1999.9.10(金) 曇り

        御獄山 3、067m (
長野県)
 
参加メンバー  YUMIYA 単独


 最初は2泊3日で北穂岳に行くはずでしたが、いろいろありまして中止。北穂とは相性が

悪く、これで中止は3回目になります。道具は準備してあり、休みも取ってあるので御獄に

行くことにしました。

 この山は登山口が4箇所あります。私は十数年前に濁河温泉からのルートを使い、1泊2

日の行程で登りました。濁河温泉は良かったです。今回は日帰りのため、大滝口のルート

を選びました。

 行程

   登山口 → 八合目 → 九合目 → 大滝山頂 → 剣ガ峰 → 登山口
        80      30      40       30     120


 7:00発。中央道を中津川ICで降り、木曽路を快調に走ります。木曽福島でR19号と分

かれ、王滝村へ。御岳スキー場を縫うように走り標高が上がります。田の原の駐車場に9:

40着。平日のためかガラガラ。満員も困りますが、これだけ少ないと寂しいですね。

 駐車場から遥拝所までは広い参道が続いています。ウオーミングアップにちょうどいいで

す。遥拝所を過ぎ、鳥居のある大江大権現あたりから本格的な登山道になります。階段状

の道はかえって歩き難いものです。ひと登りで森林限界に出て道は石だらけの尾根道に変

わります。ここまで登ると視界が一気に開けます。本当なら素晴らしい展望があるのでしょう

が、今日は雲で見えません。今日もかな。仕方なく、黙々と歩きます。

 八合目で一休み。ここまで1時間15分、まあまあのタイムです。山頂小屋が見えます。

以外と近そう。しかしこの道は石ばかりです。濁河温泉からのルートは樹林帯と花が多かっ

たのですが。

 ゴロ石の急坂の登りが続きます。避難小屋で一息入れます。やがて九合目に到着。少し

上に避難小屋があり、そこで昼食にします。あいかわらずのコンビニランチです。

 再び歩きだして少し登ると、硫黄の匂いがします。ここは火山なんですね。傾斜がゆるくな

ると小屋が目の前にあります。ここが王滝頂上です。ここまで2時間半、快調です。小屋の

横をすり抜けるようにして、御獄神社の前に出ます。シーズン中はすごい人なんでしょうが、

今日は貸切です。今後の登山の無事を祈願し、剣が峰へ向かいます。

 この先は草が一本も生えておらす、八丁タルミ付近ではゴウゴウと音をたて、蒸気が噴出

し硫黄の匂いがあたりに立ち込めます。石像が何体も立ち並び少し不気味です。30分程で

黒沢口からの道と合流し、剣が峰山頂までは石段を登りますが、これが急でつらい。なんと

か登りきり山頂に到着。しかしガスのため展望はなし。お参りだけして下山します。帰路を

戻り、駐車場に急ぎます。あと10分ほどのところで雨が降り始めました。早めに下山して良

かったです。今日はこのまま帰る事にします。


 今回のコースは、石が多くて歩き難い道でしたが、ルートははっきりしており、迷う心配は

ありません。晴れていれば展望は素晴らしいと思います。王滝口からならば、早出をすれば

日帰りで手軽に登れます。又、ルートも複数あり、ミニ縦走も出来ますので1泊2日での行

程も面白いと思います。