参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん KAWABEさん SUZUKIさん
(行程)
登山口 → 藤内小屋 → 岳不動 → 山頂 → 国見峠 → 登山口
60 30 80 20 100
東名阪道の四日市ICで降り、鈴鹿スカイラインへ。北谷橋の手前の駐車場に停めますが
もう満車状態。通行料がなくなってから車が増えました。
登山道は良く踏まれており、歩きやすい道です。日向小屋までは20分ほど、さらに進んで
3回ほど渓流を渡り返し、雑木林を抜けると藤内小屋に着きます。
ここから道を分け、国見尾根のコースに入ります。ここでいきなり道に迷いました。10分程
ウロウロして、やっとペンキの印を見つけました。(ここは、注意が必要です。)しばらく沢沿い
の道を歩きますが、河原はどこが道なのか判りにくく、ペンキの印を頼りに進みます。やがて
雑木林の中に入り、15分程で三岳寺跡と五輪塔。さらに15分で岳不動に着きます。すぐ前
に5m程の滝が見えます。夏なら涼しく感じるのでしょうが、今の時期は寒いですね。道はこ
の滝の上部に上がります。ここでやっと国見尾根が見えました。
ガレ沢に入り、浮石や落石に注意しながら急斜面を登ります。これがきつい。40分ほど
息を切らせながら登りきると、そこが国見尾根の取り付きです。この道は、下りに使わない
方がない方が良いでしょう。
やせ尾根を注意して歩きます。きつい坂です。やがてゆるぎ岩に着き、ここで一休み。正
面に天狗岩と呼ばれる奇岩が見えます。(私は獅子岩と呼んだ方が良いと思うのですが。)
反対側には藤内壁があります。クライマーが二人ほど登っています。迫力十分の眺めです。
天狗岩を越えるとシロヤシオの林に入ります。道が平坦になると、まもなく縦走路。山頂へ
は、右に進みます。途中に左に入る道があり、石門という奇岩があります。帰りに寄ることと
して、まずは山頂へ。
五分かからずに国見岳の山頂へ到着。案内書には、展望がないと記載されていましたが、
大岩の上からは、見事な眺めが広がっています。記念写真と昼食を取り、しばらく山頂で過
ごします。
帰りは国見峠から裏道を降りることにして下山開始。途中、石門に寄ります。二つの大岩
の上にもう一つの大岩が乗り、門のようになっており、間をくぐれます。なかなか面白いです
ね。峠までは20分。まっすぐ進めば御在所岳ですが、左に曲がり裏道を降ります。
この道もかなり急な下りです。滑らないよう気をつけて下ります。やがて傾斜が緩くなると、
支沢を越え、雑木林に入ります。少し下がったところで、斜面を見上げるとカモシカがこちらを
眺めていました。まもなく藤内沢の出合に到着。ここでコーヒーブレイク。足がガクガクです。
右手に藤内壁に向かう道があり、その先には垂直に切り立った藤内壁が圧倒的な迫力で
そびえたっています。
河原の道に出るとまもなく藤内小屋。あとは車に戻り、今夜の宿に向かいます。
湯ノ山温泉の宿で温泉につかり、疲れを癒します。時間がかなりあるので持ってきたワイ
ンを飲み歓談。まもなくKAWABEさんとMATUMOTOさんが到着。MATUMOTOさんは、
千葉からわざわざ来てくれました。
宴会はいつものとおりスキヤキ。今年は6人集まれましたが、以前のように10人以上で騒
ぎたいものです。
今回のコースは昼食を入れて所用時間5時間。登山道は整備されていますので問題
ありません。途中の岩場とガレ場に注意すればどなたでも登れるコースです。景色も良く、
奇岩も楽しめ、国見峠から御在所岳へのミニ縦走も出来るお勧めのコースです。
今年はこれで登り納めです。来年も多くの山に登りたいと思います。