2000.2.26(土)〜27(日) 雪 

      上高地 1,500m (長野県)

参加メンバー YUMIYA KAWABEさん MATUBARAさん SUZUKIさん 

         KATUURAさん MISAWAさん MATUMOTOさん 計7人


 突然思い立ち、冬の上高地に行く事にしました。

 冬の上高地は今回が3度目になります。1度目は快晴で雪化粧の穂高を満喫出来ました

が、2度目は吹雪の為に途中で引き返しました。3度目はどうだったかと言うと以下の本文

のとおりですが、過去の2回は釜トンネルに近い坂巻温泉をベースにしましたが、今回は岐

阜県の平湯温泉にしました。安房トンネルが出来たおかげで簡単に長野県に行けます。

 (行程1日目)

  名古屋 → 平湯
       240


 名古屋をお昼に出発。今日は宿に泊まるだけなのでゆっくりでOK。名古屋からは 4人で

であと3名は現地集合となりました。高山市までは順調でしたが、過ぎたあたりから雪が降

り始めました。前回の吹雪が脳裏を横切りいやな予感がします。とりあえず宿に到着、まず

は温泉です。すこし黄色く濁ったお湯で湯加減良し、内湯も露天風呂も広くていい温泉です。

平湯温泉を含めて奥飛騨温泉郷には何度か来ましたがはずれた事はなく良い所だと思いま

す。(別に広告料はもらっていません。)

 風呂から出ると静岡からMISAWAさん、千葉から遠来のMATUMOTOさんが到着してい

ました。MATUMOTOさんは新穂高のスキー場で滑っていたとの事。正直20代の若さが羨

ましいです。この日は夕食の後、軽く宴会をして早めに寝ましたが、窓の外はずっと雪が降り

続いています。不安・・。

 (行程2日目)

 釜トンネル入口 → 大正池ホテル → 帝国ホテル → カッパ橋 → 釜トンネル入口
           70          70        30      180



 6時30分起床。外は雪、昨夜からの積雪量は30cmくらいでしょうか。以外と少ないなと

思いつつ、重装備を着用していざ出発。途中高山市在住のKATUURAさんが合流、予定通

り7人で上高地を目指します。安房トンネル抜けるとすぐに釜トンネルの入口です。平湯温泉

から15分、本当に便利です。以前は冬季通行止め、夏でも40分位掛かりましたから。

 釜トンネル手前に車を停め、出発です。既に10台程駐車しています。「この寒い中、物好き

が多いなあ」と自分達の事は棚に上げて誰かがつぶやきました。釜トンネルの中は真っ暗で

懐中電灯は必需品です。所々地面が凍結しており簡易アイゼンもあった方が良いでしょう。

 トンネルを出た所で、宿で作ってもらったお弁当で朝食。雪は相変わらず降っていますが

小降りなので大丈夫そうです。かっぱ橋まで往復12kmの雪中行軍の開始です。

 雪中行軍と言っても車道の上を歩くのですから道に迷う心配はありません。雪もかなり踏み

固められており楽です。私達の他に何組か来ていますがそのほとんどがクロスカントリース

キーです。けっこう楽しそうで私もやって見たいと思っています。1時間ほど歩いたところで30

名程の団体に追いつきました。中高年登山ツアーご一行様です。

(前にも書きましたが私は彼等の山での言動に対し批判的な意見を持っております。それと

ツアーの引率者にもです。ひどいのは一部の方だけなんでしょうが。)

 とりあえず追い抜き先に進みますが、このあたりから雪が深くなってきました。一番若いM

ATUMOTOさんが先頭に立ち、ラッセルしながら進むと帝国ホテルに到着、もちろん冬季休

業中です。このあたりの道路上の積雪は40cm程で結構疲れます。かっぱ橋まであと30分

くらいでしょうか。

 雪は依然としてやむ気配がありません。ああ天は我々を見放した。(すみません、お約束の

ボケです。)黙々と歩き、ようやくかっぱ橋に辿りつきましたが景色は何も見えません。本当な

ら穂高の勇姿が正面に見えるはずなのに・・。気を取り直して記念写真を撮り、周辺を散策し

ます。

 夏には観光客で溢れている所ですが今日は私達だけの貸切です。川から離れるとせせらぎ

の音も消え、夏の喧騒が嘘のような静けさが辺りを支配しています。本当に雑音の無い世界

で、しんしんと降る雪の音だけが聞こえて来ます。「来て良かった」としばし陶酔の世界に浸っ

ていたら、雑音のスピーカーが近づいてきました。先ほどの団体です。

 現実の世界に引き戻され、雪も止みそうにないので帰る事にしました。途中で昼食を取ろう

と、大正池ホテルの屋根の下に行こうとしたら、腰まで埋まる雪に悪戦苦闘。やっと辿りつき

準備を始めたらとんでもない事が起きました。寒さでコンロの火力がダウン、しなかなかお湯

が沸かないのです。寒冷地仕様なのに・・。

 MATUMOTOさんのコンロはノーマル仕様なので火がつきません。重装備でずっと歩いて

いたため気にならなかったのですが気温はかなり下がっていたんですね。何とかお湯を沸か

し、インスタント味噌汁を作って食べることができ、体が温まりました。あとは釜トンネルまで

ひたすら歩くだけです。(釜トンネルの上高地側出口に直径1mくらいの氷滝があります。

コンクリート柱の横で見栄えは良くありませんが一見の価値はあると思います。それから、雪

の時はここかバスターミナルしか雪宿りできませんので注意してください)

 無事に車まで戻り、平湯温泉のバスターミナルへ向かいます。ここに停めてあったKATU

URAさんの車が雪だるまになっていました。こちらの方が降雪が多かった様です。バスター

ミナル周辺に日帰り温泉がいくつかあります。温泉で疲れを癒し、帰途につけるのは有難い

事です。



 今回は番外編で突然思い立っての上高地でしたが楽しめました。雪の上高地も良いもの

です。でも次回は晴れてほしいものです。

 それから、車道の上を歩くだけとはいえ、真冬の雪山だと言うことを忘れずに、冬季用の重

装備は必ず用意して下さい。それから無理をせず引き返す心の余裕も持っていってください。