参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん TANAKAさん TERAMOTOさん
行程
登山口 → 分岐 → 東海展望 → 山頂 → 小岐須峠 → 登山口
15 120 25 20 90
登山口となる小岐須渓谷にはキャンプ場があり、トイレもあります。ここに10台程の駐車場
がありますが少し先に15台ほど停められる場所があるのでそちらに駐車します。(車利用が
便利だと書きましたが駐車可能台数は少なく、遅くなると停める場所がありません。)
登山口はここから少し戻った所にあります。道標がなければ気づかない小さな入口です。
歩き始めて15分ほどで分岐に着きます。左の道を進み東海展望へ向かいます。ここから約
2時間、渓流を何度か折り返しながら谷筋の道を登っていきます。道幅は狭いですが、よく踏
まれていて迷うことはありません。1時間程歩くと急坂が始まります。
ジグザグの道を何度も折り返しながら登って行きます。このあたりは展望がまったくありま
せん。どのくらい高度を稼いだのか判らず不安になります。道標に従って進むとやがて尾根
筋の雑木林に入り、そこを抜けると急に前が開けて仙ガ岳が正面に見えます。左の脇道に
入るとすぐに東海展望に到着です。
ここは花崗岩が点在し、それがオブジェのようになっており、又、名前のとおり展望がよく、
休憩に絶好の場所です。ここで昼食にします。コンビニのおにぎりとインスタント味噌汁が山
の上だとなぜか美味しいのです。
楽しい一時を過ごし、山頂に向かいます。30分かからずに着きますが、稜線上の通過点に
過ぎず、道標がなければ気づかずに通りすぎてしまいます。展望もないので立ち止まらずに
10分ほど先にある馬乗り岩へ向かいます。ここは北西に開けており、滋賀県の山々が眺望
できます。名前を忘れましたが大学の山岳部のパーティに会いました。最近は少なくなりまし
たね。以前は山に行けば必ず会ったのに。
15分ほどで小岐須峠に着きます。ここも狭く展望はありません。僅かに入道ガ岳が見える
だけです。
右に道を取り下山します。しばらくはきつい下りが続き、やがて沢沿いに出ると傾斜も緩くな
り沢を渡り返して下り続けます。峠から1時間程来た所でコーヒータイムです。今日は新製品
のアールグレーの紅茶をチーズとチョコレートをつまみに飲みます。なかなかの味です。
一休みの後、30分程で往路に通った分岐点に戻ります。駐車場まであと一息です。駐車
場に辿りつくと満車状態です。かなりの人が来ています。最近の登山ブームを感じさせてくれ
ます。帰路に鈴鹿の温泉に立ち寄り汗を流します。
今回のコースは休憩を含めての所用時間は5時間半、少し距離は長いですが、景色も良く
渓流や小滝もあり、おすすめコースです。
余談ですが、ここ数年鈴鹿の山はヒルが多くなったと聞いていましたが、今回メンバーの一
人が被害にあいました。一匹だけでしたが、時期を考えるとやはり多いようです。梅雨から夏
にかけては注意した方が良さそうです。