参加メンバー YUMIYA KAWABEさん MATUBARAさん NAKAZAWAさん
(行程)
駐車場 → 登山口 → 五合目 → 金明水 → 山頂 → 五合目 → 駐車場
10 60 45 15 45 45
全員に携帯の番号を連絡しなければいけなかったです。(次回の反省としたいと思います。)
桑名ICから四日市ICまで高速利用し御在所岳方面に向かいます。途中から鈴鹿スカイライ
ンを走り、滋賀県へ。スカイラインの各所にある駐車場は、ほとんど満車です。かなりの人が
来ていますね。
武平峠トンネルを越え、滋賀県に入ると、道は下りのヘアピンカーブの連続。タイヤが悲鳴
をあげています。「バイクで走ったら面白そうですね。」とSUZUKIさんと話していたら、十数台
のバイクが走っていきました。
野州川ダムを過ぎ、R1号線への道を左に分けて右折。もうひとつダムを越えて、西明寺川
を渡り、最初の信号を右折します。ここが北畠の集落。近江バスが走っており、ここが滋賀県
だと実感できます。
湖東三山の一つ、西明寺への道を走り、少し手前で右に入り、登山口に向かいます。
水木野登山口は既に満車。どうしようか迷いましたが、少し先に何とか停められそうな場所
を見つけて駐車。途中で色々手間取ってしまい、時間は既に11時。予定が大幅に遅れてし
まいました。
林道を10分ほど歩くと、表参道登山口に到着。入口に案内小屋があります。ヒミズ谷を架
けられたばかりの橋で渡り、山腹のジグザグ道を登ります。
道は非常に良く整備されており歩きやすく、その上1合ごとに案内板が設置されています。
樹林帯の中の道は日差しを木の枝が遮り、涼しくて助かります。3合目で林道を少し歩きます
が、またすぐに樹林帯の中に戻ります。
五合目の避難小屋に12時ちょうどに到着。ここで昼食をとも考えましたが、あと1時間程で
山頂まで行けそうなので我慢し、休憩しながら軽く間食を取ります。
再び樹林帯の中へ。ブナやコナラの大木に囲まれた登山道を進みます。このあたりも良く整
備されており、歩きやすいです。案内板に山頂までの残り距離が掲示されており、便利です。
7合目の行者堂で一休み。8合目を過ぎるとヒミズ谷の源流である、金明水の水場に着き
ますが、枯れていて水はなし。すこしがっかりです。
9合目付近は熊笹が広がる場所ですが、綺麗に刈ってあり、邪魔になりません。鈴鹿名物
の藪漕ぎを覚悟してきましたが、助かりました。しかし最後におまけがありました。山頂直下
に階段。かなりの段差があり、しかも急な直登。足が上がりません。段数はたいした事はな
いのですが、きつい。見え始めた鳥居を目標に登りきります。
鳥居をくぐるとそこが山頂。正面に雨乞岳が見えます。御在所岳は見えませんが、鎌ガ岳
や釈迦ガ岳以北の鈴鹿の山々の連なりが望めます。
反対側には、眼下に近江盆地が広がります。ちょうど田植えの時期で、水田がキラキラと
光ります。近江富士と琵琶湖が春霞の中にうっすらと見えています。期待どおりの眺望があ
り、来た甲斐がありました。
時刻は13:10。遅くなりましたが、昼食です。持ってきたビールで乾杯。賑やかなひと時と
なりました。
記念写真を撮り、下山開始。「帰り道は遠かった。」という歌が随分昔にありましたが、今日
は早い。1時間半ほどで降りれました。
帰路の途中にある、かもしか温泉で汗を流してサッパリします。桑名で解散し、各自帰宅の
途につきました。
今回のコースは所用時間約3時間半。危険な箇所もまったく無く、登山道は非常によく整備
されており、歩きやすいコースです。又、コースがいくつかあり、隣の竜王山にも行けるようで
す。日帰りで手頃にどなたでも登れます。ぜひどうぞ。