参加メンバー YUMIYA KAWABEさん MATUBARAさん NAKAZAWAさん
(行程)
片知渓谷駐車場 → 骨ガ平 → 瓢ガ岳山頂 → 展望台 → 片知渓谷駐車場
60 30 45 15
難路の表示が嘘のような平らな道が続きます。やがて右から別の登山道が合流。「地図に
はこんな道は無いのに」と思いながら、瓢ガ岳山頂の案内看板に従い登ります。
合流してから道が岩だらけになり、歩き難くなりましたがそれも僅かです。しばらく歩くとまた
別の登山道が合流。そこに『骨ガ平へ800m』の看板があります。「こんなに近いはずはない
のに」と首をかしげながら進みます。
小川を何度か渡り、樹林帯の中を登ります。傾斜も手頃で歩きやすく、踏み跡は薄いです
が、所々にテープで目印が付けられており、迷うことはありません。
あっと言う間に骨ガ平へ到着。僅か1時間足らず。「おかしい早過ぎる。」と話し合っている
と、標識の横に地図があります。それを見ると、我々が登ってきた道は新しく作られた道で、
私が持っている地図には載っておらず、車でひと山分奥まで入っており、当然その分だけ距
離が短くなっていたのでした。
とりあえず山頂まで向かうことにしました。少し登ってその3倍ほど下ります。いつも思いま
すが、登って降りての繰り返しは疲れます。どうせなら真っ直ぐにしてほしいのですが。
話が横道にそれました。下りきった地点からまた登り返し、30分余りで山頂に到着。
山頂は周囲の木をすべて伐採し、見晴らしを良くしていますが、少しやり過ぎのような気が
します。半分位は残してもいいような気がするんですが。
残念ながら、今日は曇の上に春霞がかかり展望は無し。食事と記念撮影をして下山します。
途中まで往路を戻ります。骨ガ平まで800mの看板のある分岐点で右に入り、展望コース
を進みます。少し登り、山の斜面に出るとコースの名前の通り展望が開けます。遠望は利き
ませんが、対面の斜面のおばれ石と呼ばれる奇岩が見事です。あと少し早ければ桜も見れ
たのでしょうが、残念です。そのかわりにこぶしの花が何本か咲いていており、綺麗でした。
途中に小さな展望台があり一休み、ここから道は階段になります。整備事業で登山道を新
設した様ですが、ここまで手を入れる必要があるのか?いささか疑問です。
まもなく往路で分岐した地点まで戻ります。ここから登山口まではひと歩きです。駐車場に
辿りつき、恒例の温泉に向かいます。長良川沿いの湯の洞温泉で汗を流し、帰宅します。