参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん NAKAZAWAさん YONEYAMAさん
(行程)
3合目 → 5合目 → 8合目 → 山頂 → 9合目 → 登山口
30 50 25 10 60
名神の関ヶ原ICで降り、R365号で伊吹山のスキー場のゴンドラリフト乗り場へ、本当は
ここからゴンドラに乗って3合目に上がるんですが、道があると聞きましたので行ってみる事
にしました。
車1台通るのがやっとの幅でしたが、なんとか3合目まで登れました。3合目で行き止まり
になっており、ここに10台位停められるスペースがあります。ただ、この道は一般車は進入
禁止になっていますし、駐車スペースも狭いのでゴンドラで上がったほうがいいと思います。
3合目では、いきなりニッコウキスゲの群生が出迎えてくれました。綺麗な黄色い花です。
4合目にかけては、冬の間スキー場になっている所ですが、今は一面緑の絨毯が敷き詰め
られています。そのなかに冬に活躍するリフトの支柱が立ち並んでいます。
正面に山の頂が見えるはずなんですが、雲とガスで何も見えません。リフトの終点の所が
4合目。登山道の1合ごとに案内標識があるので便利です。登山道は整備されていますが、
岩や石が多く注意が必要です。雲のおかげで直射がなく助かりますが、暑さはどうしようも
なく、汗が流れます。(天気予報では一昨日よりは5度も気温が低いはずなのですが。)
5合目には売店と休憩用の椅子があります。でも先客で一杯ですし、調子も出てきたところ
なので、このまま進みます。このあたりから、道の周りに花がチラホラ目立ち始めました。
6合目で休憩。シャツが汗でベタベタです。絞ると水が出てきます。相変わらず周囲はガス
のため白一色の世界です。「晴れていれば琵琶湖が見えたのに。」と思いますが、晴れると
この遮蔽物のない登山道では、日差しをまともに浴びることになりますので、それもまた困り
ます。
いろいろ話しながら7合目に到着。このあたりで風が出てきました。まさに涼風です。休憩
を取り、一息入れます。道の直ぐ横にシシウドが咲いています。この花は特徴があるので良
くわかります。というか、あとはほとんどわかりません。また図鑑を忘れてしまいました。
予定より早く8合目に到着。ところがKAWABEさんがなかなか来ません。5分以上遅れて
上がって来ました。顔色が悪いので大丈夫かと尋ねると、「1週間ほど体調が悪かった。」と
の事です。時間は十分にありますので、ここで10分ほど休憩を取ることにします。
9合目の手前でガスが薄れだし、山頂方向が見え出しました。稜線にかなりの数の人の
姿が見えます。多分、伊吹山スカイラインを車で上がってきて、山頂の周遊コースを歩いて
いるのだと思います。9合目のすぐ上で登山道は周遊コースと合流し、山頂に向かいます。
ここからはほんのひと歩きで山頂広場に到着します。
普通、山頂に着くと感動のようなものがあるんですが、正直に言ってこの山はそれが極め
て薄いです。理由は目の前に立ち並ぶ売店と土産物屋さんの客寄せの声です。伊吹山スカ
イラインが山頂の直ぐ下まで開通しており、その駐車場から15分程歩けばここまで来れる
ため、観光客が非常に多いのです。当然、店もできる訳です。そのことを批判する気はあり
ませんが、がっくり来るのも事実です。
あれこれ言っても仕方ありません。折角ですので、昼食に食堂で名物の「伊吹そば」を食
べてみました。(普通の山菜そばでした。しいたけのダシ汁は美味しかったです。)
食後に、日本武尊像の前で記念撮影。(正直この像は貧弱です。実物に近いそうですが)
しばらく休憩の後、下山します。山頂の周遊コースを半周して登山道に戻ります。
9合目から往路を下ります。登るときには感じませんでしたが、意外と急坂です。滑らぬよ
うに注意しております。
6合目あたりでガスが晴れ、展望が開けます。何とか琵琶湖も見えてきました。5合目まで
降りて大休止。振り返ると山頂がくっきりと見えています。かなり急な登りだったんですね。
朝、ガスで見えなくて良かったのかもしれません。
一気に3合目まで降りて車まで戻ります。あっけなく登り終わったというのが実感です。
帰路の途中に、伊吹薬草の里にある温泉で汗を流します。伊吹山で取れる薬草の風呂が
ありましたので、もちろん入りました。思っていたよりも色も匂いも薄かったですが、効能のほ
どを期待したいと思います。
今回のコースは非常に有名で、登山道も良く整備され、案内標識も完備ていますので、ど
なたでも登れます。今回は諸般の事情により、3合目より登りましたので往復3時間半でし
た。手軽に登るにはちょうどいいかと思います。一番下からだと往復5時間ほどだそうです。
多くの草花が楽しめ、天気がよければ山頂からの眺望も素晴らしいので、ぜひ一度登って
みてください。ただ、3合目からは日差しを遮るものがまったくないので、その対策をした方
が良いでしょう。
又、この山は夏の間、夜間登山が行われています。JRの近江長岡の駅から、一晩かけて
登る行程です。興味のある方は、挑戦してみてください。