参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん MATUMOTOさん
の鳳凰三山へ出かけました。ここは登山ルートがいくつもあり、どこから登ろうか迷いました。
関東からだと夜叉神峠からがポピュラーなんですが、名古屋からだとかなり遠回りになります
ので、韮崎から入る青木鉱泉をベースにして、滝が多いドンドコ沢を登り、中道を下る周遊の
コースにしました。帰りに温泉にも入れるので便利です。
今回は2日間とも快晴。前回、前々回の悪天候が嘘のようです。晴男の面目躍如といった
所です。ところが意外なアクシデントが起きました。詳しくは本文をお読みください。
行程(1日目)
青木鉱泉 → 南精進ノ滝 → 白糸の滝 → 五色の滝 → 鳳凰小屋
110 80 50 60
中央道をひた走り、韮崎ICへ。途中、恵那峡SAで朝食をとりましたが、7時半前なのに満
員でした。観光シーズンですねえ。山小屋が混んでいないかと心配になりました。
韮崎ICからJRの韮崎駅へ、ここで千葉からのMATUMOTOさんが合流しました。韮崎は
もう山梨県になります。名古屋からは約250Km。ちょうど3時間かかりました。
韮崎からR20号を、少し長野県方面に戻ります。左を釜無川が流れています。この道は戦
国時代、あの武田信玄が甲州騎馬軍団を率いて進軍した道です。なんだか歴史ロマンを感
じます。
道端に青木鉱泉の案内看板があり、そこを左折。しばらく舗装された道が続きますが、やが
てダートに変わります。ところどころと言うより、あちこちに穴の空いた道を走ります。私の車は
RV車なので助かりました。普通の車だと、走れない事はないでしょうが、厳しいと思います。
「オフロードバイクで走ったら楽しいでしょうね。」とSUZUKIさんと話しが弾みました。(私も、
SUZUKIさんもオフロードバイクを持っています。)
ダート道を走る事約30分、青木鉱泉に到着しました。有料駐車場に車を停め、登山準備を
します。青木鉱泉はりっぱな建物が建っています。日本式の一軒屋です。(知識がないので
何様式かはわかりません。)この温泉は有名で、帰りに寄って入浴します。
見上げると山の上部が黄色く紅葉しています。黄葉と言うのでしょうか?ほとんど紅はあり
ません。それに緑が多く、まだ時期が早いのでしょうか?
登山口は庭の一角からです。歩き出すといきなり分岐点、山沿いの道と川沿いの道と書か
れています。川沿いの道を取り、河原に降ります。多分、工事用道路だと思いますが、幅の
広い道を歩きます。左手を流れる川にダムを作る工事が行なわれています。ダムといっても
小さなものですが、いくつも作られるようです。長野県の田中知事ではないですが、本当に必
要なのか疑問です。
20分ほどで河原から山の中に入ります。ジグザグの道を登り、まずは南精進ノ滝を目指し
ます。途中、右手の沢でも工事をしていました。大型の重機がうなりを立てて土を掘っていま
した。
歩き始めて1時間ほど経ち、手頃な広場がありましたので昼食にします。時刻も12時に近
く、ちょうど良いところです。
いつものコンビにランチを食べ、再び歩き始めます。沢を渡り、雑木林の中を登ります。右
手に燕頭山のガレ場が見えています。御座石鉱泉から登るルートはあそこを通っています。
(余談ですが、青木鉱泉と御座石鉱泉は仲が悪く、鳳凰小屋と御座石鉱泉は同じ経営の為
に、鳳凰小屋に聞くと御座石鉱泉から登る道を勧めるそうです。仲の悪い理由は知りません
が、利用する側の意見を言えば、お互いに協力すれば周遊ルートを組む事が出来、利用者
が増えると思うんですが。)
余談が長くなりました。40分ほど登った所に「南精進ノ滝50m」の看板があります。滝見
物に立ち寄る事にして道を左に入ります。途中に滝まで30mの小さな看板がありました。
滝まで本当に50mでした。なかなか大きな滝です。ただ、手前の木が邪魔をしてよく見え
ませんでした。滝壷まで降りる道もありますが、ここで引き返す事にしてもとの道に戻ります。
再びジグザグの道を登ります。30分ほどで、今度は鳳凰の滝への分岐に到着しました。
ところが滝までの距離が書いてありません。どうしようか迷いましたが、滝には寄らずに先に
進む事にしました。ところがしばらく登ると先ほどの滝への道が合流しています。滝経由で登
れたんです。しまったと思いましたが後の祭り。「まあこの先にも滝はありますからいいでしょ
う。」と御気楽に考え、先へ進みます。
しばらく登ると左手に流れがあります。「これが白糸の滝かな?」「いや違うでしょう。」と話
ながら登ると20分程で滝に到着。「白糸の滝」の看板がありました。やはり先ほどのはただ
の沢でした。ここで小休止。この滝も水量が豊富です。
今日の行程の三分の二くらいは来たでしょうか?かなり標高も上がってきました。が、周り
の木が邪魔をして景色はほとんど見えません。このルートは眺望はダメですね。
やがて広場に到着。少し左に入ったところが五色ノ滝です。この滝が一番大きく、水量も
豊富です。もう山頂に近いのにこれほどの水量があるとは驚きです。南アルプスは本当に水
が豊富な所ですね。この滝は滝壷まで降りれますが、私はパスしました。
時刻はちょうど15:00。コーヒーブレイクにします。さすがに気温が下がり、上着を着ないと
肌寒さを感じます。ココアで一息入れて最後のひと登りに取り掛かります。ところがここでア
クシデント発生。MATUBARAさんが動けなくなりました。足が痛くて動かせないそうです。
肉離れか筋がつったのかわかりませんが、かなり痛そうです。「青木鉱泉まで引き返そうか
?」との意見もありましたが、すでに午後3時を廻り、今から降りたら途中で暗くなるのは確
実です。鳳凰小屋までもう1時間もかかりませんし、ここからは登りもきつくありません。MA
TUBARAさんの荷物を皆で分けて持ち、鳳凰小屋まで行く事にしました。木の枝で作った杖
を支えにして何とか歩けそうです。MATUBARAさんは「最近、飲みすぎかなあ。」と首をひ
ねっています。私も不摂生には気をつけたいと思います。
30分ほどで尾根を登りきり林を抜けると、ドンドコ沢の源流部の河原に出ます。河原には
朽ち果てた御室小屋の残骸が僅かに残っていました。
正面に地蔵岳のオリベスクが見えます。鳳凰小屋はその下あたりでしょうか?河原の中の
道を歩きます。踏みあとがないのですが、石につけられたペンキの印を頼りに進みます。
河原から林の中に入るとひと登りで鳳凰小屋に到着です。小屋の前の広場はかなりの人
がいます。混んでいるかなと心配しつつ、宿泊の申し込みをしましたが、宿泊者はそれほど
多くありませんでした。荷物を運び上げ、布団を用意します。シュラフが用意されていました
が、使うのかなと首を傾げました。
とりあえず、1人1枚確保でき今夜はゆっくりと眠れそうです。もっと混んでいるかと思いま
したが、このルートで登る人は少ないんでしょうか?
MATUBARAさんの足はなんとか大丈夫のようです。明日の朝の様子を見て、どうするか
決める事にして、とりあえず宴を開きます。ビールとワインで乾杯しますが寒い。冬用のフリー
スジャケットを着込んでもかなり寒いです。これだけ寒いとビールも進みません。寒さに震えな
がら、それでも1時間ほど外で飲んでいました。
夕食はお約束のカレー。ジャガイモが硬いのがなんともいえません。お代わりも出来、満腹
です。部屋に戻り、布団に入りますが、寒い。一番窓側の場所なので外の寒気がモロにきま
す。寝具にシュラフを使う訳が良くわかりました。それからマミー型のシュラフは寝返りが打て
ず窮屈です。封筒型の方がかさ張りますが、寝やすいですね。
行程(2日目)
鳳凰小屋 → 地蔵岳 → 観音岳 → 薬師岳 → 青木鉱泉
60 60 30 200
朝6:00起床。天気は晴れ。昨夜は寒さで3回ほど目がさめました。本当に寒かったです。
朝食がもう始まっており、慌てて食堂に向かいます。朝食のメニューは味噌汁に生卵に海苔
それに漬物と言うシンプルなものです。北アルプスの山小屋の豪華な食事もいいですが、南
アルプスの素朴な食事も味わい深く良いものです。
MATUBARAさんの足の具合も大丈夫との事なので、予定通り鳳凰三山縦走に出かけま
す。
朝食を済ませ、準備を整えて6:30出発。地蔵岳へ向かいます。小屋前の広場を抜け、案
内板に従い、林の中に入ります。林の中のジグザグ道を20分ほど登ると林を抜け、地蔵岳
下の賽ノ河原に続くザレ場に出ます。
砂岩が風化して出来たと言う、白い砂のようなザレ場は登りにくく、時間と体力を消費しま
す。オリベスクが目の前に見えているんですが、なかなか着きません。結局登りきるのに40
分掛かってしまいました。
着いた賽ノ河原は地蔵が並んでいます。明るいからいいのですが、薄暗い時に来たら不気
味かもしれません。正面に甲斐駒ケ岳が綺麗に見えています。そういえばあの山はまだ登っ
ていません。来年の計画に入れてみようと考えています。
荷物を置いて、オリベスクの根元まで行きます。(ほんの少し歩くだけです。)日陰に霜柱が
ありました。霜柱を見るのも久しぶりです。最近地球温暖化のせいか、街ではほとんど見なく
なりました。
賽ノ河原に戻って今度は赤抜沢ノ頭までの登りに取り掛かります。急登ですが距離は短く
それほど時間はかからずに到着します。
ここからは正面に北岳が望めます。しかも一番下の野呂川から山頂まで、北岳のすべてが
一望できます。この眺めは、ここからだけしか見えません。これを見れただけでも来た甲斐が
あります。思わずカメラを出し、シャッターを切りました。
写真を取り終わり、今度は観音岳に向かいます。観音岳は、鳳凰三山のなかで一番高く、
眺望も素晴らしい山です。南に悪沢や赤石岳、西に中央アルプスの山々、北アルプスも見え
ます。北東方向は浅間山と奥秩父の山々、その先にあるのは谷川岳でしょうか?本当にたく
さんの山を見ることが出来ます。この眺めを見れただけで、ここまで来た苦労が報われたよう
です。しばし景色を眺めます。記念写真を撮り、薬師岳に向かいます。
薬師岳に向かう道からは富士山が見えます。笠雲のような雲が掛かっているので、ひょっと
したら明日以降、天気が崩れるかもしれません。でも今日は大丈夫、素晴らしい秋晴れです。
薬師岳の山頂は広々としています。ここにも地蔵岳と同じような石のオリベスクがあります。
ここでコーヒータイムにしました。時刻は9:30。少しお腹が空いて来ましたので、昨日買った
おにぎりを食べ、なんとか空腹を誤魔化します。
ここからは中道と呼ばれる道を青木鉱泉まで下ります。この道は案内書に悪路と書かれて
いて、最初は止めようと思ったんですが、インターネットでHPを読むと、かなり通っているよう
ですし、青木鉱泉に確認したところでも大丈夫との事なので、降りてみる事にしました。
下り始めは砂地の道です。大きな岩の横を過ぎると前方が開けます。遥か下に青木鉱泉の
横を流れる沢が見えています。ここからあそこまで約3時間半。長い下りになりそうです。
ここからの景色にも紅葉はほとんどありません。この山は黄葉がメインですね。やはりまだ
時期が早いんでしょうか?緑が覆っています。
悪路と書かれていましたがそんな事はありません。むしろドンドコ沢を下りるよりは楽なよう
な気がします。途中に2箇所ほど難路がありましたが、それ以外は何の問題もありません。
ただ、この道は何もポイントになる物がないので、現在位置がわかりません。ただひたすら下
りるのみです。1時間ほど下りたところでクマザサの中の道に変わります。土の道はフカフカ
して歩き易く助かります。
下り始めて2時間半。突然林道に出ました。車が3台停まっています。振り返ると登山口の
所に「薬師小屋まで4〜8時間」というアバウトな案内板が立っています。ここまで車で入れた
んですね。地元の方なら早く来れば日帰りも可能でしょう。我々はもうひとがんばり。ふたたび
登山道に戻ります。
30分ほどジグザグの道を下ると、沢沿いの林道に辿り着きます。ようやく下まで降り切った
ようです。時刻は13:00。青木鉱泉まで、この林道をテクテク20分ほど歩きます。途中でオ
フロードバイクが4台ほど走っていきました。やはり来ていますね。この林道は、ダート族には
堪えられないでしょう。
最後にひとつイベントが待っていました。林道から青木鉱泉に行くのに渡渉がありました。
普段なら石伝いに渡れるんでしょうが、以外に水量があり、靴を脱いでの渡渉となりました。
渡渉と言ってもほんの数メートルですが、水が冷たくて流れもきつく、なかなか面白かった
です。
川を渡ったすぐ先に青木鉱泉の建物があります。一旦車に戻り、温泉セットを持って入浴で
す。風呂場は立て直された離れにあります。話に聞いていたよりも広くて助かりました。沸か
し湯だそうですが、肌触りもよく、いいお湯でした。
最初はここでお昼を食べる予定でしたが、あまりメニューもなさそうなので、町まで戻る事に
しました。ダート道を苦労してR20号まで戻り、甲府に向けて走ります。
韮崎から甲府に向かう途中にある「ほうとう」の店に立ち寄りました。「ほうとう」はご存知の
方も多いでしょう。山梨県の名物です。味も良いのですが、量も多いのが特徴です。この店も
たっぷりのボリュームがありました。食べきれないくらいです。
満腹になり、帰路に着きます。MATUMOTOさんをJRの駅まで送り、われわれは甲府昭
和ICから中央道に入ります。東京方面はかなりの渋滞があるようです。MATUMOTOさんが
今回電車にしたのは正解ですね。この時期の中央道の渋滞はハンパじゃないですから。
幸い名古屋方面はほとんど渋滞がなく、予定通り3時間で到着できました。
夕食は、今回も焼肉屋でタンパク質を補給する事になりました。最近このパターンが多いの
ですが、狂牛病の影響でしょうか?店は空いていました。
今回は天候に恵まれ、素晴らしい展望が楽しめました。ただ、紅葉がほとんどなくて残念で
した。今年は色づきが良いと聞いていたんですが、時期がはずれていたんでしょうか?
来年は同じ時期に甲斐駒ケ岳に挑戦するつもりです。
P.S. 夜の寒さが原因でしょうか?帰ってから風邪をひいてしまいました。鼻をかみなが
らこの文章を打っています。