2000.9.23(土)〜24(日) 曇のち晴

        焼岳 2、455m (岐
阜県)
 
参加メンバー  YUMIYA 単独


 最初は2泊3日で北穂に行くはずでしたが、休みが取れずに1泊2日での西穂に変更。し

かしメンバーが集まらないので、単独で行くことにしました。でも、天気があまり良くないので

急遽焼岳に変更しました。しかし私と北穂高岳とは相性が悪いです。これで四回目の中止。

穂高の山とはなぜか相性が悪いですね。

 焼岳は火山活動のため、長期間入山禁止になっていましたが1992年から一部を残して

登れるようになっています。登山道がいくつかありますが、今回は飛騨側の中尾温泉からに

しました。

  (行程1日目)  

    駐車場 → 登山口 → 分岐 → 焼岳小屋
         20     150    25


 朝時8発、日帰りも可能ですが1泊としたのでのんびりできます。いつものように東海北陸

道を郡上八幡ICまで走り、飛騨せせらぎ街道で高山へ、R158号で平湯温泉へ向かい、新

穂高の手前の中尾温泉へ、3時間半で到着。 

 中尾温泉を抜け、キャンプ場を過ぎた所に駐車場が数箇所ありますが、いずれも小さく全部

で20台くらいしか止めれません。ところが今日はガラガラです。もうシーズンオフなのかなあ。

 しばらくは舗装された林道を歩きます。天候は曇り、山はガスの中。車止めのゲートをくぐり

しばらく歩くと登山道入口の案内板があり、案内に従って進むとすぐに支沢があり、水の補

給ができます。急坂を登るとブナ林になり、登りきると先ほどの林道に出ます。ここが林道の

終点で広場になっており、時間も良いのでここで昼食にします。

 さびしく一人で食事をし、さらに登ります。ここから本格的な山道になり結構きつい道が続き

ます。しばらくするとかなり大きな滝があります。名前は不明、看板もなしです。(後で調べた

ら白水滝でした)滝を過ぎるとさらに登りがきつくなります。展望もなくつらい登りです。紅葉に

はまだ早いのか、あるいは今年はだめなのか、ほとんど色づいていません。

 所々に崩壊の跡があります。2年前の地震の傷跡でしょう。通りすぎて少し進むと小さな

台地に出ます。鍋助横手の標識があり、晴れていればここから笠ガ岳も見えるはずですが、

辺りは白いガスの中の世界です。ここまで約2時間、誰とも会いません。

 急坂を折り返して登って行きます。かなり大きな木がずいぶん倒れています。台風のため

かと思いながら進むと傾斜が緩くなり、秀綱神社に到着します。こんな山奥にりっぱな社が

建てられています。ここで一休み。相変わらず誰とも会いません。辺りは静かで熊が出そう

な感じです。

 10分ほど歩くと分岐に出ます。右に進むと焼岳の山頂ですが、山は相変わらずガスの中な

ので左へ進み、焼岳小屋に向かいます。小屋まで25分ほどで着き宿泊の手続きをします。

今のところ私一人だけ、予約もなしとの事。外は白色の世界なので小屋でゆっくりすることに

しました。

 下界はまだ残暑厳しいのにここはもうストーブが入っています。驚きましたが、日が落ちる

と寒い。予備のセーターを着てもまだ寒く、ストーブの横に張りついていました。幸い、もう一

人宿泊者が来たので話相手ができ、時間が潰せました。この小屋も部屋は梯子で登った屋

根裏です。このところこういった昔のタイプの小屋が続いています。しかし寒い。毛布を3枚

重ねて寝ました。

  (行程2日目)

   焼岳小屋 → 旧中尾峠 → 山頂 → 旧中尾峠 → 登山口
         20       60     35       120


 本日は快晴。小屋の前を左に行くと上高地に降りられますが、もちろんそちらには行かず、

山頂を目指します。10分ほど登ると展望が開け、焼岳もきれいに見えます。山頂付近で、煙

が上がっています。噴煙でしょうか。ほどなく旧中尾峠に着きます。中尾温泉からの道が合

流し、ここから焼岳への直登が始まります。

 急坂の上にガレ場で足場が悪く、歩きづらい道が続きます。少し登ると八号目の標識。この

あたりから所々で噴気が上がり、ここが火山だと実感させられます。小岩がゴロゴロした道を

登り続けますが、こんな所にも花が咲いています。(不勉強で名前がわかりませんが)。峠か

ら1時間弱で稜線に出ます。中の湯からの道と合流。山頂まではあとひと登りです。

 最後に岩場を登り、山頂に到着。展望良好です。南側の乗鞍岳と北側の笠ガ岳がひときわ

見事です。西穂からジャンダルム、奥穂へと続く稜線は迫力がありますが、槍ガ岳は先がか

ろうじて見えるだけで残念です。足下には梓川の流れがあります。上高地は満員でしょうね。

 三脚を忘れたため記念写真が撮れません。誰か登ってこないかと待ちましたが、来ないの

であきらめて下山します。10分程降りたら二人組と出会いました。こんなもんです。旧中尾峠

まで戻りますが5組ほど登ってきます。朝一で登る人が多いようです。それとも昨日天気が悪

かったので下に泊まったのかな。旧中尾峠から左に折れ、中尾温泉へ降ります。途中で10

組くらいとすれ違いました。結構来てますね。車まで戻ると駐車場は満車。私が帰るのを待っ

ている車がいますので急いで出発。いつものように平湯バスターミナルの駐車場に車を止め

ますが、今日はここも満車。何とか駐車し、バスターミナル上の温泉につかります。ほとんど

汗をかかず、疲れませんでしたが、やっぱり温泉は良いですね。温泉の後、昼食はラーメン

とし、温泉街のなかに、美味しい高山ラーメンの店があるので、そこまで歩きます。場所は

秘密。でもすぐにわかりますので、平湯へ来た時は探してください。

 満腹になり帰路に着きました。



 今回のコースは登山道が少し崩れていて歩き難く、注意が必要です。又、活火山なので

事前に情報を確認した方が良いでしょう。でもコース自体は手軽に楽しめますし、ルートも

複数あり、ミニ縦走も出来ます。早出をすれば日帰りも可能ですので、1度検討されてはい

かがでしょうか。