参加メンバー YUMIYA KAWABEさん SUZUKIさん TANAKAさん MORさん
(行程)
登山口 → 2,100m地点 → 山頂 → 登山口
90 90 120
駐車場から登山道に入れます。最初は木道、それから緩い傾斜の歩きやすい道が続きま
す。木立や笹の草原の中の道を進みます。所々鮮やかに色づいた木もありますが、全体とし
ては彩りが悪く、落葉も多いので今年の紅葉はダメの様です。
しばらく歩くといよいよ上りに入ります。結構きつい登りとなり一気に高度を稼ぎ、2,100m
地点という名前の広場に到着。時間は11:10。景色も良いのでここで昼食にします。南側が
開けており、諏訪湖方面が眼下に見えます。左に八ケ岳が連なっています。
さて、食事ですが、今日もいろいろ食材を持ってきました。最近のインスタント食品は味も良
くなり、なかなかのものです。
30分ほど休憩し、再び歩き始めます。少し平らな道がありますがすぐに急登になり、岩が
階段状になった道が続きます。かなりきつい登りで息が上がります。大きな岩や木の根に
苦労し、ペースが落ちます。予定では、そろそろ山頂に着く時間ですが、まだ見えません。
SAKURAIさんが苦しそうです。小休止の時に見る景色に慰められながら必死で登ります。
やがて回りの木が突然なくなり上方向が開けます。大きな火山岩が敷き詰められた山頂
の端に到着です。人間の倍は楽にある大きな岩がゴロゴロしています。間を抜けたり飛び越
したりしながら、山頂の標識の地点を目指します。10分ほどで到着。13:00ちょうどです。
標高2,530mの山頂からは360度の展望が楽しめます。南には甲斐駒に鳳凰三山、北
には北アルプス、東は浅間山でしょうか。天気は最高ですが風は強く、おまけに登山客が多
くて記念撮影は順番待ちです。おかげで身体が冷えてきました。
もうしばらく景色を眺めていたいですがそろそろ下山します。往路を戻りますが、すごい下り
坂です。「よくこんなところを登ってきたなあ」と話しながらどんどん下ります。膝が・・・
浮石が多く、結構足を取られて危険です。「滑らないように気をつけて。」と皆に声を掛けた
私が滑って転びました。怪我もなく、なんとか無事に駐車場まで辿りつき、ほっと一息。帰路
にちょっと寄道。信州といえば温泉と蕎麦でしょう。(信州でなくてもいつも行きますが。)
蓼科温泉郷の親湯温泉に入り汗を流します。湯上りに蕎麦、いいですね。運転手でなけれ
ば熱燗もほしいところですが。おいしい蕎麦に満足し、店を出るとすでに日が落ちて暗くなって
います。安全運転で帰路に着きました。
今回のコースは登山道は整備されていますが小石、大石が多く歩き難いです。時間も予定
よりかかり、往復で5時間半でした。その半面、展望は良く、時間をかけて登れる行程なら楽
しいかもしれません。短い時間で登るなら、白樺高原からの方が良いと思います。以前登った
時は往復4時間くらいでした。