参加メンバー YUMIYA KAWABEさん SUZUKIさん YONEYAMAさん 計4名
ができました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
さて、今年の締めくくりとして恒例の納会登山を行いました。納会の場所がいつもの湯の山
温泉なので、鈴鹿の山に何処にしようかと思いましたが、5月に雨で中止となった野登山にし
ました。標高が低いので、寒くなっても大丈夫と思ったのですが、この山とは相性が悪いのか
今回も雨の予報です。当日の朝、何とか天気は持ちこたえてくれていたんですが、意外なトラ
ブルが。詳しくは本文をお読みください。
(行程)
山頂下登山口 → 野登寺 → 山頂 → 登山口
15 15 25
間も過ぎてしまいましたので、この林道の上部で登山道と合流している地点まで進み、そこ
から登る事にしました。1時間ほどショートカットすることになりますが、いつ雨が降ってくるか
わからない状況ですのでちょうどいいかもしれません。
ところがなかなか登山口が見つかりません。どんどん標高が高くなっています。地図を頼り
に走るのですが、この地図が簡略されたものであまり頼りになりません。
やっと看板のある所に到着し、路肩に車を停め登り始めます。10:40。ところが、歩き始め
て僅か15分で野登寺に到着。なぜ?WHY?どうして?
地図をよく見ると、頂上近くにも登山口があります。ひょっとしてではなくきっとここまで来て
しまったんでしょう。途中に登山口は無かったと思うのですが。
おまけにお寺は建て替えの工事中。千年の歴史のある古刹と聞いていたんですが、期待
はずれでがっかりです。
あれこれ考えていても仕方ありません。山頂に向かいます。お寺の手前から山頂への道が
あります。熊笹に覆われ、あまり人が歩いていない事が伺えます。
かるい藪漕ぎを5分ほど、登山道らしい道に出て少し歩いたかと思えばあっという間に山頂
に到着してしまいました。11:10
山頂は6畳ほどの広さで、山頂の看板が一つあるだけでやや寂しい感じです。眺望もなく、
記念写真を撮って車へ戻る事にします。(山頂からは、反対側に仙鶏尾根を経て仙ヶ岳に続
く道がありますが、この道は結構難しいので安易に入り込まないほうが良いでしょう。)
登山口に11:35着。ほぼ1時間で往復してしまいました。山酔会の歴史上、最短の記録
となりました。これで登山と言えるのか疑問です。(確かに歩いて山頂へは行きましたが。)
私自身も納得がいかず、首を傾げていましたが、この時雨が降ってきました。「今日はこの
天気だから仕方ないな。」と話がまとまり、下山する事となりました。
降りる途中、道端に登山道を見つけました。こんなもんです。さらに麓まで降りると、登山口
が見つかりました。本当にこんなもんです。
石水渓谷の手前に公園のようなところがあり、東屋がありましたのでここで昼食とします。
今日はしし鍋です。最近は簡単に材料が手に入りますので、楽なものです。
気温が低いせいか時間がかかりましが、出来上がった鍋は美味しく、体も温まりました。
食後の紅茶を楽しんだ後、ドライブをして今夜の宿に向かいます。
湯の山温泉の常宿に着き、まずは温泉。その後、これも恒例のすき焼き。松坂牛の霜降り
肉を食べ、幸せな気分に浸ります。
今年は参加者が4名と寂しい納会でした。来年はもっと多くのメンバーと共に宴を楽しみた
いものです。
今回は色々ありまして、あまり参考になる事は書けません。とりあえず、山麓の登山口付近
に数台の車を停めるスペースがありました。