2001.7.27(金)〜29(日) 曇のち晴  

   立山・大日三山縦走 3、015m 
(富山県)
 
参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん 計2人


 夏山登山第一弾として立山三山と大日三山の縦走にチャレンジしました。今回はメンバー

の都合が悪く、MATUBARAさんと二人での山行きとなりました。

 万全の準備を整え、出発を待つばかりの木曜日に台風が接近の予報。「昨日まで高気圧

が日本を覆っていると言っていたじゃないか。」とテレビに向かって文句を言いながら、運を天

に任せ出発しました。

 (行程1日目)

  室堂 → 一ノ越山荘 → 雄山 → 大汝山 → 真砂岳 → 内蔵助山荘
      60        50    15      35      10


 朝6時に出発。東海北陸道の郡上八幡ICからせせらぎ街道経由で高山に向かい、R41号

で富山へと走ります。天気は曇り。心配だった台風は進路がそれてくれたようです。去年は

ひどい目に遭いました。(詳しくは2000年7月下の室堂〜薬師岳の登山日記をお読みくださ

い。)

 R41号を富山市に入ったところで右折。ちょっと道に迷いましたが、なんとか無事立山駅に

到着。駅の駐車場はほぼ満車。なんとか第2駐車場に停める事ができました。立山駅は意

外と空いており、11:00発のケーブルカーに乗れました。美女平で待ち時間があったので

昼食を取り、11:40のバスに乗車。順調に室堂ターミナルに着きました。

 途中、称名滝が見えましたが、今回のルートは立山と大日三山を縦走してあの滝の所まで

戻ってくる予定です。

 室堂は相変わらず満員。観光客が9割、登山者が1割と言ったところでしょうか。登山者も

軽装の人が多く、雄山までの往復だけの人が多いようです。

 まず一ノ腰山荘へ向かいますが、今年は雪渓の雪がかなり少ないです。去年が多かった

のかもしれませんが。4箇所ほどの小さな雪渓を歩き、1時間程で山荘へ到着しました。ここ

で休憩。天気は曇りで、おまけにガスが上がってきて雄山の山頂はまったく見えません。

 ここから雄山山頂までは急斜面の登りで、その上に小石や砂混じりの崩れ易い道のため

歩きにくく、おまけに登山者が多いため、追い抜いたりすれ違ったりで立ち止まる事が多くて

意外と時間がかかりました。雄山山頂に14:30着。

 山頂にある神社に参拝して今後の登山の安全を祈願。ついでに一休みします。社務所には

登拝記念の品が販売されています。

 隣の大汝山までは15分ほどで到着。一応ここが立山の中で最高峰になります。(ちなみに

立山と言う名前の山はありません。雄山から別山までの総称です。)

 大汝山の山頂は大きな岩が積み重なっています。岩を攀じ登ると、山名と標高を書いた小

さな看板が置いてあるだけです。3,000mを越える山なのに少し寂しい感じがします。でも、

山頂から見下ろした内蔵助カールはなかなか見事なものでした。残念ながら、後立山連峰の

山々は雲の中。明日に期待したいと思います。

 山頂で記念写真を撮っていたら、元気なおばちゃん6人組が登ってきました。実に賑やかな

方達で、聞くと今夜の宿も同じ。一抹の不安が心を過ぎります。

 山頂のすぐ下に小屋があります。これは大汝休憩所で山小屋ではないそうです。名前の通

り、休憩だけで宿泊は出来ないとの事でした。

 ここから富士ノ折立まではほとんど平坦な道です。雄山を出てからはすれ違う人もほとんど

ありません。やはり、雄山だけ登る人が多いのですね。

 室堂に下る道を左に2つほど分けて真砂岳の山頂らしき所に着きましたが、看板も三角点も

何もありません。石ころを積んだ小さなケルンがいくつかあるだけです。その外れに内蔵助山

荘まで10分の小さな看板があります。立ち止まらずに小屋まで行く事にしました。

 内蔵助山荘は大きくはありませんが新しく綺麗な小屋です。小屋の方達も親切で気持ち良

い小屋でした。その上、小屋の前の広場から夕日と朝日、どちらも眺められる便利な小屋でも

あります。おまけにこの夜は120名の定員に対し宿泊者は40名程。ゆっくりと眠れそうです。

 荷物を部屋に置き、広場で麦酒を飲みます。この一杯がたまりません。山に登る理由の何

分の一かは間違いなくこの一杯のためでしょう。

 (行程2日目)

内蔵助山荘 → 別山 → 剣御前小屋 → 奥大日岳 → 大日小屋 → 大日平山荘
        40    30        130        100      110

 4:40に起床。日の出は5時なのでなんとか間に合いました。上着を着てカメラを持ち、外へ

出ます。5時5分前でしたがもう日が昇り始めており、ギリギリセーフでした。日の出は見れた

んですが、後立山連峰の山々は稜線に雲がかかり、見ることが出来ませんでした。

 朝食を食べ、6:10に出発。別山を目指します。風があり涼しいより寒いくらいです。昨日歩

いた道を5分ほど戻り、右に進んで稜線の登りに入ります。昨日通ったときには気づきません

でしたが、ここから見る富士ノ折立は見事な姿をしています。

 別山までの40分程の間に30人ほどの高校生の団体を始めとして、6組の登山者とすれ

違いました。昨日剱岳に登り、雄山経由で室堂まで向かうそうです。

 急登を登り切ると別山の山頂に到着。(本当の山頂は東へ150mほど先になるそうですが

パスしました。)広い山頂には祠が祭ってあります。ここからは正面にそびえる剱岳とその下

に広がる剣沢が一望できます。ここで最初の休憩。

 別山乗越までは登りと下りを繰り返し、30分程で着きます。乗越に建つ剣御前小屋の前の

広場は混み合っています。この小屋は8年前に剱岳に登った時に泊まりました。今日も大勢

の人が剱に向かったようです。

 余談ですが、来年くらいに剣沢から仙人池を越え、黒部水平道を辿り、欅平まで歩いてみ

たいと思ってます。

 ここから新室堂乗越までは下り道となり、道の周りに草花が見られるようになります。立山

から別山までの岩と砂だらけの道とは大違いです。

 新室堂乗越は雷鳥沢から登ってくる道との合流点になり、コバイケイソウの群落が出迎えて

いてくれます。この少し先が室堂乗越。ここから左手に称名川とその先の弥陀ガ原の台地が

眺められるはずなんですがガスの中。時折、ガスの切れ間から垣間見える程度です。

 幸い、道の周りは高山植物が咲き、目を楽しませてくれています。白、黄色、オレンジ、紫

など色とりどりとは正にこのことです。

 やがて道は奥大日岳への急登となり、山腹の斜面を歩きます。途中、雷鳥の親子が登山

道にいました。珍しく5羽も子供がいます。脅かさないようにと立ち止まり、通り去るのを待ち

ましたが、人間に慣れているのか一向に動く気配がありません。10分近くにらめっこした後、

ゆっくりと近づくと、ハイマツの中に入っていきました。

 急登を登りきり、稜線の道に出ます。本当ならここから剱岳が見えるはずなんですが、白い

壁が立ちふさがっています。今日は展望をあきらめるしかなさそうです。幸いと言っては何で

すが、このコースはお花畑が点在しており、こちらを楽しめるので助かります。

 奥大日岳の山頂は、稜線から50mほど外れた場所にあります。ここも石を積んだケルンに

小さな看板が置いてあるだけです。冬の間雪が多いので、立山は大きな看板を設置しないの

でしょうか?

 ここで昼食の予定ですが、時間も早く、それに今夜の宿の大日小屋が超満員らしいとの情

報が入ったのでとりあえず大日小屋まで向かう事にしました。ゆっくりと歩いても、お昼前には

十分着けるでしょう。

 と思っていたら、これがとんでもない甘い考えでした。中大日岳までの道の険しい事。ハン

パじゃありません。最初は雪渓の残る湿地帯で歩きやすかったんですが、その先はガレ場の

急坂で梯子やロープ付きの大下りです。何箇所も崩壊の後があり、用心しながら降ります。

 最低鞍部まで降り切るとその先は当然登りとなります。しばらくの間、ダラダラとした登りが

続いた後、大きな岩が散乱し、修験者が居たという岩屋の跡を過ぎると壁のような岩場が立

ち塞がっています。ペンキマークを頼りによじ登ると、平らな開けた場所になっています。ここ

が七福園なんでしょうか?看板も何もありません。

 2箇所ほど木道があり、その先の小さな樹林帯の中で90度左に回ると道が下り始めます。

もしやと思い引き返すと、道の横の岩にの間に中大日岳と書かれた小さな小さな看板があり

ました。ほとんどの人が気づかずに通り過ぎると思います。

 ここからほんの数分歩くと、大日小屋の屋根が見えてきます。最後に一下りで小屋に到着

です。時刻は11:30、とりあえず昼食にします。

 小屋の方に今夜の状況を聞くと、やはり100名以上の宿泊がありそうです。下にある大日

平山荘まで2時間半もあれば着くとの事。時間もあるので降りる事にしました。

 食事の後、大日岳をピストンします。案内書には往復15分と書いてありましたが、これは

明らかに間違いです。往路が15分、復路が10分くらいは掛かります。

 小屋に戻り、大日平山荘へ向けて下ります。ここの下りも結構きついです。20分ほど歩い

たでしょうか?眼下に平らな場所があります。その隅に小屋が見えます。多分あれが大日平

山荘でしょう。まだまだかなり降りなければなりません。おまけにガスが無くなり日差しが容赦

なく照り付けてきました。標高も下がり、汗がにじみ始めます。

 ジグザグの道を何度も折り返した時、水音がしてきました。やっと水場に着いたようです。と

ころが僅かに水が流れているだけでとても飲めそうにありません。おかしいなと思いつつ、少し

下ると又水音です。今度は間違いなく水場です。水量も豊富、看板もあります。上の流れはな

んだったんでしょうか?

 喉を潤し、ペットボトルに水を補給して出発です。潅木の中を折り返しながらの下りが続きま

す。結構登ってくる人がいます。この調子ではやはり大日小屋は満員でしょう。

 座って休憩する場所が無いため、立ち止まるだけの小休止を繰り返します。かなり降りてき

ましたが、まだ下り坂が続きます。沢沿いに休憩できる場所を見つけ、やっと荷物を降ろして

休憩。ここまで約1時間半。ここを登るのはきつそうです。

 10分ほど降りると木道があります。沢を渡ると前方が開け、草原のようになっています。や

っと大日平に着いたようです。木道が大日平山荘まで続いています。尾瀬と似ていますね。

 ワタスゲやニッコウキスゲ、それにイワイチョウ(多分)などがあります。それに高さ3mほども

あるハイマツもあります。大きな水たまりにはおたまじゃくしが泳いでいました。最初は草原か

と思いましたが、ここは湿原なんですね。木道の旅は15分程で終わり、山荘に到着です。

 宿泊の申し込みをして荷物を置きます。今日は予約が18人との事。この小屋は120人の

定員なので今夜もゆったり出来そうです。おまけにお風呂まであるとの事。ラッキーです。さっ

そく入らせてもらいました。入浴後に当然ビールで乾杯。たまりません。1本では足りず、つい

もう1本飲んでしまいました。(ここは標高も低いし大丈夫でしょう。)

 小屋の裏手に滝まで30mとの看板があります。行ってみたら、本当に30mで滝が見れまし

た。滝までの距離はありましたが、なかなか見事な眺めでした。

 昨日の内蔵助小屋と同じく、この小屋も従業員の方々が親切でした。食事も美味しく、おま

けに予想通り空いていてゆったりと休めました。


 (行程3日目)

 大日平山荘 → 牛ノ首 → 登山口 → バス亭 → 立山駅
         40     40      15      20


 5:00起床。今日は日出を見る予定はないので朝食までゆっくりです。称名滝の駐車場を

何時のバスに乗るか考えましたが、朝の涼しいうちに降りようと決まり、8時15分のバスに乗

る事にしました。朝食を済ませ6:10に山荘に別れを告げ、山を降ります。

 最初は木道を歩きます。左手に称名川の渓谷とその向こうに弥陀が原が、その奥には去年

登った薬師岳がはっきりと見えています。今日は素晴らしい天気です。「今日、山頂にいたら

なあ。」と思うといささか残念ですが、仕方ありません。

 やがて木道が終わり、急斜面の下りが始まります。所々に梯子やロープがあり、又、石に苔

が付いており滑りやすく、注意しながら降ります。

 牛ノ首坂と書かれた看板が道の横に落ちていました。(置いてあったではなく、落ちていた

との表現が正しいと思います。)ここが牛ノ首なんでしょうか?考えていても仕方が無いので先

に進みます。10分ほどで木の腰掛がある場所に到着。小休止です。

 ここからジグザグの道が続き、急斜面を降り続けます。かなりの数の方が登ってきます。話

を聞くとほとんどの方が日帰りで大日岳を往復するとの事。往復8時間ほどでしょうか、きつそ

うです。

 突然車道に出てしまいました。本当に突然と言う言葉がピッタリです。普通は「やっと着いた

んだ。」と言う感じなんですが、なんだか拍子が抜けてしまいました。

 称名滝は山陰に隠れて見えません。15分程歩けば滝壷までいけるんですが、パスします。

時間もありませんのでバス停に向かいます。

 バス停の下にある駐車場には50台くらいの車が止まっていました。かなりの人が来ている

んですね。始発のバスに乗り立山駅に向かいます。愛車に辿り着き、帰途に着きます。

 お約束の温泉は立山ではなくR41号沿いにある春日温泉に寄りました。やや期待はずれと

言った感じでした。



 今回は前半の立山三山が意外と楽で、後半の大日三山意外ときつかったというのが感想で

す。しかし大日三山は期待通り素晴らしいお花畑がありました。それに内蔵助カールもなかな

か見事なものでした。

 登山道は良く整備されており、危険な箇所はなく、誰でも気軽に3,000m峰に立てるコース

ですが、それだけに安易な気持ちで登る人が多いような気がします。今回もTシャツにGパン、

それにスニーカーという格好で雄山の山頂に来ていた人がいましたが、遭難者予備軍の様な

気がします。山は遊園地ではありません。遭難する前にその事に気づいてほしいものです。

 立山三山だけ、あるいは大日三山だけならば1泊2日で十分周遊できます。

 手軽に高山に登ってみたいと考えている方にはお勧めのコースだと思います。