2000.8.2(木)〜27(日) 晴れ  

白峰三山(北岳〜農鳥岳)縦走 3、192m(山梨
県)

 

 参加メンバー  YUMIYA MATUMOTOさん MATUBARAさん AOKIさん 計4人



 夏山登山第2弾として北岳から農鳥岳への縦走です。今回も4日間となりましたが、MAT

UBARAさんと千葉からMATUMOTOさん、茨木からAOKIさんが参加し、4人となりました。

 (行程1日目)

  広河原 → 白根御池小屋
       160


 朝7時に出発。中央道を甲府まで走ります。天気予報では4日間晴れの予報です。当たっ

てくれる事を祈りながら順調にドライブ、恵那山トンネルを越え、伊那谷に入るとまもなく右手

に南アルプスが見えてきます。これから縦走する白峰三山も勇姿を見せています。

 10時に甲府駅に到着。MATUMOTOさん、AOKIさんと合流し、車を預けてタクシーで広

河原へ向かいます。途中から、ガタゴト道と工事で大変でしたが約1時間半で到着。タクシー

の運転手は親切な方で色々と案内してくれました。広河原山荘で昼食。ここに、最終日に下

山する予定の奈良田温泉の宿の案内があったので、予約を済ませました。12時に出発。

 北岳は2回目の登頂になります。前回は大樺沢のルートを辿ったので今回は白根御池小

屋への直登ルートを通り小屋まで約3時間の予定です。

 歩き出しから樹林帯の急登が続きます。AOKIさんがかなり苦しそうで、運動不足を嘆きな

がら休み休み登ります。14時30分に小屋に到着。この小屋は99年に雪崩のため崩壊し、

現在はプレハブの仮設で営業しています。この小屋がないと、肩ノ小屋までさらに3時間以上

登らなければならないのでありがたいです。荷物を小屋に置き、御池の辺で宴です。AOKIさ

んも元気を回復したようです。斜面にお花畑があり、虫が多く、早めに切り上げました。

 夕方になるとガスが薄れ、鳳凰三山が見え隠れしています。来年行って見ようかな。(私は

このパターンが本当に多い。)夕食はお約束のカレーでお代わりなしのため少し足りません。

部屋に戻り、もう一度小宴会。明日は3,000mの縦走があるので早めに切り上げて寝ること

にします。宿泊者は少なく、そのためなのか、寒かったです。

 余談ですが、この日の日暮れ近くに小屋に到着し、夜中の0時に出発するというグループが

ありました。10人ほどの大学生くらいの女性と、引率の60才くらいの男性なのですが、登山

の経験があまりあるようには見受けられず、夜中の0時に出発するというのは無謀ではない

かと思いました。(わざわざ書いたのは、翌日北岳山荘で、早朝に八本歯のコルで事故があ

り、団体の女性が怪我をしたと聞いたからです。)

 (行程2日目)

    白根御池小屋→北岳肩の小屋→北岳山頂→北岳山荘→間の岳→農鳥小屋
            180        40     50    100    60



 今日は農鳥小屋まで約8時間の行程です。小屋を5:30に出発。まずは北岳を目指します。

小屋を出ですぐに急登、これがきつい。天気は快晴ですが朝露で草が濡れています。約2時

間苦闘が続きます。登山道の傍らにある高山植物を横目で見ながら何とか登りきると、小太

郎尾根に到着。森林限界を越え、一気に眺望が広がります。甲斐駒と千丈、その向こうに八

ヶ岳が見えます。しばし見とれながら休憩。

 ここからは尾根道となり斜度もだいぶ楽になります。小さな雪田とお花畑が点在する道を歩

きます。正面に北岳がそびえ、パットレスが間近に迫ります。最盛期を過ぎていますが高山

植物は数多く、目を楽しませてくれます。花を見るために北岳へ登る人もいるそうですが、納

得できます。

 8時20分肩ノ小屋到着。コーヒータイムで一息つきます。少しガスが上がってきました。小

屋から山頂まで約40分。鎖と岩場がありますが問題なく通過し、標高3,192mの北岳山

頂に到着です。10年ぶり2度目の登頂になりますがやはりいい。360度のパノラマが広が

ります。日本中の山が見えているのではと思えるくらいの展望が広がります。富士山の山頂

からの展望よりもここの方が良いと私は思います。お約束の記念撮影を取り休憩します。

 いつまでもここに居たいのですがそうもいかず、北岳山荘へ下ります。

 鎖場と浮石の多い道を下り終えると、八本歯のコルからの道と合流。ここからひと歩きで、

山荘に着きます。北岳山荘は大きな小屋です。現在工事中でヘリが資材を運んでいました。

特別な浄化装置の着いたトイレだそうで、山小屋のトイレ問題はこれからの課題でしょう。

 ここで昼食ですがカップラーメンしかなく、やむを得ずお湯をもらい食べます。人の出入りや

工事の音が煩わしいので小屋を出て少し歩いた所で休みます。

 11時20分に出発。間ノ岳に向かう登りはなだらかに見えますが結構きつく、息が上がり

ます。登りきるとそこが中白峰の山頂、ここも立派な3,000m峰です。振りかえると北岳が

大きくそびえ立っています。ここから小さな上下を何度か繰り返し、間ノ岳に到着します。

 間ノ岳は大きな山で、山頂も広々としておりガスが出たら迷いそうです。山梨県側にガスと

雲があり展望を遮りますがここまでは上がってきていません。右手に熊ノ平の小屋が見えま

す。塩見岳への縦走ルートにある小屋で、良い所だと聞いていますので、いつか行ってみた

いと思います。

 矢印に従い、農鳥小屋へ下ります。ガレた斜面で歩き難くガスもあり、マーキングを辿りに

進みますが小屋は遠く、なかなか着きません。1時間15分かかりやっと到着。赤いトタン屋

根がいくつか点在しています。ここは一昔前の山小屋で懐かしい感じがします。小屋のご主

人からおいしい涌き水が5,6分の所にあると聞き、ビール片手に出かけますが行けども行け

ども着きません。15分ほどかかり、ようやく到着。「ご主人嘘はいけませんよ。」涌き水は確

かに冷たくておいしかったけれど。

 ビールを飲み戻りますが、帰り道も遠い。ビールが回り気持ち悪くなりました。MATUBA

RAさんはもっとひどく、吐いているようで、夕食をパスして寝こんでいます。私も何とか半膳

食べましたが、味がわからない状態でした。軽い高山病になったのかもしれません。水を多

く取り、早めに寝ます。

  (行程3日目)

   農鳥小屋→西農鳥岳山頂→農鳥岳→大門沢降下地点→大門沢小屋→林道終点
        75         50    40        150      150


 4時に起床。外はまだ暗く、ご主人が持ってきたランプの明かりを頼りに、着替えを済ませ

て朝食です。夕食と同じでご飯と具沢山の味噌汁、それに大皿に盛った惣菜という懐かしい

山小屋メニューです。私もMATUBARAさんも体調は良くなり一安心です。今日は下りが

多いとはいえ、長丁場なので5時に出発します。

 西農鳥岳へは急登を1時間15分。山頂に到着すると南部の山々の展望が一気に開けま

す。塩見に悪沢、赤石岳などが視界に入ります。どの山も緑に覆われており、南アルプスは

実に緑が豊かな所だと、実感させられます。

 農鳥岳まで最後の3,000mの稜線を歩きます。約50分で山頂に到着。ちょうど7時です。

ここが最後の3,000m峰になります。記念写真を撮り、通ってきた道を、もう一度振り返り、

下山します。大門沢の降下点まで30分程。道はさらに南へ続いていますが、私たちはここ

から下ります。最後に振りかえると農鳥岳が青空をバックに立っていました。

 降下点からは下り、下り、また下りです。ハイマツのジグザグ道を、しらびそ林の中を急降

下します。これでもかというくらい降りると、大門沢の本流との合流点に着きます。河原で一

休み。

 大門沢小屋まではまだまだあります。再び樹林の中を歩きます。標高が下がってきたせい

でしょうか、汗が噴出します。やがて木立の間から青い屋根が見えると、まもなく大門沢小

屋に到着します。

 時刻は10時半、膝がガクガクで丸太の椅子に座り込みます。農鳥小屋で作ってもらったお

弁当で昼食、まだまだ歩かねばなりません。

 小屋からの下りは斜度が緩くなり、多少は楽ですが、疲れた膝にはきついです。全員が無

口になり黙々と下ります。2時間ほど歩いたところで大休止。河原でコーヒーブレイク。あと1

時間くらいでしょうか。ここから道が平坦となり、楽になりました。一人づつしか歩けない吊橋

を4回渡り、林を抜けると突然建設中の林道にでました。林道の終点に今夜の宿の方が車

で迎えに来てくれていました。おかげでここから宿までの4kmほどを歩かずに済みました。

 今夜は奈良田温泉の民宿『奈良屋』に宿泊。荷物を置き、水をガブ飲みした後、3日間の

汗を流すべく温泉へ。日本秘湯の会推薦の湯につかり、疲れを癒します。湯上りに、ゆった

りとした気分で辺りを散歩し、のんびり過ごしました。ここは山奥の静かな集落で落ちつきま

す。夕食は美味しく、たらふく食べて、夜は爆睡しました。(今回は食べ損ねましたが、鹿や

イノシシの料理もあるそうです。)

  (行程4日目)

  奈良田温泉 → 身延 → 甲府
          バス   JR


 今日は歩きなし。9:25発のバスで身延駅まで出ます。車窓からの景色は山また山で、

奈良田が山深い里であることを教えてくれます。身延駅に10:59着、ここから特急の『ふじ

かわ3号』で甲府まで向かいます。

 甲府でMATUMOTOさん AOKIさんと別れ、MATUBARAさんと愛車で名古屋へ戻り

ます。途中、甲州名物ほうとうを食べます。まあまあの味です。店を出ると暑い。汗が止まり

ません。クーラー全開にして走ります。高速に乗ってからワインを買うのを忘れたのに気づき

ましたが後の祭。SAには売っていないのであきらめて帰路を走りました。



 今回も疲れました。しかし素晴らしい眺望とお花畑を堪能できて満足です。距離が長く、

多少の体力は必要ですが、危険な箇所はなく、4日間の行程でなら問題なく縦走できます。

3,000mの稜線を歩く素晴らしさを体験できるお勧めのコースです。縦走をやってみたいと

考えている方はチャレンジして下さい。ただし逆コースは止めたほうが良いと思います。奈良

田温泉から大門沢を登るのはかなりきつく、お勧めしません。体力と根性に自信のある方は、

挑戦してください。