2001.8.24(金)〜27() 晴時々雨  

      鷲羽岳・雲ノ平 2,924m (岐阜県・長野県・富山県)
 
         参加メンバー  YUMIYA MATUMOTOさん  計2人
 

 山酔会夏の大イベントで北アルプスの雲ノ平に行ってきました。

 鷲羽岳と雲ノ平は、今から17年前に初めての縦走に出かけたときに行くはずだった所です

が、雨のため、泣く泣く手前で引き返しました。それ以来、ずっと行きたいと思い続けていまし

たが、なぜか行く事が出来ずにいました。

 今回やっと長年の夢が叶い、岐阜県と長野県と富山県の県境の山々を「あれからもう17年

経つのか。」と感慨に浸りながら歩き続け、足跡を残す事が出来ました。

  さすがにこの行程はきついと思われたのか、メンバーはMATUMOTOさんと2人です。

行程(1日目)

     新穂高駐車場 → 秩父沢 → シシウドガ原  鏡平小屋
              170      50        60

 名古屋を6:00スタート。東海北陸道を郡上八幡ICで降り、せせらぎ街道を走り高山へ向

かいます。快調に走り、新穂高に9:40に到着。天気は雲が多いですが、何とか晴れていま

す。先週は台風11号の影響で大荒れの日が続き大変でした。今日から4日間は何とかもっ

てほしいものです。

 ロープウェイ乗場の手前の無料駐車場に停め、準備をしているとMATUMOTOさんが到着

しました。千葉を朝4時に出たとの事、ご苦労様です。

 夏休み中のせいか、金曜日なのに駐車場はかなり混んでいて、八割ほど駐車しています。

 準備を整えていよいよ出発します。バスターミナル手前を左に入り、左俣谷の林道を進みま

す。しばらくは林道歩きで、ウオーミングアップにちょうど良いですね。

 30分程歩くと左手の沢が大きく崩れています。山崩れが起きたようで、かなり広い範囲が

崩れています。林道をダンプやトラックが走っているのは治山工事をしているためのようです。

 この少し先に『お助け風穴』と言うものがあります。林道の右側の岩の間から冷たい風が吹

き出ています。天然のクーラーですね。

 さらに林道を30分程歩くと、左手に笠新道の登山口があります。笠ガ岳には来年行く予定

です。

 10分ほど先に小屋があります。ここがワサビ平小屋。冷たいそうめんが名物です。小屋の

横に水場があり、冷たい水が補給できます。今日はここでコンビニおにぎりの昼食です。

 小屋から15分歩くと左側に登山道の入口があるはずなんですが、なんとここでも山崩れが

あり、崩れた土砂で登山道が埋まっています。崩壊現場は山肌が大きく崩れ、痛々しい限り

です。仮橋が架けられ、迂回して河原に下りて登り返します。

 石畳の道を1時間程登ると秩父沢。水場の冷たい流れがありがたいです。天候は薄曇りな

んですが、気温は高く汗ビッショリです。

 樹林帯を抜けるとイタドリガ原。岩がゴロゴロしており、歩き難くなります。名前の由来のイ

タドリが群生しています。ここから少し登ったところがシシウドガ原。地名のごとくシシウドがあ

たり一面を覆っています。

 シシウドガ原の中央で道がわかれています。案内標識に『左が直進、右がグネグネ道』と

書かれています。「グネグネ道」とは首をかしげる名前です。以前来たときにはなかったと思

います。今回はとりあえず左の道を進みます。

 少し先でまた道がわかれます。左が大ノマ乗越へ上がる道ですが、ほとんど使われていな

いようで踏み跡は薄く、おまけにかなりの急斜面です。

 このシシウドガ原にはまだかなりの数の高山植物が咲いています。今回は時期が遅いの

で高山植物が少ないのではと思っていましたが、まだ大丈夫のようで楽しみです。

 ここから鏡平山荘まであと1時間の登りですが、ここの登りが結構つらく感じます。登りきっ

たところが鏡平。木道が付けられています。ここは庭園のようになっており、特に小屋の手前

にある池は山岳写真では有名な池です。逆さ富士ならぬ逆さ穂高連峰を写し出す魔法の池

で、夕方にはカメラの砲列が並びます。

 鏡平山荘は4年ほど前に建て直されたそうで綺麗でした。宿泊の手続きをして小屋の前の

テラスで穂高連峰と槍ヶ岳を眺めながら生ビールを飲むと言う、贅沢な時間を過ごします。こ

こからの穂高の眺めは素晴らしいです。蝶ガ岳からの眺めに勝るとも劣りません。

 その時、30名程の団体が到着し、宴を始めたんですが、なんとマグロの刺身を持って来て

いました。唖然として見ていたら、私達を含めて周りの方にも配ってくれました。詳しい話を聞

くと、静岡県の藤枝市から来られた山の会の方々で、毎回山に必ず刺身を持ってくるそうで、

明日は笠ガ岳に登り、かつおのたたきで宴会だそうです。途中からはアコーディオンオルガン

(懐かしいです)の演奏も始まり、盛大に盛り上がりました。

 テラスにはアメリカ人もいて、拙い英語で刺身が食べれるか聞くと、「OK」の返事でしたの

で宴に参加して貰いました。きっと、帰国された後、「日本人は山の中まで刺身を持ってきて

食べていた。」と話すことでしょう。「これは日本でも珍しい事です。」と説明したのですが、理

解して貰えたかどうか心配です。

(参考までに、この鏡平と双六・ワサビ平・黒部五郎の4つの小屋が双六山楽共和国を結成

しており、いろいろなイベントを行っているそうです。)

 ちなみに、この小屋の名物はかき氷です。でも、今日はパスして帰り道の楽しみにします。

 夕食も美味しく、満足です。最近の山小屋は本当に便利になりました。

行程(2日目)

 鏡平山荘 → 双六小屋 → 三俣山荘 → 鷲羽岳 → ワリモ分岐 → 高天原小屋
       100       120      90      70        140

 朝5:20発。天気は晴れで雲がわずかにある程度、今日も暑くなりそうです。予定では雲ノ

平に行くつもりでしたが、明日は天気が崩れるとの予報ですので、今日中に水晶岳に登り、

高天原山荘に泊まる行程に変えました。ただ、行動時間は12時間近くになります。足が大

丈夫か心配です。

 弓折岳の稜線までは1時間の登り。朝の涼しさに助けられ、稜線まで辿りつきます。ここか

ら双六小屋までの縦走路は、穂高や槍ヶ岳の素晴らしい展望とお花畑が続く道です。

 山の景色にばかり気を取られていると足元がおろそかになります。登山道の周囲には高山

植物が咲いていて、こちらも目を楽しませてくれます。特に双六小屋手前のお花畑は見事な

もので、最盛期には何種類の花があるかわからないくらいです。残念ながら、8月下旬ともな

ると数は少ないですが、まだまだ元気に咲いています。

 40分ほどで歩き終えると、双六小屋着。7:00。予定よりかなり早く着きました。

 この小屋のオーナー小池潜氏が双六山楽共和国の副大統領を務めています。(参考まで

に大統領は作家の田中澄江さんです。) それからこの小屋の名物はおでん。残念ですが、

今回は食べられそうにありません。

 ここからは、西鎌尾根を登り、槍ヶ岳へも行けます。何人かが登って行くのが見えます。

 我々は、三俣山荘へ向かいます。巻道を進みますが、この道はアップダウンがあり、結構

きついです。中道を通ったほうが楽ではないかと思います。雪田がいくつかありますが、いず

れも小さく消えてしまいそうな大きさです。雪渓からの水のおかげでしょうか、この道の両側

にはお花畑が点在しており、目を楽しませてくれます。

 正面右手に鷲羽岳が大きく見えています。これからあの山へ登ります。17年前は、三俣

山荘から20分ほど登ったところで引き返しましたが、今日は大丈夫でしょう。

 1時間と45分で三俣蓮華岳への登りの道を左に分ける分岐点に到着。右に下り、三俣山

荘に向かいます。

 三俣山荘は7年前にも来ていますが、その時と変わらない姿でした。それからここは、4つ

のルートの分岐点になります。これから登る、鷲羽岳を越えて烏帽子岳へ至る裏銀座の道、

黒部川源流に降りて雲ノ平へ向かう道、三俣蓮華岳から黒部五郎を越え太郎平へ至る道、

そして我々が歩いてきた来た新穂高への道です。

 小屋の前のベンチで鷲羽岳を見ながら一休み。9時を過ぎたところですが、かなり雲が上が

りだしました。雲が日差しを遮ってくれるのはありがたいのですが、雨が心配です。この小屋

のコーヒーとケーキは美味しいとの評判ですが、食べている暇はなさそうです。

 鷲羽岳目指して登り始めますが、足が上がりません。靴の底に磁石でも付いているのかと

思えるくらいです。ちゃんとトレーニングはしているんですが、何が原因なのかバテバテです。

やはり年のせいでしょうか。歩いては止まりの繰り返しでなんとか山頂に到着。10:45

 山頂からの眺望は素晴らしいの一言に尽きます。隣の水晶岳を始めとして黒部五郎岳・薬

師岳・燕岳・・・多くて書ききれません。そして眼下には雲ノ平の台地が広がります。この景

色を眺めながらの昼食。最高です。

 食事が終わった段階ですでに11時過ぎ。これから水晶岳を往復し、高天原山荘に向かうと

6時間以上かかります。小屋に到着するのは17時過ぎになってしまいますし、体力面でも不

安がありますので、残念ですが水晶岳はパスする事にしました。

 隣のワリモ岳への登りもきつい。足が上がりません。必死の思いで登りきったと思ったら、

今度は急降下。ワリモ乗越に辿り着きます。12:00

 ここから見る水晶岳は見事です。出来る事なら行きたいのですが、やはり無理でしょう。あ

きらめて高天原山荘に向けて歩きます。

 岩苔乗越で雲ノ平への道と分かれて右手の沢筋を下る道に入ります。このあたりもお花畑

が広がっています。所々に水が湧き出しています。この水が命の水なんでしょう。こんな山奥

にお花畑があるのは素晴らしい事だと思います。

 と、偉そうな事を書きましたが、現在の私の状況はそれどころではありません。15分ごとに

休みながら、なんとか歩いている状態です。幸い、道が下りなので助かっていますが、胸の

カラータイマーは赤ランプが点滅しています。(年齢が偲ばれるギャグです。)

 1時間半ほど歩いたところで、水晶池の案内板がありました。5分ほど道から入ったところ

にありますが、荷物を置いて立寄っていきます。

 池は浅く、半分くらいは湿原のようになっていますが、対岸にはかなりの花が咲いていまし

た。なかなか良い場所です。しばらく休もうと思っていましたが、蚊の大群が襲い掛かって来

ましたので退散する事となりました。

 元の道に戻り、高天原山荘に向かいます。1時間ほどで薬師沢からの道に合流。右に進

みます。沢を渡るとまもなく樹林帯を抜けて湿原に出ます。ここが高天原。こじんまりとした

感じの所です。山荘は湿原を横切った先の少し小高い場所にあります。すぐそこです。

 高天原山荘は昔の山小屋です。定員50人の小さな小屋で懐かしい感じがします。昔はこ

んな感じの小屋ばかりでした。最近の小屋は大きくなりました。(別に今風の小屋が悪いと

言うつもりはありません。)

 宿泊の申し込みをすると、今夜は60名以上宿泊予定との事。驚きです。「いつもは20人く

らいしかいないんですが。」と小屋の方も首を傾げていました。7月にここの温泉が秘湯として

テレビで紹介されたらしいのですが、その影響でしょうか?それとも最近の登山ブームここに

極まれりと言った所でしょうか。

 なにはともあれ、その温泉に向かいます。入浴しなくてはここまで来た甲斐がないというも

のです。温泉までは小屋から片道20分くらいあります。荷物を置き、タオルだけ持って向か

います。(途中の道がかなり悪いのでスリッパだと歩きにくいです。)

 途中で道が二俣にわかれています。看板があり、左が元湯・右が新湯となっています。右

の新湯は、わざわざぬる湯となっています。迷いましたが、とりあえず右の新湯に行く事にし

ました。

 分岐から5分もかからずに到着しました。湯船は手造りのコンクリート製の物が1つあるだけ

です。誰も居らず貸切です。湯船の底のコンクリートが痛く、おまけに湯の花が沈殿していて

滑り易く、なにより湯がぬるすぎます。お湯から出ると寒いくらいです。やはり元湯に行こうと

いう事になり、手早く着替えて移動します。

 元湯は分岐まで戻り、そこから5分強くらい歩いた河原にあります。先ほどと違い、しっかり

とした建物が建っています。女性用もあり、結構混んでいます。こちらはちょうど良い湯加減

でした。この秘湯に浸かっていると、2日間の疲れがいくらかは取れていくようです。来て良か

ったです。入浴後、河原で涼んでいると、山から降りてくる人がいます。尋ねてみると、黒岳か

らだそうで、私の地図で廃道扱いになっている道が十分通れるそうです。「しまった。」と思い

ましたが後の祭りです。これからは他の案内書も買って複数の地図を見比べるようにしたい

と思います。

 小屋に戻り、当然ビールで乾杯。同じテーブルに座った方々と登山談議に花が咲きました。

食事もなかなか立派なものがでました。北アルプスの小屋は本当に便利になりました。

 部屋に戻り布団を用意します。幸いにも一人一畳確保出来ました。今夜もゆっくり寝られそ

うです。かなり疲れが出ているので、今夜は早めに寝て明日に備えます。

 よく見ると、この小屋は傾いています。先ほど小屋は便利になったと書きましたが、やはり

それなりの苦労はあるのでしょう。小屋を維持していくのは大変だと思います。

行程(3日目)

 高天原山荘 → 雲ノ平 → 黒部源流 → 三俣山荘 → 三俣蓮華岳 → 双六小屋
         150    150       35        65        90  

 小屋を5:45に出発。今回の登山の目的地・雲ノ平を目指して歩き出します。昨日歩いてき

た岩苔分岐からの道との合流点まで戻り、今日は直進。まずは高天原峠へ向かいます。

 沢を2つ渡った後、木の根っこに悩まされる道を登り切ると高天原峠に到着。小さな広場が

あります。MATUMOTOさんが虫にまとわれつかれて困っています。私にはほとんど寄って

きません。不思議なものです。

 軽く休んだ後、いよいよ雲ノ平に向かい歩き始めます。樹林帯の中の道は急登が続き、は

しごも数ケ所あるかなり苦しい登りです。昨日の温泉のおかげでかなり回復したとはいえ、疲

労の溜まった体にはこたえます。

 なんとか登り切ると樹林帯を抜け、草原が広がります。もう着いたのかと思いましたがこれ

は勘違い。手前にある湿原でした。でもここもお花畑があり、景色の良い所です。東に水晶

岳がそびえています。行けなかった事が悔やまれますが、裏銀座を縦走する時の楽しみが

増えたのだと思い、後悔しない事にします。

 さらに進むと鉄塔が建っており(後で調べるとコロナ観測所でした。)どうやらここが奥スイス

庭園のようです。やっと雲ノ平の一角に辿り着きました。そしてひと歩きで小高い丘の上に到

着。目の前に草原が広がり、雲ノ平山荘が見えます。やっと着きました。17年前に来れなか

った場所へやっと来れました。しかしガスがかなり出てきてしまいました。そのため、遠望が

利かないのが残念です。

 丘を降りて、木道を僅かに歩くと雲ノ平山荘に到着。8:20。小屋の前のベンチで一休みし

ます。小屋の南に広がる湿原がギリシャ庭園、西にある祖母岳の下がアラスカ庭園だそうで

すが、このネーミングには少し首を傾げます。語呂はいいんですが雰囲気には合わないよう

な気がします。(余計な事かもしれませんが。)

 さすがにこの時期になると高山植物も数が少なくなっています。最盛期には凄いのでしょう

ね。ただ、そのころは人間の数も負けずに多いのでしょうから、静かな山旅がしたい人は今の

時期が良いでしょう。

 30分程のんびりと景色を眺めていましたが、だんだんと雲が多くなってきています。やはり

ひと雨きそうです。もう少しここにいたいのですが、出発することにします。

 木道をテクテクと歩きます。道の両側の草が僅かに色づき、草紅葉が始まっています。あと

ひと月ほどしたら、秋真っ盛りとなるんでしょうね。そのころに来るのもいいかもしれません。

 途中でスイス庭園に寄り道します。庭園の先端まで行くと、昨日泊まった高天原山荘と水

晶池が一望できました。元の道に戻り、祖父岳の中腹まで登ります。テント場を抜け、岩だら

けの斜面を登ります。途中から山腹を巻くように水平の道となり、やがて分岐点に到着。ここ

を左に進むと、昨日歩いた岩苔乗越に行けます。我々は直進し、日本庭園を抜けて黒部源

流の谷まで下ります。

 日本庭園と呼ばれる場所に来ましたが、このあたりは山腹をハイマツと草が覆い、山頂方

面に岩場があり、見ようによっては枯山水のようにも見えます。(かなり無理がありますが。)

 時刻は10:30を過ぎました。少し早いですがここで昼食にします。食事を始めたら、とうとう

雨が落ちてきました。まだポツポツといった程度ですが、本降りになりそうな気配です。急い

で食事を済ませ、出発します。

 雲ノ平の端まで来ました。黒部川の流れる谷底まで急降下です。谷の向こうには三俣山

荘が見えています。こういった所に来ると、「橋があれば真っ直ぐ歩けるのに。」と何時も思

います。(思っても無駄なんですが。)

 やや強くなりだした雨の中、急坂を下ります。小岩が多く、滑らないように注意しながら降り

ますが、やはり何度が滑りかけました。疲れで足の踏ん張りがなくなってきています。

 なんとか谷底まで降り切りました。目の前を幅2mくらいの渓流が流れています。これが黒

部川の源流。ここから上流に数百メートル遡上ったところが源です。この流れがやがて黒部

ダムを造り、日本海に流れ込む大河となるんですね。

 残念ながらゆっくりと感慨に浸る余裕はありません。雨は止む気配はなく、その中を三俣山

荘まで登らねばなりません。黙々と登ります。

 途中で雨が本降りとなってきました。カッパを着るべきか迷いましたが、三俣山荘までこの

まま急ぐ事にしました。

 なんとか山荘に辿り着き、一安心。この小屋の2階には展望喫茶があります。残念ながら

この天気では眺望は無理ですが、雨宿りを兼ねてくつろぎます。ここのコーヒーはサイフォン

で炒れる本格派です。

 コーヒーを飲みながら今日、明日の予定を考えます。双六小屋まで行くか、それともここに

泊まるかです。明日晴れてくれるのならば、このまま泊まってもいいのですが、雨だとすると

ここから新穂高まで、約8時間近くを濡れながら歩く事になります。それはきつい。外を見ると

雨も小降りになってきていますので、双六小屋まで進む事にしました。

 カッパを着てまずは三俣蓮華岳へ向かいます。私はかなりの晴れ男で、このカッパは5年

前に買ったんですが、着るのは今日で3回目です。あまり着ないのでGOA−TEXの高価な

カッパを買うのは悩んだんですが、『山の装備は金をケチるな』という先輩のアドバイスを守り

このカッパを買いました。これは歩きやすく、蒸れないので助かります。やはり先人の言葉に

は耳を貸すべきですね。

 三俣蓮華岳への登りは山頂手前の急登がきついですが、それほど距離もなく、なんとか登

りきります。ここは信濃・飛騨・越中の三国、今の長野・岐阜・富山の三県にまたがる山頂で

す。残念ながら今日は展望はまったくなし。ガスと雲の世界です。先を急ぐ事にします。

 双六岳への稜線の道を歩きます。一昨日歩いた巻道が左下に見え、2人組が同じ方向へ

歩いています。30分かからずに手前の丸山へ到着。ハイマツとその間に点在するお花畑が

ある山頂は広々としています。この山は山頂の表示がなく、知らない間に通り越してしまい

ます。

 双六岳への登りに取り掛かかる手前で中道に入ります。二人とも双六岳は登っているので

パスしました。中腹を巻くように道が続いています。やがて合流点に到着。昨日の朝歩いた、

巻き道と双六岳からの道と合流です。

 ここから双六小屋へはかなりの急斜面を下ります。砂混じりの道は滑りやすく、慎重に降り

ますが、2度ほど滑りました。疲れから足の踏ん張りが利きません。なんとか下りきり小屋に

到着しました。15:00

 双六小屋は大きな小屋です。入口も広く土間に荷物が置けるので、こんな天気の時は助

かります。早速宿泊の手続きをし、濡れたカッパを干して着替えます。今夜も布団1枚で眠れ

そうです。今回は3日間とも布団1枚のスペースを確保でき、助かりました。

 雨のため、小屋の前の広場での宴は無理なので食堂で飲む事にします。この小屋の名物

のおでんと生ビールを注文し、乾杯です。MATUMOTOさんの持ってきたワインも飲み、1時

間ほど楽しく過ごしました。

 ここの食事は豪華で小屋の方も親切丁寧です。それは良い事だと思いますが、最初にこの

小屋に泊まり、山小屋はこういうものだと思い込んでしまうと、もっと山深いところにある小屋

とのギャップに戸惑うかもしれません。

 食事の席で、昨日高天原山荘で同宿した方の何人かとまた会いました。その中の一人は

今日、水晶岳に登ってここまで来たそうです。「しまった。」と思いましたが、水晶岳に行って

さらに雲ノ平に立ち寄る事は無理。やはり水晶岳は次回の楽しみにしたいと思います。

 天気予報では、幸いにも明日は回復するようです。その予報を聞いて安心したためか、アル

コールが廻ったためか、はたまた疲労困ぱいのためかわかりませんが、眠気が襲ってきまし

た。布団にもぐりこみ爆睡。

行程(4日目)

     双六小屋 → 鏡平小屋 → シシウドガ原 → 秩父沢  新穂高駐車場
           90        45         30      120


 今日は快晴。5:25に日出が見れました。強運というのかほんとに天気には恵まれていま

す。今日は降りるだけなのでのんびりしてもいいんですが、涼しいうちに降りようと思い、朝食

を済ませ6:00に出発しました。

 稜線の道は良かったのですが、鏡平への下りは疲れた膝にこたえます。「へへへへ」という

膝の笑い声が山にこだましています。

 鏡平小屋に辿り着き、休憩。名物のかき氷を注文しようか迷いましたが、結局止めました。

穂高の稜線には雲がかかってしまい、残念です。

 山々に別れを告げて下山開始。来年笠ガ岳に来る予定ですので、またこの景色を楽しめる

でしょう。

 新穂高までの下りはやはり長い。ただひたすら降りるのみです。秩父沢の流れで喉を潤し

ます。今回のルートは水が豊富で助かりました。

 河原に出て仮設の橋を渡り、林道に戻りました。テクテク歩いてワサビ平小屋に到着。ここ

で休憩します。小屋で名物のそうめんでも食べようかと思いましたが、このあと、平湯で高山

ラーメンを食べる予定ですので、非常食に持ってきたフリーズドライのキムチピラフを食べまし

た。味はまあまあです。

 ここから新穂高まであと1時間ほど。もうひとがんばりです。

 駐車場に辿りつき、すぐ傍にある温泉に入ろうと思いましたが、清掃中でダメでした。その

ため少し離れたところにある温泉に車で向かいます。

 曇りの天気でしたのでそれほど焼けていないと思っていましたが、服を脱ぐと両腕が真っ赤

です。やはり紫外線はきついですね。ひりひりする腕を我慢しながら露天風呂にゆったりと浸

かり、疲れを癒します。

 昼食は予定通り平湯温泉街にある高山ラーメンの店に寄りました。この店はテレビに出た

事もあり、結構有名です。平湯のバスターミナルから歩いて5分程です。すぐにわかりますの

で、ラーメン好きの方は行ってみて下さい。魚のダシのスープは甘味のある味で美味しかっ

たです。満腹となり、帰途につきました。



 今回はなんとか天候にも恵まれ、素晴らしい眺望とお花畑、それとなにより雲ノ平に行く事

が出来て満足です。

 シーズンをはずしたのが成功し、小屋が空いており、ゆったりと泊まれました。途中で行程

を変更しましたが、良い判断だったと思います。

 今回は周遊のルートを歩きましたが、烏帽子岳への裏銀座の縦走も行ってみたいですね。

今後の計画で考えてみたいと思います。

 この時期は、静かでゆったりとした山旅ができる頃だと思います。紅葉の時期は又混むか

も知れませんが。