、前方に金華山が見えました。「そうだ。金華山に登ろう。」と決め、

時間をつぶして天気の回復を待ちます。(再びすみません。JRのCMのパクリです。)

 11時過ぎに雨も上がったので、岐阜公園の駐車場に向かいます。この駐車場はいつも満車

ですが、今日は天気のせいか、並ばずにすみました。手早く準備をして、登山口のある岐阜公

園に向かいます。

 前文に登山ルートが6つあると書きましたが、この岐阜公園側にはその内の4つがあります。

瞑想の小径ルート、馬の背ルート、百曲りルート、七曲ル−トです。この内の瞑想の小径ルート

と七曲ルートは入門コース、百曲りルートはややきつく、馬の背ルートは散歩気分で入ると危険

なコースです。今日は雨上がりということもあり、瞑想の小径ルートを登り、百曲りルートを下り

るコースとしました。

 公園の左奥から登山道が始まります。道は整備されていますが、雨上がりということもあり、

所々ぬかるんでいます。滑らないように注意して10分ほど登ると、右手に馬の背ルートが分か

れていきます。この馬の背ルートは結構厳しい道で、甘く見ると危険です。

 分岐点から5分ほど登ると左手に小さな流れがあります。その先に道が広くなった所があり

ここで小休止。道の周辺にある木に、名前の書いたプレートがかけられており、勉強にもなりま

す。ふと気がつくと、何時の間にか太陽が出ていました。

 木漏れ日の中を順調に登っていきます。さすがに暑くなってきました。上着を脱いでTシャツ

姿になります。まもなく中間点の看板の所に到着です。ここまで25分。快調です。

 中間点の看板の所から一登りすると、開けた岩場(というほどではありませんが)に出ます。

ここからは、長良川と岐阜市北部の街並みが眺められます。鵜飼の船が係留されています。

長良川の鵜飼は有名なので改めての説明は不要でしょう。私も何度か行ったことがあります。

 一休みして、再び上り始めます。少し上がった所にも見晴らしの良いところがあります。ここを

過ぎると、再び林の中に入り展望はなくなります。

 木々に囲まれた登山道は右に左にクネクネと曲がっています。ここまで来ると山頂までは後

一息。額の汗を拭います。

 山頂手前の所に、左から合流する道があります。達目洞ルートで、金華山の東側から登って

くるコースになります。

 合流してから、10分もかからずに山頂に到着。山頂というより広場といった感じです。目の前

に天守閣があります。4年程前に再建されたものです。近くに資料館もありますので、歴史に興

味のある方は、立ち寄ってみてください。

 ベンチでひと休みの後、展望台まで歩きます。この展望台からの眺めは良いのですが、いつ

も満員で混み合っています。でも今日はガラガラ。雨のせいでしょう。おかげでゆっくりと景色を

楽しめます。標高は低いですが、なかなかの展望です。斉藤道三や織田信長も、この景色を

見たのでしょうね。

 満足して下山開始です。下りは七曲ルートを降ります。ロープウェイ乗場の横が降り口になり

ます。降り口の横にリス公園があり、かわいいリスを見れます。左に百曲がりルートの降り口

もあります。この百曲がりルートは歩きやすいのですが、距離が長いので時間がかかるため、

今日はパスです。

 所々足場の悪い箇所がありますが、特に問題はありません。名前のとおり何度も曲がりなが

ら順調に降りていきます。約25分で岐阜公園の外れまでたどり着きました。公園を横切り、駐

車場に向かいます。

 車に戻ると、駐車場は満車となっていました。少し離れた河原にも駐車場がありますが、この

山は電車とバスを利用したほうがいいかもしれません。特に春や秋のシーズン中はまず、満車

となりますから。

 自宅までは30分ほど。このくらい近いと本当に楽ですね。今夜は恒例のタンパク質補給(焼

肉)と決めました。



 この山は、危険な箇所も無く、(馬の背ルートは別です)登山道も非常に良く整備されていま

す。普段のトレーニングには、もってこいのコースでしょう。

 日帰りで、手頃にでどなたでも登れますので、これから登山を始めようと言う方にもお勧めの

山です。ぜひどうぞ。