参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん NAKAZAWAさん YONEYAMAさん
あとは本文をお読みください。
(行程)
登山口 → 少将淵 → かくれ岩 → 尾根合流点 → 山頂 → 登山口
25 50 30 25 110
名神の大垣ICで降りR258号を北へ、途中から揖斐川の堤防道路を走ります。R417号に
入って粕川を渡るとすぐ左に曲がり、あとは粕川に沿って春日村の長者の里を目指します。
途中、鮎釣りでしょうか川に釣り人が入っていました。以前に来たことのある国見岳スキー
場を通りすぎ、細い道を注意して進みます。
一部舗装されていない所がありますが問題はなく、長者の里の駐車場に到着。10:00。
この長者の里は最近出来たもので、キャンプ場の他にいろいろな施設が作られています。
登山口はキャンプ場の奥にあり、そこに向かおうとしたら、入り口手前に『熊が出没していま
す』の看板。いきなりジャブを喰らい腰が引けました。でもまあ8人もいれば大丈夫でしょう。
登山口はキャンプ場を横切り、その奥から始まります。渓流を丸太橋で渡り、登山道に入り
ます。杉林の中、何度も渓流を渡り返しながら登ると、30分ほどで少将淵と呼ばれる青い淵
にでますが、ここはパスして先を急ぎます。夕べの雨のせいでしょう、木の葉や草が濡れて
います。湿度が高く、蒸し暑いので汗が止まりません。シャツがびっしょり濡れています。メガ
ネが曇り、何度もタオルで拭かなくてはなりません。
道の横に炭焼窯の跡があります。その昔、春日村は全国でも有数の炭の生産地だったそ
うです。そのせいでしょうか、この谷筋の木は植林された物がほとんどです。
さらに何度も沢を渡り進みます。もう10回以上渡ったと思います。10mほどの滝があり、そ
の横の大岩の下が洞穴になっています。道端に『忍者の隠れ岩』の看板がありますが、滝の
音がうるさくて、忍者も安眠できなかったんじゃないでしょうか。
ここから道が険しくなり、急坂をロープを頼りによじ登ります。7箇所ほどロープが設置されて
いますが、問題なく通過できます。
登り始めて1時間半、周囲の木が雑木林に変わり木漏れ日が差してきます。最後に急登を
登ると尾根に出て、揖斐高原からの登山道に合流します。ここで休憩。汗で濡れたシャツを絞
ります。天気は雲がありますが、雨は降らないようです。
尾根の道は機械で地ならししたのでしょうか?1mほどの幅があり、歩きやすいのですが、
ちょっとやりすぎのような気がします。10分ほどで小貝月の看板がある地点に到着しますが
何もありません。ひょっとしたら展望の良い地点なのかもしれませんが、今日はガスがかかり
眺望はなし。山頂に急ぎます。
アップダウンを繰り返すこと15分。到着した山頂広場には、展望台とテーブルが作られてい
ます。ここで昼食と休憩。それからお約束の記念写真です。せっかくの展望台も、今日の天気
では役に立ちません。周りは真っ白で、隣の山も見えない有様です。でも、雨が降らなかった
だけ良かったと思い直し、食後のコーヒータイムを過ごします。
十分に休憩し、下山開始です。往路を戻ります。尾根道から樹林帯に入るとムッとする暑さ
が襲ってきます。何度か流れにタオルを浸し、顔や首筋を拭います。冷たくて気持ちよく、少し
だけ暑さを忘れられます。(渡った沢の数を数えたら19回でした。)
駐車場に戻り、シャツを着替え、お約束の温泉に向かいます。春日村の温泉は薬草風呂が
あり、ここで今日の疲れを癒し、帰路に着きます。
今回のコースはまだあまり有名ではないようですが、良く整備されていました。渓流と滝が
楽しめるコースで、天気がよければ山頂からの眺望も素晴らしいとの事なので、これから人
気が出ると思います。ただ、尾根筋に出るまでは展望はまったくありません。
それから、幸い会いませんでしたが、熊がいるとのことなので鈴を用意したほうが良いでし
ょう。