2002.10.12(土)〜13日(日) 晴  

    甲斐駒ケ岳 2,967m (
長野県・山梨県)
 
  参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん SUZUKIさん FUJITAさん 計4人

 今年の第8回は紅葉見物を兼ねて、甲斐駒ケ岳に出かける事にしました。この山は過去に

2回チャレンジしたのですが、2回とも天気に祟られ途中で断念しました。(1997.7月参照)

今度こそはと意気込んでいたのですが、予約しようとした北沢峠の山小屋がすべて満員で断

られてしまいました。北沢峠付近の山小屋は、この時期には予約していないと泊めてくれま

せん。混んでいるとは覚悟していましたが、いきなり出鼻をくじかれました。

 でも、この程度の事でくじけません。幸い天気も良さそうなので、久しぶりにテント泊をする事

にしました。最近はほとんど山小屋泊です。(テントが重く感じられる年となってしまいました。

山小屋も良くなって、泊まりやすくなった事もありますが。)

 余談はさておいて、肝心の登山のほうは、3度目の正直となったのかどうか?本文をお読み

下さい。

 行程(一日目)

  北沢峠 → キャンプ場 
       5     

 一宮を10:00に出発。一路中央道を伊那ICへ向かいます。のはずだったんですが、なん

といきなり高速が渋滞。多治見ICを通過するのに1時間近くかかり、恵那峡SAに着いた時

は、すでに11時を大きく過ぎていました。観光シーズンの真っ只中の3連休、多少は渋滞が

あると思ってはいましたが、予想以上でした。12時にMATUBARAさんと伊那ICで待ち合わ

せの予定でしたが、とても間に合いそうにありません。おまけに、昨夜飲み会があり、ちょっ

と飲みすぎて二日酔い状態。FUJITAさんに運転を代わってもらい、後部座席で休む事にし

ました。

 予定より30分遅れで伊那に到着。当然MATUBARAさんは着いて待っていました。予定

では、14:00発のバスに乗るので、ゆっくり昼食を食べ、食料を買出し出来る筈だったんで

すが、その時間は無く、通り道にあるダイエーで昼食も買い込んで車内で食べながら、(私は

食欲が無く、ポカリを飲んだだけです。)高遠の町を抜けて長谷村村営バス停のある仙流荘

へ向かいました。ここへは5年ぶりですが、道が良くなっていましたので予定よりも早く到着

でき、バス停奥の駐車場へ。見事に満車です。バス停にも人の山。臨時便のバスが出てい

たので何とか乗れましたが、いやはや凄い人です。ツアーも何組か来ているようです。

 バスで北沢峠まで約1時間。このバスは長谷村村営バスなんですが、運転手さんが親切

に山の案内等をしてくれます。景色も良く、退屈せずに済みます。途中で今回の目的の山、

甲斐駒ケ岳が見えました。白い砂(雲母花崗岩と言うそうです。)で覆われている山頂は、ま

るで雪が積もっているようです。

 北沢峠はやはり人でいっぱい。小屋の前の広場も人だらけです。当然と言えば当然です。

降りようとしたら、運転手さんが、キャンプ場の入口まで乗せていってくれると言うので、あり

がたく乗せてもらいました。15:00着。

 バスから降りてキャンプ場へ。すでにテントの花が咲き乱れていました。受付をして、何とか

場所を確保。今回はキャンプ用の6人用テントを持って来ました。普通なら重くて山には無理

なんですが、ここはバス亭からキャンプ場まで僅かな距離。テントはここに張っておいたまま

ピストンすればいいのですから、問題ありません。

 テントを張り終わり、早速宴会の始まりなんですが、私はいまだに調子が悪く辞退。一人だ

け横になりました。

 17:30に目がさめるとすでにあたりは暗くなり始めており、慌てて夕食の準備に入ります。

食事を食べ終えた頃にはすでに真っ暗。懐中電灯の灯りを頼りに寝床を用意。このテントに4

人はゆったりして楽チンです。山小屋は1畳に2〜3人状態でしょうから、それを考えると重い

テントを持ってきた甲斐があるというものです。おかげでこの夜は爆睡。


行程(二日目)

 キャンプ場 → 仙水峠 → 駒津峰 → 山頂 → 駒津峰 → キャンプ場 → 北沢峠
        55      80     100    70     110       10



 6:00に起床。すでに明るくなっています。ですが気温は低く5度。外はさらに寒く、よく見る

と霜が降りています。驚きましたが、良く考えればここは標高2,000mの場所、この時期な

らば不思議はありません。最近山小屋ばかりなので、感覚が鈍ってきています。

 急いで朝食を作り、出発の準備をします。今日も素晴らしい快晴。雲ひとつありません。山

頂からの眺めを想像し、期待でいっぱいです。

 6:50出発。まずは仙水峠へ。途中、仙水小屋を通過します。本当はここに泊まりたかった

のですが、最初に書いたとおり満員で断られてしまいました。小屋の近くの幕営地もすべて

テントで埋まっています。先に進み、やがて登山道が樹林帯を抜け、岩のゴロゴロ転がる所

に出ます。ここから少しで仙水峠に到着。甲斐駒ケ岳の山頂と対面です。大きな山塊の山頂

部はまだ高く、彼方に感じられます。

 一休みの後、駒津峰を目指して登ります。ここが急登の続く所で頑張りどころです。ところが

今日は体がおかしいです。妙に体が重く、だるく、足が上がらずに息が上がります。いくら急

登とはいえこんなはずはありません。8月や9月の山行きのほうが、もっときつい坂を登ったは

ず。やはり不摂生の影響でしょうか?

 樹林帯を抜けると、展望が開け、お隣の仙丈岳や北岳、間ノ岳が見えます。昨年登った鳳凰

三山の地蔵岳のオリベスクがくっきりと見えます。

 結局、4回ほど休憩をして何とか駒津峰にたどり着きました。9:00。時間的には普通です

が、調子はよくありません。バテバテです。

 駒津峰からはさらに展望が広がります。中央アルプスに御嶽山、乗鞍岳、北アルプスもはっ

きりと見えます。

 駒津峰は小ピークで頂上部はかなり大きなスペースがあるんですが、満員。ざっと50人は

いるでしょう。団体さんもいます。大きな団体の後ろにつくと大変ですので、もう少し休みたい

ところですが、出発します。

 一旦下って六万石と呼ばれる巨石の所まで降り、岩場の登りに取り掛かります。右手に摩

利支天経由で山頂へ向かう道を分け、岩場の急坂を登ります。かなりきつい箇所もあり、おま

けに渋滞。登山道は人があふれています。もう下山して来る人もあり、止まっては進み、進ん

では止まるの繰り返しです。

 何とか岩場を過ぎ、頂上直下のガレ道に指しかかります。山頂まであと一息の所なんです

が、息が切れ、足が思うように進みません。おまけに心臓の鼓動が激しく、少し登っては足が

止まります。本当に体調がよくありません。その上道は砂で滑りやすく、歩きにくい事この上

なしの状態で、大変です。

 最後の斜面を必死に登りきると、山頂に辿りつきます。本当に辿り着いたという感じです。

 山頂からの景色は素晴らしいの一言です。360度すべてが見渡せます。北・中央・南の

アルプスはもちろん、八ヶ岳や秩父の山々まで眺められます。空は抜けるような青空。この

景色を眺めながらの食事、最高です。

 この山は過去2回チャレンジしましたが、2回とも荒天のため途中で断念しました。今回は

それが嘘のような天候です。このままずっとここにいたい気分です。

 残念ながらそうはいかず、11:25、下山を開始します。帰路は摩利支天経由のルートを

通ります。岩の上に砂が乗っている道は滑りやすく、慎重に降ります。

 六万石のところで往路と合流し、駒津峰に向かいます。今日最後の登りですが、やはり

きつい。なんとか駒津峰に到着します。

 往路と同じように混んでいます。ここでコーヒーブレイクとし、しばらく休憩です。最後の景色

を楽しみます。このコーヒーで水を使い果たしてしまいました。1,500ccほど持ってきたんで

すが、今日は意外と暑く、登りでかなり飲みましたから。

 仙水峠へは往路を戻ります。なぜだか判りませんが、急に体が軽くなりました。足取りも

快調です。呼吸も楽になり、快調に歩けます。いったいどうしたんでしょうか?思わず首をひ

ねりました。

 あっと言うまに森林限界にもどり、樹林帯の中に入ります。休憩なしで一気の下りです。

1時間程で仙水峠に着きました。ここで一休みするつもりでしたが、ここも満員。おまけに全

員水を飲み干してしまい、喉がカラカラ状態です。この下の仙水小屋は水が豊富です。ここ

から小屋までは20分ほど、駒ケ岳の見納めをして、小屋まで降りることにしました。

 しばらく石ころだらけの道を歩くと樹林帯に中に入ります。そこから少し下ると仙水小屋に

到着です。ここの水は冷たくて美味しいのでぜひ味わってください。のどか乾いていたので

ペットボトルの一気飲みをしてしまいました。

 小屋を過ぎるとすぐに北沢の流れにでます。丸木橋を3回渡り、下っていきます。やがて道

が平らになったと思うと堰堤に出ます。4つ堰堤を越えると北沢長衛小屋の前に出ます。

 キャンプ場に着き、テントの撤収に取り掛かります。朝より幾分少なくなっていますが、まも

なく今日の宿泊者がやってくるでしょう。テントを仕舞い込み、北沢峠に向かいます。

 峠のバス停は渋滞中。100人くらいは楽にいます。反対の広河原に向かうバス停も並ん

でいます。

 長谷村方面に並んでいる人達を良く見ると胸にバッチを付けています。聞いてみるとツアー

団体だそうで、70人ほどの大団体です。一般客は前のほうの20人くらいです。その最後尾

に並びました。

 やがてバスが来ましたが、団体が先だそうで、出発していきました。でもそれほど待つこと

なく次のバスがやって来て、我々も乗る事が出来ました。

 帰りのバスの無線で、先ほどの団体の事でしょう、行方不明者が4人ほどいると話してい

ました。あんなに多ければ、そういう人が出るのも無理がありません。以前、白山に登った時

20人ほどを率いて登りましたが、大変でした。一人の人間の目が届くのは、10人が精一杯

でしょう。最近登山ブームでツアーも多く出ているようですが、そのうち大きな事故が起きるの

ではないかと思っています。杞憂ならいいのですが。

 仙流荘のバス停に到着し、すぐ横の仙流荘にある温泉に入ります。湯船は小さかったです

が、露天風呂もあり、滑らかなお湯でなかなか良かったです。

 高速に乗るため、伊那ICに向かいますが、インター手前の表示に中央道が30Kmの渋滞

と出ていました。唖然としましたが、あるものは仕方ありません。こちらで夕食を取り、ゆっくり

と帰ることにします。(何とか3Kmほど並んだだけで済みました。)



 今回は3度目の正直となり、素晴らしい展望を楽しめました。5年前に頂上手前で引き返し

て以来の念願がかないました。

 それから、久しぶりにテント泊をしましたが、こういった形なら山酔会でも使えそうです。秋の

涸沢でもやってみたいですね。

 もう一つ、今回は二日酔いのため体調不良で登ったので、前半は最悪の状態でした。後半

はよくなりましたが、やはり登山には、体調を万全に整えて臨まなくてはなりません。

 山の教訓その1 「登るなら飲むな。飲んだら地獄。」 皆さんも気をつけてください。