参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん OGATAさん 計3人
(行程)
登山口 → 大杉 → 神鳩ノ宮非難小屋 → 山頂 → 登山口
15 100 70 120
東海北陸道の白鳥ICを降りR156号を北上、石徹石の標識を目印に左折、ここから山道に
なります。途中いくつかのスキー場を通りすぎますが閑散としています。(当たり前ですね)
30分ほどで白山中居神社に着きます。ここからは林道ですが舗装されており、問題なく走
れます。林道の終点に駐車場があり、登山口となっています。あずまやとトイレもあり20台程
駐車できるスペースがあります。ここは車でないと無理ですね。
登山口横に涌き水があり、冷たい水が流れています。一口飲んでから出発。15分ほど整
備された道を登ると石徹石大杉に着きます。樹齢1,800年という大木で、この木を見るため
にここまで来る人もいるそうです。
ここから登山道になりますが良く踏まれており、歩きやすい道です。ブナ林を過ぎたあたり
から急登が始まり息が上がりますがやがて平坦な道になり、しばらくすると神鳩ノ宮避難小
屋に着きます。古い物ですがしっかりしています。広場にはテーブルもあり、休憩に丁度良い
場所です。ここまで約2時間ぐらいで来れました。天気は曇りのまま。小屋を過ぎ、しばらく樹
林帯を歩くと潅木帯になり前方が開けます。あいにく白山方向はガスがかかっています。
上にばかり気を取られていたら道の横に白い物が見えます。なんと雪渓です。それもかな
りの大きさです。「2,000m以下の山でそれも6月にこんな大きな雪渓があるなんて。去年
の同時期に恵那山に登った時にはまったくなかったのに。」と思いつつ歩いていると道端にお
花畑があり何種類かの小さな花が咲いています。教養不足が顔を出し、名前がわからない
ので省略してさらに進むと、前方に雪渓が立ちふさがります。唖然としながら雪渓歩行です。
去年登った北アルプスの針ノ木雪渓を思い出します。(ちょっとオーバーかな)15分程で登り
きると山頂に到着です。
山頂は小さな広場になっており、ここで昼食です。天気は曇りのまま、ガスもかかったまま
で白山は見ません。姿は見えませんがまだかなり遠いことはわかります。昔の人は岐阜から
歩いてきて白山まで往復したそうですが、脱帽するのみです。このあたりにも花が咲いていま
す。雪に負けずがんばっている姿を見ると思わず「がんばれ」と声援を送りたくなります。30分
ほど休憩しましたがガスは晴れず下山することにしました。往路を戻ります。
今回のコースはあまり有名ではないのですが良く整備されており、歩きやすい道でした。
ガスがなければ景色も良く、小さいながらもお花畑もあり、穴場のコースでしょう。しかし雪渓
には驚きました。3月にかなり雪が降ったせいでしょう。来月からのアルプス行が心配です。