参加メンバー YUMIYA MATSUBARAさん NAKAZAWAさん TANAKAさん
夜叉が池は、泉鏡花の戯曲「龍神夜叉ガ池」で有名な所です。紅葉の名所でもあります今年は
紅葉の当たり年で、見事に色づいた錦絵の世界が広がっていました。天候にも恵まれ、又、参加者
8名と久しぶりに賑やかな登山となりました。が、参加者は全員男性という、いささか寂しい山行でも
ありました。最近女性メンバーの参加が少なくなりました。もう少し日帰りを多くして勧誘しようと考えて
います。
話しがかなり横にそれました。登山日記をお読みください。
(行程)
登山口 → 幽玄ノ滝 → 昇龍ノ滝 → 夜叉ガ池 → 登山口
60 15 30 80
大垣市内の渋滞を避けて揖斐川の河川敷道路を走ります。ここは空いていて快調に走ります。
R303号を藤橋村へ、この先に有名な徳山ダムの建設現場があります。そのおかげでしょうか?
この藤崎村にはお城があります。夜叉ガ池の登山口まではまだまだあります。
坂内村で右折。ここから夜叉ガ池の駐車場まではまだ10Km先です。
この坂内村にはバイクのトライアルコースがあり、ちょうど大会をやっていました。2日間の大会の
ようで、テントが並んでいました。
道は舗装されていますが、幅は狭く、対向車とすれ違うのは大変です。幸いすれ違ったの
は1台だけでしたが、もう少し待避所がほしいですね。
この道の終点が40台ほど停められる、かなり大きな駐車場なんですが、すでに満車状態。人気が
あるとは聞いていましたが、こんなに早くに満車になるとは、読みが甘かったです。何とか道路脇に
止めることが出来、準備に掛かります。
駐車場の一番奥に登山道入口があり、ここから登山道に入ります。その横に水場があります。
水をペットボトルに水を詰めて準備完了。出発です。
歩き始めるとすぐに渓流を3回渡ります。その後、しばらくは平らな道が続きます。やがて道端に
「夜叉ガ池まで1/4」の看板です。まだ30分も歩いていないのにと首を傾げます。
このあたりから山頂方面が見え始めました。大きな岩壁が連なる迫力ある稜線が続いています。
2回程短い登りがあっただけで、ほとんどアップダウンのない道を歩きます。今度は「夜叉ガ池まで
1/2」の看板です。歩き始めて50分ほど。再び首をかしげますが、とりあえず一休みする事にしま
した。
再び歩き出して10分もしないうちに幽玄ノ滝に到着です。滝は高さ20mくらいでしょうか、思っていた
より小さな滝です。夜叉姫が身を清めたと言われている滝だそうです。岩肌を伝うように水が落ちて
きています。ゆっくりと見物したいところですが、場所が狭く、他の登山者で満員です。先に進みます。
斜度が増し始めた道を少し進むと、先がつかえています。なんと渋滞が発生していました。先が
思いやられます。池畔は空いているでしょうか?
15分程で昇龍ノ滝の案内板の所へ来ました。この滝も右手の山の岩肌を伝うように流れています。
あの滝の水は夜叉ガ池から流れているのでしょうか?多分そうだと思います。山頂近くにこれだけの
水量の水はほかにないでしょうから。ここから見上げる夜叉壁といわれる岩壁と紅葉のコントラストが
見事です。
渋滞の原因がわかりました。少し先に岩場があり、おまけにもう下山してくる人達がいて、すれ違い
などで、そこに止まっているのでした。
岩場と言ってもたいしたことはなく、設置してあるロープも使わずに登れます。ただ、下山時は注意が
必要です。岩場を過ぎると稜線はすぐ目の前、5分も掛からず一登りで到着です。
稜線上の道からは夜叉ガ池が見下ろせます。写真で見たとおりの池です。(当たり前ですが。)池畔は
かなり混雑していますがなんとか座れそうです。
まずは池畔まで下りて昼食にします。ざっと見て100人近い人がいます。ビニールシートを敷いて思い
思いの昼食を食べています。キャンプ道具を持ってきている人もいます。
私たちはおでんパーティです。鍋と材料、それにコンロなどで約7キロ。なかなか重かったです。でも
その甲斐があって美味しいおでんを食べられました。
池を良く見るとおたまじゃくしが泳いでいます。その他に黒い小さな丸い虫が泳いでいます。
何かなと思っていたら、福井県の森林監視員の方がいて、「ヤシャゲンゴロウ」だと教えてくれました。
この池にだけ生息していて、絶滅危惧種になっているそうです。珍しいものを見ることが出来ました。
そういえばここはもう福井県です。福井県側からも登って来れますが、登山道は岐阜県側よりも少し
きついそうです。ここにいる人の半分くらいは福井側からだそうです。そういえば、話し声をよく聞いて
いると、関西系の言葉が聞こえます。
食後の休憩の後、見晴らしの良いコブの頭とよばれる地点まで往復する事にします。本当は三周ヶ岳
まで行きたいのですが、すでに1時近く、時間がありません。TERAMOTOさんは病み上がりで体が
きついとのことなので、池畔で待っていてもらう事にしました。
コブの頭までの道は狭く、おまけに対向者が多いので、すれ違いが大変です。結局、15分ほど歩いた
ところで引き返しました。それでも遠く日本海を見ることが出来、満足です。また、遠望は利きません
でしたが、色づいた周囲の山々が見事でした。
池畔に戻り、荷物を担いで下山開始です。さすがにザックが軽くなりました。池に別れを告げ、
紅葉の中の道を降ります。
岩場を注意して降り、昇龍ノ滝まで一気に降ります。ここで振り返り、もう一度眺めます。
赤と黄と緑の木々と岩肌のコントラスト見事です。残念な事にフイルム切れで写真に取れま
せんでした。記憶に焼き付けておく事にします。
下り道は早く、幽玄ノ滝で休憩した以外は小休止だけで歩いたので、あっという間に駐車
場まで戻りました。14:30着。復路は1時間半かかりませんでした。駐車場は10台ほど空
いています。夜叉ガ池だけを見て帰る人が多いようですね。
恒例の温泉に向かいます。今回は帰路の途中にある久瀬村の「白龍の湯」に向かいます。
ここは最近出来た温泉です。(ほんとに多くなりました。おかげで助かります。)にもかかわら
ず、かなり混んでいました。内湯なしの露天風呂だけという珍しい温泉でしたが、なかなか良
かったです。
歩行時間が短かったのでほとんど疲れもありません。車に戻り、帰路に着きます。日が暮
れる前に帰宅したいと思っていましたが、「秋の日はつるべ落とし」の言葉どおり、あっという
間に日が暮れてしまいました。
今回のコースは所用時間約3時間半、登山道もよく整備されており、ガレ場がありますが
問題のないコースです。日帰りに手頃でどなたでも登れます。紅葉も良いですが、春も良い
との事です。初心者の入門コースに良いと思います。ぜひどうぞ。
ただ、大垣ICから駐車場まで遠いので三周ヶ岳まで行かれる方は少し早めに出かけた方
がいいと思います。それからもうひとつ、ここはヘビが多いそうです。毒蛇はいないそうですが
ヘビの嫌いな方は夏場は避けた方が良いでしょう。