参加メンバー YUMIYA MATUMOTOさん 計2人
(行程1日目)
室堂 → 一ノ越山荘 → 室堂
60 50
朝6時に出発。高山経由で富山に向かいます。雨がポツポツと降っていますが、天気予報
では回復するとの事、「山の上は晴れているよ」などと気楽なことを言いながら(6時間後には
甘かったと思い知らされました)R41号を北へ、富山市に入ったところで右折、立山駅を目指
します。駅の駐車場は思ったより空いていました。ケーブルカーもすぐに乗れ、順調に室堂タ
ーミナルに着きましたが外は雨、雨脚も強くなっています。カッパを着て一ノ腰山荘へ向かい
ますが、やはり残雪がかなり残っています。4箇所ほど雪の上を歩き、1時間程で山荘へ到
着しましたが、風が強く時折突風が吹いています。山荘で昼食を食べながら雨宿りし、天候
の回復を待ちます。1時間程待ちましたが依然風が吹き荒れ、今日は無理と判断、山荘も満
員なので室堂まで引き返した方が良いと考え下山、幸いに室堂山荘が取れたので、今日は
1日待機とし、天気の回復を祈りながら就寝。
(行程2日目)
室堂 → 一ノ越山荘 → 龍王山 → 獅子岳 → ザラ峠 → 五色が原
60 40 120 60 60
4時前に起床。雨は止んでいますが、ガスがかかり風も強く不安です。しかし、悩んでいて
も仕方ないのでとりあえず一ノ腰山荘まで行く事にしました。昨日往復した道を進みます。
山荘に着き、朝食を済ませている内にガスに晴れ間が見え始めました。天気予報も晴れる
と言っているので、五色が原へ出発します。
4つの山を越える行程でそのたびに数百mのアップダウン、これはこたえます。道の傍に咲
いている高山植物に励まされて龍王岳を越えると鞍部に雷鳥の親子がいました。写真を撮ろ
うとしましたがなかなかポーズを撮ってくれません。
そうこうしている内にガスが晴れ、青空が広がりました。朝の天気が嘘のような快晴です。
一気に獅子岳の山頂まで登ると正面に五色が原が広がり、その彼方に薬師岳が雲の隙間
からかろうじて見えます。「あそこまで行くのか。」と呟き、後ろを振り返ると立山三山と剱岳、
それに大日三山が姿を見せています。来年行こうかな。
眼下に黒部湖が、その向こうには針の木岳から鹿島槍ヶ岳へと続く稜線が連なります。去
年の7月に縦走したコースです。その時に五色が原と薬師岳を見て、ぜひ来てみたいと思い
今年の予定に入れました。私の予定の決め方はいつもこんな風でいいかげんです。会員の
皆様すみません。
話が横にそれました。五色が原は目の前なのですが、ザラ峠まで大下りしなければなりま
せん。急斜面を必死の思いで下ります。かなりきつい。膝がへへへへと笑っております。峠に
辿りつき一休み。こんな急斜面の岩場にも花が咲いています。このコースは高山食物が多く、
目を楽しませてくれます。さて、下ったら上りがあります。噴出す汗を拭いながら、登りきった
所が五色が原です。お花畑が一面に広がっています。途中で道が二つに分かれています。
どちらも山荘まで行けますが、時間もあるので左のテント場経由の道を進みます。
木道が整備されていて助かります。雪渓から流れ出した小川があり、顔を洗うと冷たくてい
い気持ちです。このあたりも雪におおわれています。テント場から右に折れ、少し上ると山荘
に到着。時間は11時ちょうどです。ザラ峠まで行く予定でしたが今日はここまでとし、明朝、
早立ちで太郎平小屋まで行くことに決め、宿泊の受付をします。荒天で予定が狂い、明日の
行程がきついですが仕方ありません。山荘の周辺を散策しますが、ここも雪におおわれてい
て高山食物は思っていたほどありません。山荘の方に聞いても、こんなに雪が残っているの
は珍しいそうです。山荘の前の広場に板が置いてあり、そこでビールで乾杯し、昼食です。
今回はちょっと変わった物を持ってきました。MREレーションというアメリカ軍の非常食です。
インターネットで購入しましたが、5〜6品入っており5年間保存が利くという代物です。味の
方が心配でしたが十分食べられました。今日はここでのんびりと過ごします。ここには風呂も
ありGOODです。
(行程3日目)
五色が原山荘 → 中沢峠 → スゴ乗越小屋 → 北薬師岳 → 薬師岳 → 薬師小屋
170 150 200 70 25
今日は10時間の行程のため、山荘を4:30に出発。鳶山の山頂で日の出となり朝食を取
りながら記念撮影。五色が原が一望できます。その向こうは弥陀が原の台地が広がってい
ます。その左に視線を移すと富山湾が見えます。
スゴ乗越小屋までの道もアップダウンの繰り返しが続きます。このあたりはハイマツが多く、
上から見ると庭園のようで見事なものです。7時に越中沢岳の山頂に到着。展望が素晴らし
い。薬師岳がその勇姿を見せました。大きな山です。視線を下げると、遥か下にスゴ乗越小
屋が見えます。「あそこまで下るのか。誰か滑り台を作ってくれ。」などと戯言を言いながら、
スゴ乗越の鞍部まで約1時間半で到着。今度は小屋が遥か上になります。いいかげんにし
てくれと思いながら、きつい坂を黙々と登り、9時30分にスゴ乗越小屋へ到着。やっと今日
の行程の半分です。小屋は木立に囲まれた静かな所で泊まってみたい気もします。(初日
の雨さえなければ。)早めの昼食を小屋のテラスで食べながら、同じルートで縦走している方
と雑談します。この小屋は以外にも水が豊富でした。
10時に出発。小さな池が点在する湿原の中を抜け、なだらかな坂を登りきり、森林限界を
越えると間山です。振り返ると立山から通ってきたルートのすべてが見えます。もちろん立山・
剱・大日もです。稜線に出ると強風が吹き付けてきます。帽子が飛びそうなので脱ぎ、タオル
を頭に巻きます。
昨日から風が強く、おかげであまり暑さを感じずに済んでいたのですが、これは堪りません。
なんとか風を避けながら、小さなピークを越えて北薬師岳に到着。時刻は12時半、相変わら
ず風は強いままですが、幸い頂上の岩場で風が避けられました。北方向に富山湾を見なが
ら、10分ほど休憩。再び歩き出しましたが疲労のせいでしょうか足取りが重くなかなか進み
ません。MATUMOTOさんは元気に歩いています。十数年の年齢差は大きいと実感します。
左手に金作谷カールがあります。雄大という言葉がピッタリの大きさです。「スキーで滑った
ら気持ちいいだろうな、でも滑落したら死ぬだろうな。」などとつまらない事を話しながら岩尾
根を越え、薬師岳を目指します。1時間10分で到着。山頂からは360度のパノラマが広がり
ます。ほとんどすべての山が見えると言っても過言ではありません。素晴らしい景色です。
来て良かった・・・。
眼下に黒部川の上流の流れがあり、その先に北アルプス最深部の雲ノ平の台地がありま
す。「来年は絶対にあそこへ行くぞ。」と決意もあらたにし、記念撮影後下山します。薬師岳
小屋へは30分程で到着、時刻は14時45分。太郎平小屋まで行けないことはないですが、
すでに本日の行動時間は10時間を超えて胸のカラータイマーは赤に変わりました。(同年代
の方には分かるジョークです)今夜の宿はここにします。今回は雨のため、やむをえず無理を
しましたが、1日当たりの行動時間は8時間までにしたほうが良いと思います。
薬師岳小屋は小さな小屋で、部屋は2階というか屋根裏部屋です。昔はほとんどがこんな
小屋でしたので懐かしい感じがします。今夜も布団1枚の広さで寝られます。今回は山小屋
が空いており助かりました。荷物を置き、食堂で宴です。最近はどの小屋にも麦酒があり助
かります。薬師岳を見るとガスに覆われていました。我々はいいタイミングで登頂したようで
す。食堂で、昨日新穂高から黒部五郎小屋まで入り、今日ここまで来たと言う元気なおばち
ゃん(ごめんなさい、でも私より年上でした)と意気投合し話が弾みました。疲れていましたが
食欲は旺盛で、夕食は残らず平らげました。日没と同時に就寝。風が強く屋根や壁のトタン
を叩く音が鳴り響いていましたが、疲れのせいかぐっすり眠れました。
(行程4日目)
薬師岳小屋 → 薬師峠 → 太郎平小屋 → 折立
60 30 180
4時起床。外はまだ暗く、相変わらず風が強く吹き続けています。今日は下りのみですが、
折立を9時10分発のバスに乗りたいので、歩ける程度まで明るくなったら出発の予定。4時
半過ぎに出発し、太郎平へ向かいます。太郎平の小屋が見えます。薬師平までは緩やかな
傾斜ですが、石が多くて歩き難いです。薬師平からは樹林帯となり、急な下りが続き、疲労
が溜まった足には堪えます。薬師岳を目指して登ってくる人達とすれ違いながら、やがて薬
師平のキャンプ場へ着きます。ここまで約1時間。ままのペースです。
朝食の準備にかかります。フリーズドライのピラフとスープで味はまあまあ。バスの時間が
気になるので長居せず、6時前に出発。階段と木道を歩き、太郎平へ到着。風が強く記念写
真を撮り、すぐに出発。広い尾根が続き、なだらかに下っていきます。黄色いニッコウキスゲ
が一面に咲いています。やがて有峰湖が見え始めたあたりから急坂になり、疲れた足が悲
鳴を上げ始めます。なんとか3時間ほどで折立へ到着。
バスに90分揺られて富山地鉄の有峰口駅に到着。ところが、なんとバスが着くと同時に
立山行きの列車が出て行きます。『ちょっと待て乗り継ぎの連絡をしていないのか。バスは
途中で何度も時間調整で止まりながら。しかも次の列車は1時間30分も後、何を考えてい
るんだいったい。』このホームページをもし富山地鉄の関係者の方が見る事があれば考えて
ください。その時の私達の気持ちを。
気持ちを静め、時間つぶしを兼ねて温泉に出かけ、あらためて列車に乗り、立山駅に向か
います。
余談ですが、実は、私は鉄道マニアであります。富山地鉄には今回初めて乗りました。鉄
道の全国制覇に向けてまた一歩前進しました。
話が横道にそれました。停めてあった愛車に乗り、帰途につきます。下界に下りてくると暑
いこと、クーラー全開で走ります。山の上がもう懐かしく感じます。車窓からの薬師岳の勇姿
がひときわ見事です。MATUMOTOさんを富山駅まで送り、R41号を名古屋に向かいます。
そうそう、忘れてはいけません。富山名物ます寿しを買わなきゃ。今夜はこれを肴にビール
です。
今回はさすがに疲れました。しかし素晴らしい眺望とお花畑、それに大カールと苦労に値
する価値のある山行きでした。それに距離は長いですが、危険な箇所はなく、前日に富山
で泊まり、室堂を朝早く発てば4日間の行程で問題なく縦走できます。逆コースもほとんど
同じでしょう。
縦走をやってみたいと考えている方にはお勧めのコースだと思います。