2002.4.13 (土) 曇  

       三森山  1,100m 
(岐阜県)
 
参加メンバー  YUMIYA KAWABEさん MATUBARAさん NAKAZAWAさん 
          SUZUKIさん TERAMOTOさん KIDAGAWAさん YONEYAMAさん
          計8名

 
 今年はカレンダーを一ヶ月早くめくったようなポカポカ陽気が続き、3月末に桜の開花宣言

が出る有様。今年第1回の登山は、桜を楽しもうと、岐阜県は東濃にある、三森山にお花見

登山に出かけたのですが、残念ながら、やはり桜はほとんど散っていました。

 でも、その代わりに別の花が我々を迎えてくれました。

 (行程)

   岩村ダム → 登山口 → 三森神社 → 三森山山頂 → 登山口 → 岩村ダム
          1       40       20         45      1


 8:15分に一宮駅に集合。今日は歩行時間も短いのでゆっくりとした計画を立てました。

 名神の一宮ICから中央道の恵那ICまで走り、そこから登山口となる岩村ダムまで約30分。

案内標識を見落としたのか、少し行き過ぎてしまいましたが、問題なく到着。ダムの横にある

駐車場に車を停めます。すでに4台ほど停まっており、あと2〜3台停めるのがやっとの小さな

駐車場です。(途中、道沿いに桜の木がありましたが、もうほとんど散っていました。)

 天気は曇りですが、雨の心配はなさそうです。最近は暖かい日が続いていますが、今日は

少し寒いようです。でも登山にはちょうど良いでしょう。

 荷物を準備して歩き始めると、すぐのところに三森神社参道入口の看板と鳥居があります。

案内書に林道を歩くと書いてあるので、参道には入らず直進しましたが、これが間違い。林道

は、まもなく砂防ダムで行き止まりとなり、引き返しました。本を読み返すとやはり参道を登るよ

うなので、鳥居をくぐり参道を進みます。

 どうやらこちらが正しい道のようです。30分ほど時間をロスしましたが、まあ準備運動と思え

ば問題ありません。ハハハ・・。(メンバーの皆様すみませんでした。)

 参道入口から道端に石仏が置かれています。(全部で10個はあったでしょう。信心深い方々

が作られ、置かれたのでしょう。信仰心が伝わってくるようです。

 良く整備された登山道は歩きやすく、ヒノキと雑木の林の中からはうぐいすの声も聞こえてき

ます。何本かのツツジが見事なパステルカラーの花を咲かせていました。また、こぶしの白い

花も目を楽しませてくれました。それから、七本松と呼ばれる枝分かれした松の大木がありま

した。なかなかすごかったです。

 振り返ると岩村の町が遥か下に見下ろせます。楽に登れる道なので斜度が余りないように

感じますが、順調に高度を稼いだようです。

 七本松からひと登りすると、三森神社の鳥居があります。予定よりかなり早い時間で到着しま

した。時間もあるので一休みしていくことにしました。「20m先に展望大地」と書かれた看板が

あります。行ってみると、前方が開けており、岩村の町と田園風景が広がっていました。ここは

1990年に「日本一の農村景観」に選ばれた場所だそうです。(まだ田植え前なので田園風景

は見れませんでした。)

 ひと休みの後、登山道に戻り、山頂を目指します。神社からはほとんど登りらしい箇所もなく、

楽に歩けます。ほとんど横に移動している感じです。最後に急斜面をひと登りしたところが山頂

です。参道入口から山頂まで休憩を入れて1時間ほどで到着。「おいおい、案内書には1時間

半と書いてあったぞ。」と首をかしげながらの山頂到着となりました。

 山頂は6畳間くらいの広さです。我々8人でほぼ満員といった感じです。南西方面が開けて

いますが、曇り空の上春霞がかかり、手前の山がぼんやり見える程度、残念です。

 桜はありませんが、「お花見にはおでん。」ということで大なべとおでんの具を持ってきました

ので山頂でおでんパーティとなりました。山の上でビールを片手におでんを食べる、たまりませ

ん。重い荷物を持ってきた甲斐があるというものです。

 ちょうどご夫婦で登ってきた方がありましたので、記念写真の撮影をお願いしました。

 おなかも満腹になり下山開始。往路を戻ります。道が歩きやすいので、あっという間に神社

まで戻ります。全員疲れた様子もないので、休憩せずに先に進みます。

 結局休憩なしで登山口まで戻ってしまいました。所要時間はわずか45分。本当にひと歩き

といった感じでした。駐車場に着き、恒例の温泉に向かう前に時間が余ってしまいましたので

岩村城址に立ち寄ることにしました。岩村城は標高700mにあり、日本三大山城のひとつに

数えられた名城だっただそうです。(残りの二つが何処なのかわかりません。)現在では天守

閣はなく、わずかに城門や石垣が残っているだけですが、何本かの桜が散らずに残っており、

我々を歓迎してくれました。折角ですのでコーヒーで花見をしました。

 城址を後にし、帰路の途中にある花白温泉で汗を流して帰宅します。



 今回のコースは、所用時間が2時間かからず、危険な箇所も無く、登山道も非常に良く整備

されていました。これから登山を始めようと言う方には、もってこいのコースでしょう。日帰りで

手頃にでどなたでも登れます。ぜひどうぞ。

 (ただ、正直に言って、物足りない感じがする登山でした。)