参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん KAWABEさん MUKAIさん
(行程)
登山口 → 八風峠 → 山頂 → 八風峠 → 登山口 → 湯ノ山温泉
90 15 10 60 車
今回は桑名に集合。電車組を駅まで迎えに寄ってから、集合場所へ。集合時間より10分
ほど早かったんですが、皆さんもう集まっていました。
三池岳の登山口へはR421号とR306号で50分ほど。以前に比べてこのあたりは道が
良くなりました。道路沿いに大きな団地がいくつもあります。名古屋のベットタウン(死語です
かね)となっているようです。
30分ほど走ったところで正面に藤原岳と竜ヶ岳が見えてきました。左に釈迦ヶ岳も見えま
す。今日登る三池岳は竜ヶ岳と釈迦ヶ岳の間にあり、「小さな山」という表現がピッタリの山
です。
八風キャンプ場の案内看板を目印に右折、山麓へ向かいます。途中の八風渓谷はもう紅
葉が散っていました。
キャンプ場を過ぎ、少し走ると右手に射撃場があり、その先の広場に車を停めます。先客が
10台ほどいます。思ったよりも来ていますね。射撃の音が鳴り響いています。結構大きな音
がするんですね。
準備を整え、歩き始めます。計画では尾根道を登り、おきく池から山頂、そして八風峠の予
定だったんですが、尾根道への分岐点がわからないまま林道を登り続けてしまい、戻るのも
面倒なのでこのまま八風峠に向かう事にしました。
林道は一応舗装されていますが、穴だらけで乗用車は腹をこすりそうです。結構斜度もあっ
て車で奥まで入るのはきついですね。モトクロスバイク愛好者は喜びそうですが。
30分ほどで砂防ダム横の広場に到着。林道はここまで。ここから登山道に入ります。この
道は昔、八風峠を越えて滋賀県へ抜ける街道だったそうです。峠には茶店もあり、かなりの
賑わいだったそうですが、今は登山者のみが歩くだけです。
広場から渓流を渡り、雑木林の中を歩きます。鈴鹿の他の山に比べて知名度が低いせい
か、踏み跡は薄いですが、目印も付けられ迷う事はありません。雑木林がほとんどで期待し
ていた紅葉はほとんど無し。木の葉も大部分が落ちており、うら寂しい感じです。展望もなく
黙々と歩きます。
約1時間で八風峠に到着。時刻は11:30。峠の手前に往時を偲ばせる道がわずかにあっ
た他には、この道はただの登山道です。
峠の広場には鳥居と八風大明神の碑があり、ここで昼食にします。その前に荷物を置いて
山頂までピストンします。
結構急な下りと登りがありますが、約15分で山頂に到着。小さな石の標識があるだけのシ
ンプルな所です。遮るものがなく、見晴らしは良いのですが、伊勢湾方向は霞がかかりぼや
けています。反対方向の滋賀方面は、琵琶湖は見えませんが、連なる山々ははっきりと見え
ます。霞がなければ素晴らしい展望が楽しめるのでしょうが、残念です。
三角点は少し先になりますが、何もなく、展望もないとの事なので今回はパスします。記念
写真を撮り、峠まで戻ります。それにしても今日はいい天気です。暖かいのでTシャツで歩い
ています。
峠に戻り、昼食の用意にかかります。今日は鳥鍋にしました。大鍋と材料はさすがに重た
かったです。時間はたっぷりとありますので、食後の紅茶を楽しみ、のんびり過ごします。
30分ほどくつろいだ後、下山開始。帰路は往路を戻ります。帰り道は早く、途中で2度ほど
休憩しましたが、1時間たらずで登山口まで降りました。
登山口の近くで、狩猟をしている人と出会いました。猟銃というのは意外と細いですね。以
前、アメリカで見たライフル銃は結構ごつい感じがしましたが。猟犬も小柄でかわいい顔をし
ていました。あんな犬で猟ができるのかな?もっとも顔で猟をする訳ではないですが。
車に戻り、今夜の宿に向かいますが、時間もあるのでKAWABEさんの案内で菰野町にあ
る五百羅漢に立ち寄りました。鈴鹿には何度も来ていますが、これは初めて見ました。
湯ノ山温泉の宿に到着。まだ4時前です。早すぎてまだ温泉が用意できていないとの事な
ので、持ってきたワインを開けます。1時間ほど歓談。その後温泉につかり、疲れを癒します。
まもなくSUZUKIさんが到着。SUZUKIさんは昨日、フルマラソンを走ってきたそうです。そ
のため、今回は納会のみの参加となりましたが、たいしたものです。今の私にはそんな体力
はありません。
宴会メニューはいつものとおりスキヤキ。色々迷いましたが、やはり伝統を大事にしたいと
思います。(でも来年はどうなるかわかりません。)
今年は、私を含めて7人の方に参加して頂きました。来年はさらに多くの方に参加していた
だけるよう、頑張りたいと思います。。
今回のコースは所用時間3時間と少し。登山道は整備されており、危険な箇所もなく、問題
ありません。どなたでも登れるコースです。今回はダメでしたが、山頂付近からの景色も良く、
初心者の練習にお勧めのコースです。尾根筋のコースは通りませんでしたが、今回のコース
の方が良いように思います。
今年の山酔会の活動はこれで納めです。来年も多くの山に登りたいと思います。また、1人
でも多くの方に参加していただきたいと思いますので、皆様のご支援をお願いします。