参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん TERAMOTOさん MORIさん
(行程)
千畳敷駅 → 極楽平 → 分岐 → 鞍部 → 遭難慰霊碑 → 山頂 → 千畳敷駅
60 10 50 40 30 160
中央道の駒ヶ根ICを降り、5分程でバス乗場横の駐車場に着きます。ここからバスに乗り
換えてロープウェイの山麓駅に向かいます。まだシーズンには早いせいか空いています。
正面には木曽駒ヶ岳と宝剣岳がそびえたっていて、今日登る三ノ沢岳はこの2つの山に隠
れて見えません。
ロープウェイは15分ほどで我々を2,600mの山頂駅まで運んでくれます。「ロープウェイを
降りるとそこは雪国だった。」(川端康成先生ごめんなさい)あたり一面を雪が覆っています。
稜線への道もすべて雪の下です。6月の登山の時の予感が当たりました。アイゼンなしで
大丈夫かなあ。
余談ですが、登山指導員らしき人が他の登山者に叱り付けるような口調で話をしています。
確かにその登山者達は装備も不充分でその後の行動にも問題がありましたが、(最近かなり
多くなりました。)もう少し言い方を考えた方が良いと思います。
いきなり雪渓登りの始まりです。かすかに踏み跡があり、それを頼りにトラバースしながら
極楽平までたどりつきましたが、予定の倍の1時間かかりました。稜線はものすごい風です。
ガスもかかり三ノ沢岳は見えません。分岐点を左に進み一旦下ります。稜線のこちら側は雪
が少なく、登山道は問題ありません。いくつかのピークを登下降しながら最低鞍部まで降り
ますが、途中で昼食タイム。いつものおにぎりと今日は豪華にふかひれスープです。(もちろ
んインスタントですが)
最低鞍部からはきつい登りが続きます。頂上手前の遭難慰霊碑まできたところでSAKUR
AIさんがダウン。ここで休んでいるとのことなので全員の荷物を置き、軽装で山頂を目指しま
す。天気も良くなり快調に登れます。高山植物はまだ時期早いのでしょうか所々にしか咲い
ていません。大きな雪渓を越えると山頂に到着です。
木曽谷の向こうに御岳と乗鞍岳が見えます。その後ろに北アルプスが連なって見えます。
振り返ると木曽駒ケ岳と宝剣岳、その向こうに南アルプスも見えます。北岳と間ノ岳はすぐに
わかります。8月に行く予定なので楽しみです。眺望を楽しんだ後、下山開始です。
雪渓を滑らないように降り、遭難慰霊碑まで戻ると、SAKURAIさんがなんとか元気になっ
ていました。しかしなんだか雲行きが怪しくなってきました。中央アルプスは天候の変わりが
早いので急ぎます。稜線まであと1時間くらいのところでとうとう雨が降り始めました。
「さっきまで太陽が出ていたのに何てことだ。」と罵りながらカッパを着てさらに急ぎますが、
なかなか稜線まで着きません。30分経過した時、なんと雷が鳴り出しました。山の天気の急
変は経験していますがこれほど急なのは始めてです。かなり近くに落ち出しました。皆に急ぐ
ように声を掛けますが、足取りは重くなかなか進みません。
土砂降りの中、なんとか千畳敷のロープウェイまで辿りつくことができて一安心。一番早い
ロープウェイで降り、バスで駐車場まで戻ります。
駐車場近くに早太郎温泉という日帰りがあり、ここで汗を流し冷えた体を温めます。(最近は
こういった施設が各地にあり、助かります。)入浴後、駒ヶ根名物ソースカツ丼を食べにいきま
した。分厚いカツは美味で、満足して帰路に着きました。
今回のコースは登山道も良く整備されており、雪さえなければ往復5時間程度で歩けます。
景色も良く、高山植物も豊富なので、お勧めのコースでしょう。しかし天候の急変には十分注
意が必要です。
又、シーズン中はロープウェイがかなり混みますので気をつけたほうが良いと思います。
それからソースカツ丼はぜひ1度食べることをお勧めします。早太郎温泉に周辺の案内図が
あり、店が紹介されており便利です。