参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん MATUMOTOさん
今年も、もう9月になりました。下界はまだ残暑が厳しいですが、山からは秋の気配が聞こ
えてきます。紅葉には少し早いのですが、北穂高岳に登りました。
北穂は2度目の挑戦となります。前回は大雨のために進む事が出来ず、涸沢から引き返し
ました。私はかなりの晴男なんですが、なぜか穂高とは相性が悪くて雨に降られることが多く
戦績は3勝4敗といったところでしょうか。
今回も直前に台風が来てしまいました。幸いにも、中部地方には来なかったので台風一過
の晴天を期待して出かけましたが、無常にも雨。やはり相性が悪いんでしょうか?
行程(1日目)
上高地かっぱ橋 → 明神橋 → 徳沢園 → 横尾山荘
60 60 60
今回は松本廻りでなく、高山経由で行く事にしました。安房峠トンネルのおかげで名古屋か
らだとこちらの方が距離も短く、時間も早くなりました。
東海北陸道の郡上八幡ICからせせらぎ街道を抜けて高山へ。時々雨が落ちてきます。雲
も厚く、今日はカッパのお世話になりそうです。
平湯方面に向かい、安房トンネルを抜けると、釜トンネルの入口に出ます。この先は一般車
通行禁止なので沢渡の駐車場に向かいます。10時半に到着。ここで千葉から来るMATUM
OTOさんを待ちます。
沢渡の駐車場は6箇所あり、間違えやすいのでMATUMOTOさんの携帯に電話を入れる
と、もう駐車場にいるとの事、やはり間違えていました。ひとつ下の駐車場にいるとの事、そち
らに向かいます。
無事に合流でき、ここからバスで上高地に向かいます。空を厚い曇が覆っています。道は
空いており、釜トンネルも待たずに通過できました。
上高地バスターミナルとかっぱ橋周辺は混んでいますが、夏に比べるとやはり少ないです。
紅葉の時期の混雑はものすごいです。帰りのバスが2時間待ちでしたから。
五千尺ホテルの食堂で昼食。カレーか牛丼か迷いましたが、結局牛丼にしました。山小屋
でカレーが出るような予感がしたからですが、しかし高い。900円もします。「吉野家は280円
だぞ。」と思いながら食べたせいか、あまり美味しくありませんでした。
ここから観光客と別れて、横尾山荘まで約12Km、3時間の歩きです。とりあえず雨は降っ
ていません。
明神館の手前でとうとう雨が降り出しました。かなりの雨です。あわててカッパを着ました。
大粒の雨が落ちてきて、音を立ててカッパに当たります。
明神に着き、雨宿りします。この先にある明神池まで行くのでしょう、観光客がかなりいま
す。少し小降りになったので徳沢へ向かいます。途中の道に水溜りが多く、歩きにくくなって
います。20分ほど歩くと雨が上がりました。
ふと、道端の木を見上げると猿がいました。よく見ると周りの林の中に何匹もいます。今年
生まれたらしい小猿もいました。人間が危害を加えないのをわかっているのか、逃げません。
木の上で昼寝をしているのもいます。しばらく見ていましたが、木から落ちた猿はいませんで
した。(当たり前ですね。)
左手に流れる梓川は水量も少なく、濁りもありません。山のほうはそれほど降っていないよ
うです。
徳沢園のキャンプ場も閑散としており、テントは1張りだけ。以前、夏のシーズンに来た時は
足の踏み場もないくらいテントが張られていたんですが、さすがに今日はいませんね。
徳沢園の食堂でコーヒーブレイク。雨も上がったので、カッパを脱ぎます。
ご存知の方も多いと思いますが、この徳沢園は小説『氷壁』の舞台となった所です。入口の
看板にも書いてあります。食堂の隣にあるホテルは、歴史を感じさせる雰囲気のある重厚な
建物です。一度泊まってみたいと思っています。
上高地も小説が書かれた頃とはすっかり変わってしまいました。変わっていないのは、穂
高の山々の姿でしょう。当時の登山家に現在の登山ブームをどう思うかを聞いてみたい気が
します。
徳沢を出るとまもなく新村橋。今回は帰路にパノラマ新道を通る予定なので、この橋の対岸
に戻ってきます。
横尾山荘に15:00着。この小屋も改築と建て増しがされていました。この山荘は穂高に登
る時にいつも利用します。設備も良くて、風呂もあるので助かります。行程的にもここで泊まる
と楽なので穂高や槍に登る方には人気があります。そのため、シーズン中は混んでいますが
さすがに今日は空いており、4人で6畳部屋が貸切となりました。
いつもなら小屋の前の広場で宴会なんですが、今日はまず乾燥室に濡れた服を入れて乾
かします。それから部屋で宴会を始めましたが、また雨が降って来ました。空の色のような重
苦しい雰囲気の宴となってしまいました。明日は晴れてほしいと思います。
アナウンスで「入浴が出来ます。」とのお知らせがありました。早速、入る事にします。別館
の立派な施設が出来ていました。これはもう風呂屋ですね。ここは車で入れますので、資材
など運びやすく、施設が良くなるのでしょうが、ここまで立派なものが建つと、少し首を傾げたく
なります。便利になるのは確かにありがたいのですが。
夕食も豪華で満腹。自動販売機で買ったビールで再度乾杯し、明日の快晴を祈りました。
行程(2日目)
横尾山荘 → 涸沢山荘 → 北穂高山頂 → 北穂高山荘
150 180 1
朝5:30起床。天気は晴れ。願いが通じたようです。
山荘の前が分岐点になっており、右に進むと槍ヶ岳、左が昨日歩いてきた上高地からの道、
そして直進して横尾大橋を渡り、涸沢へと続く道があります。
平成11年に架け直された橋を渡り、樹林帯に入ります。以前来た時とは道が変わっている
ような気がしますが、多分気のせいでしょう。よく踏まれた道を黙々と歩きます。
1時間ほど歩くと本谷橋。ここで一休み。透き通った沢水が流れていますが、ここの水は飲
めません。もったいないですね。
南岳が見えています。今回登る北穂高岳はその隣ですが、手前の屏風岩が邪魔となり、
見えません。ここからいよいよ本格的な登りになり、約1時間ほど林の中を登ります。林を抜け
ると前方が開けて、奥穂高と涸沢岳と北穂高が見えるはずなんですが見えません。ガスと雲
がかかり、山を隠しています。
正面に涸沢ヒュッテの屋根が見えています。あと40分くらいでしょうか。残念ながら紅葉に
は早く、樹木はまだまだ緑色を保っています。ただ、ナナカマドの実は見事に赤く色づいてい
ました。
樹林帯が終わり、ガレ場になります。涸沢という名前ですが、道の横を川が流れています。
涸沢はガレ場なので伏流水になっていますが、このあたりは水は豊富です。
この先に分岐点があります。左が涸沢ヒュッテへ、右が涸沢小屋に向かう道です。今日は
まずヒュッテに向かいます。
分岐からは10分かからずにヒュッテに到着。ここで一休み。横尾山荘から2時間半で到着。
いつもは3時間くらいかかるんですが、今日は順調に来ました。もっと登りがきつかったように
思うんですが、記憶違いかな。
ヒュッテで名物のおでんを食べますが、正直に言ってあまり美味しくありませんでした。まだ
早いので煮込みが足りないせいかもしれません。
15分程休憩していよいよ北穂への登りに向かおうとした時、MATUMOTOさんが「ザイデ
ングラードを登り、涸沢岳を越えて北穂に向かうルートを行きます。」と言い出しました。MAT
UMOTOさんにとっては北穂に登るだけでは物足りないかもしれませんが、涸沢岳から北穂
岳までは危険な箇所の多いルートですので心配です。でもまあ大丈夫でしょう。北穂岳山荘
で合流する事にして、別行動を取る事にしました。
とりあえず、涸沢山荘まで向かいます。山荘の横でMATUMOTOさんを見送り、我々は北
穂への登りに取り掛かります。ガレ場の道を注意して登り始めます。小岩や石が多く歩き難
いですが、登山道は整備されており、ペンキの印も多く迷う事はありません。
1時間ほど登ったところで1区画だけでしたが、見事に色づいた場所がありました。あと半
月もしたら、このあたり全部が紅葉で彩られます。以前に1度来た事がありますが、それは見
事なものでした。本当はその頃に来たかったのですが、人の頭を眺める事になりそうだったの
で止めました。小屋も悲惨な状況になりそうでしたから。(紅葉を見るだけなら徳沢にテントを
張り、涸沢を往復するのが良いと思います。もっとも、横尾から涸沢まで渋滞がひどく、かなり
時間がかかりますが。)
話しが横にそれました。さらに30分ほど登ったところに鎖場があります。鎖場といってもた
いしたことはなく、問題なく登れます。最上部に付けられた梯子を登りきり一休み。この鎖場
がちょうど中間点になります。見下ろすと涸沢が遥か下になり、かなり登った事が判ります。
このあたりから草木が少なくなり、道の周りも岩だらけです。登山道も岩が転がり歩き難い
道となります。天気が良ければ展望を楽しみながらの登山なんですが、今日見えるのは足元
だけ。ただ黙々と登ります。
やがて2つ目の鎖場に到着。ここも問題なく通過します。鎖場のコツはあまり鎖に頼らない
事ですね。
岩だらけの場所ですが、所々に花が咲いています。本当に健気で思わず声をかけてやりた
くなります。ところがそんな風流とは正反対にお腹が空いて来ました。時刻は11:30。朝が
早く、涸沢ヒュッテでも軽くしか食べなかったので、当たり前と言えば当たり前なんですが、な
んだか情けなくなってきました。でも要求には勝てません。非常食に持ってきたカロリーメイト
やチョコレートをかじり、お腹をなだめます。
しばらく登ると、道の横にテントがひとつ張られていました。南稜にあるテント場に着いたよ
うです。岩場の所々にテント用のスペースが作られています。でもここから北穂高小屋まで
利用の申し込みに行くのは大変ですね。まだ20分くらいはかかりますから。
やがて奥穂高からの道との合流点に着きました。正面に北穂の南峰がそびえています。こ
ちらは登れません。北峰に向かう道を辿る事10分。ようやく北穂高岳山頂に到着です。
本当なら、360度のパノラマが広がっているはずなんですが、あたり一面真っ白。何も見え
ません。上空も厚い雲に覆われ、星空も無理。何のためにここまで登ったんだか。
ブツブツ言っていても仕方ないので、記念写真を撮り、とりあえず小屋に向かいます。向か
うといっても小屋は山頂から1分。目の前と言うか目の下です。
小屋に12:15着。入口の前に食事ありの看板がかかっています。カレーにスパゲッティ、
ラーメンといったメニューです。ラーメンもインスタントではなく本格的なものです。おまけに生
ビールもあります。当然乾杯しました。私はカレーを注文しましたが、懐かしいオリエンタルカ
レーの味でした。(多分、間違いないと思います。学生時代にバイトしていた喫茶店で、よく
食べていましたから。)それからここの食堂はなかなか雰囲気の良い所です。クラシック音楽
が流れ、使い込まれたテーブルと椅子がそれに良く似合います。
昼食を済ませ、お腹もふくれたので、小屋の前のテーブルでお湯を沸かし、コーヒータイム
とします。「MATUMOTOさんはまだ着かないだろうなあ。」と話しをした時、なんとMATUM
OTOさんが到着しました。時刻は1:30。信じられないスピードです。驚きましたが本人はケ
ロッとしていました。
なにはともあれ、全員揃いましたのでコーヒーを飲んでくつろぎます。これで景色が見られれ
ば最高なんですが。
30分ほどのんびりとしてから宿泊の手続きをします。小屋は定員50人ですが、今日は30
人くらいとの事。今夜もゆっくり眠れそうです。この小屋は年季が入っており、廊下を歩くとギ
シギシ音がします。隣に新しい建物が建っていますが、こちらは管理棟で宿泊は出来ないよ
うです。寝場所を確保して、食堂でくつろいでいたら、突然雨が降り始めました。やれやれで
す。もう少し遅ければ降られるところでした。
小屋に年季が入っていると書きましたが、この北穂高小屋は50年以上の歴史を持つ小屋
です。食堂にその歴史を記録した写真や年報が掛かっています。最近の山小屋は便利にな
り、ついつい忘れてしまいますが、創世期に山小屋を建てられた方達の苦労を忘れないよう
にしたいと思います。(以前、スイスに行った時、博物館に19世紀の山小屋が展示されてい
ました。「先人の苦労を忘れないように」との言葉も添えてありました。)
夕方から雨が強くなり始め、音を立てて落ちて来ています。その音をBGMに食事です。豪
華で、なおかつ美味しかったです。部屋に戻った後も、雨は降ったり止んだりの繰り返しです。
明日は晴れますようにと祈りながら眠りにつきました。
行程(3日目)
北穂高小屋 → 涸沢 → 横尾山荘 → 徳沢園 → 明神橋 → 上高地かっぱ橋
120 150 50 50 45
穂高は今日も雨だった。笑えないジョークです。おまけにガスが立ちこめ視界もなし。日頃の
行いの悪い人は、このメンバーにはいないと思うんですが、穂高の神様には好かれていない
ようです。
6:40にカッパを着て下山します。岩場は濡れて滑りやすく、皆に「滑るから注意して」と声
をかけた私が一番最初に滑って転びかけました。その後も全員が何度も滑りました。やはり
雨の日は注意の上にも注意が必要です。
2箇所の鎖場を用心深く降ります。鎖場は登りは割りと楽なんですが、下りは正直言って怖
いです。特に今日は雨で滑り易く、慎重に降ります。
鎖場を過ぎたあたりで雨が止みました。とたんにカッパが邪魔になります。本当に人間とい
うのは身勝手なものです。
ちょうど2時間で涸沢に到着。今度は涸沢小屋で休憩です。空を見ると雲に切れ間が見え
始めています。ガスも薄れ、奥穂や北穂が見え始めました。あと半日早く天気が回復してくれ
ればと思いますが、どうしようもありません。カッパを脱ぎ、身軽になります。
涸沢からパノラマ新道を降りる予定でしたが、YONEYAMAさんが足を痛め、アップダウン
のあるこの道は無理なので、往路に使った横尾谷のコースを降りる事にします。
涸沢ヒュッテまで来た時、何と薄日まで差してきました。正直がっかりです。見上げると、昨
日泊まった北穂高小屋が見えています。
横尾山荘までの下りは問題なく歩けまが、YUNEYAMAさんは足がかなり痛そうです。時
間はたっぷりありますので、休みながらゆっくりと降りる事にします。
本谷橋で大休止。沢の水は濁っておらず、水量も変わりません。昨夜かなり降ったようです
が、まだ流れ込んで来ていないのでしょうか?冷たい流れにタオルを浸し、汗を拭います。こ
こから横尾山荘までは1時間ほど、道も水平になり、歩き易くなります。
横尾山荘に着き、ここで昼食。メニューはカレーとラーメンとそば。カレーが二人、ラーメンが
二人に分かれました。私はまたカレーです。気のせいかここのカレーはククレカレーの味がし
ました。(気のせいだと思いますが、もし機会があればお試しください。)
上高地まではまだあと12km、平地とはいえ辛い距離です。おまけに道は所々冠水状態。
先週磨いた靴がまたドロドロです。
何とか徳沢へ。ここは小休止だけで先を急ぎます。横のキャンプ場にもテントはなし。さすが
に皆さん帰った様です。大きなハルニエの木が雨上がりの陽射しにキラキラ光っていました。
明神に到着しここでも一休み。1個200円也のりんごを買ってかじりました。ここは観光客
で一杯です。ここから上高地のバスターミナルまで約1時間。もう一頑張りです。
かっぱ橋周辺は混雑しています。でも夏の最盛期に比べるとやはり少ないですね。あと1月
経つと紅葉の時期になり、また混みます。
ちょうど良い時間のバスがありましたので乗り込みました。沢渡で愛車に乗り換え、白骨温
泉に立ち寄ります。
白骨温泉は、秘湯として人気があり、以前は泊まらないと入浴できなかった温泉でしたが、
最近日帰り入浴が出来るようになりました。共同浴場も出来ています。そのせいか満員です。
ここのお湯は白く濁ったお湯です。3回入ると3年間風邪をひかないそうですが、1回だと1
年くらいは効果があるんでしょうか?露天風呂に入り、くつろぎます。
MATUMOTOさんと別れ、帰路は木曽谷を抜けるR19号を通ります。奈川渡ダムから藪原
に抜ける道にバイパスが出来、走り易くなりました。でも安全運転で帰りたいと思います。
今日の夕食は、焼肉屋でタンパク質を補給する事になりました。
今回は、なんとか北穂高岳に登れましたが、展望がまったくダメで残念です。晴れていれば
素晴らしい景色が楽しめたんでしょうが。穂高の山とは何故か相性が悪いみたいです。来年に
登る予定の前穂高岳の時は何とか晴れてほしいものです。