1999.8.21(土)〜23(月) 雨のち晴  

     塩見岳 3、047m (
長野県)
 
参加メンバー  YUMIYA MATUMOTOさん MATUBARAさん YAMAMOTOさん
          FUKUNAGAさん 計5人



 夏山登山の第二弾として、北アルプス最深部の雲ノ平へ3泊4日で行くはずでしたが、な

んと転勤。また名古屋に戻れたんですが、休みの調整がつかず、やむなく2泊3日の行程

で南アルプスの塩見岳に変更しました。とはいえ塩見岳は3,000mを越える名峰で、なか

なかに登りごたえがありました。残念ながら、ガスのため山頂からの展望はダメでしたが。

 (行程1日目)

   駐車場 → 登山口 → 三伏峠
        40     180


 中央道の松川ICで降り、小渋ダム沿いの曲がりくねった道を、大鹿村目指して走ります。

今回は鳥倉林道を使うことにしました。この道は三伏峠への最短ルートとして最近人気が

出てきた道です。ところが看板もなく、道に迷い30分ほどウロウロ。なんとか探し当てて林

道の終点にある駐車場へ着いたらなんとすでに満車。道の端まで停めてあります。やむを

えず、少し戻った所にある駐車場へ停め、早めの昼食を取ります。

 準備を整えいよいよ登山開始。12:00発。車止めの柵を潜り、舗装された林道を歩き始

めると雨がポツリポツリと降ってきました。「南アルプスは雨が多いなあ。」と話していると登

山口着。12:40。

 登山口からいきなり急登が始まり、樹林帯の中のジグザグ道を登ります。相変わらず小

雨が降っていますが、木の葉が傘となり防いでくれます。ほどなく稜線に出ましたが、ここ

からが大変です。急登あり、ガレ場あり、梯子ありの手強い道を登ります。登山口から2時

間ほどで塩川からの道と合流。ここからは斜度はありますが歩きやすい道となり、尾根ま

で登りきると平らな道に変わり、30分ほどで三伏峠に到着。小雨が降り続けましたがカッ

パを着るほどではありませんでした。15:20峠着。

 三伏峠は日本一高い峠で、峠に建つ三伏峠小屋は南アルプスらしい小屋です。(一昔前

の懐かしい小屋です。北アルプスの新しい小屋も良いのですが。)今夜の寝床は2階の大

広間の一角で、同室に中高年ツアー御一行様がいて嫌な予感がしましたが、このグループ

は静かで助かりました。夕食はかなり質素なもので北アルプスの小屋に比べると見劣りが

します。(仕方ないとは思いますが山では食べるのが楽しみの一つなので。)食後は宴会。

雨は何時の間にか上がっており、塩見岳のシルエットが見えました。明日晴れるように祈り

つつ就寝。

 (行程2日目)

  三伏峠小屋 → 本谷山 → 塩見小屋 → 塩見岳往復
          70     110       140


 4:00時に朝食、早い。外はまだ暗いのですが何組かが出発していきます。塩見岳をピ

ストンして、今日中に下山するのでしょうか。我々は塩見小屋泊なのでゆっくりのつもりでし

たが、小屋に居てもすることもないので5:00に出発。小屋を出てすぐに分岐、三伏小屋経

由の道です。お花畑があるコースなので帰りに通ることとし、三伏山経由の道で本谷山へ

向かいます。

 昨日の雨で道がぬかるみ、歩き難いですが三伏山へはすぐに到着。ハイマツに囲まれた

山頂からはこれから向かう塩見岳が見えますが、まだまだ遠い。西は伊那谷側が展望でき

ます。再び樹林帯に入り、一旦下って三伏小屋からの道と合流すると再び登り。斜面を覆

い尽くすように咲いている紫色の花は、多分トリカブトでしょう、綺麗な花です。毒があるとは

思えません。再びハイマツ帯には入るとまもなく本谷山山頂に到着。6:10。展望良し、こ

こで一休みです。

 山頂から鞍部まで一旦降りてまた登り。鞍部の標高は三伏峠とほとんど変わっておらず、

なんだか歩き損をした感じです。遅い団体がいたので追い抜きましたが、こんどはその団体

が後を追いかけてきます。どういうペース配分をしているんだいったい。急かされるように歩く

と、やがて道は美しい林の中の水平道になります。ゆっくりと歩きたいので団体に先に行っ

てもらいました。水平道が終わると塩見岳に向かって登りが始まります。

 左手から塩見新道が合流している所で一休み。道の周囲が樹林帯からハイマツ帯へ、そ

して岩場に変わります。見下ろすと、森林限界がくっきり分かれています。南アルプスは北

に比べて森林限界が高いと感じます。

 7:55塩見小屋に到着。今夜はここで泊まるので受付に申し込みをします。この小屋は

屎尿をヘリで搬送しているとの事、本当に大変だと思います。日本のほとんどの小屋は垂

れ流し状態なので、ヨーロッパの山小屋のように浄化施設を早く設置したほうが良いと思い

ます。その費用が料金に上乗せされてもやむをえないでしょう。30分ほどコーヒーブレイク。

休憩の後、いよいよ塩見岳へ登ります。

 稜線の岩場の道を進みます。途中の天狗岩を過ぎると、本格的な岩登りになります。山頂

での景色を楽しみにがんばりますが、ガスが出てきました。

 9:25塩見岳西峰に登頂。残念ながら、ガスのため視界はほとんどなし。休憩していると、

おばさんのパーテイが登ってきて、『百名山おめでとう』と書かれた横断幕を広げ、写真を撮っ

ていました。完登したのかな。元気な方達でした。

 最高地点である東峰に移動。東峰はすぐ近くで当然ガスの中。蝙蝠岳へ行くかどうか迷い

ましたが、予定通りに行くこととし、北俣分岐まで下ります。かなりの急坂で滑らないよう注意

し、降りきったところで振り向くと、壁のように塩見岳がそびえたっています。帰りにここを登る

のかと思うと疲れが増します。

 ガスが薄れ、蝙蝠尾根が見えてきました。遠いなあ。とりあえず北俣分岐で昼食。三伏峠

小屋のお弁当を食べます。ここに荷物を置き、身軽になり蝙蝠岳に向かいます。分岐からは

岩場の歩き難い道が続きます。しばらく歩くと、広い稜線の道に変わります。蝙蝠岳はまだ

彼方です。雲の隙間から富士山が見え始めましたが、同時に黒い雲が現れ、雨がポツポツ

と落ち始めました。どうするか迷いましたが、引き返す事とし、小屋に戻ります。

 高度を上げるとガスが濃くなり、塩見岳の東峰に戻った時にはあたり一面真っ白です。時

間は12:30。雨はすでに止み、時間もあるのでここでガスが晴れるのを待ちましたが、結局

駄目。あきらめて小屋へ戻ります。

 小屋に戻るとガスはなし。山頂付近だけガスがかかっています。食事までかなり時間があ

るので宴会。

 夕食は正直に言って昨日よりかなり良く、お替りもでき満腹。ただ食事は良かったのです

が、小屋はかなり狭くて本館の2階の寝場所は天井が低く窮屈です。おかげで暑苦しく、安

眠出来ませんでした。

 (行程3日目)

   塩見小屋 → 本谷山 → 三伏峠 → 登山口 → 駐車場
          90      50      150     10

 4:00起床。食事を済ませ、ご来光を見るため外で待機。東の農鳥岳方面が赤く染まり、

朝日が登ります。久しぶりに見る日の出です。今日は雲一つない快晴で、間ノ岳と北岳、甲

斐駒に千丈岳、それに八ケ岳も見えます。今日塩見岳に登れば最高なんでしょうが、体力的

に苦しいので下山します。

 5:45小屋を出発。何時もより早いペースで歩きます。7:10に本谷山到着。今日は中央

アルプスが綺麗に見えます。塩見に別れを告げてさらに降ります。途中で三伏小屋経由の

道に入ります。こちらはあまり人が通っていないようで荒れています。分岐から15分程度で

三伏小屋に到着。テント場の横に清水が湧き出ており、この水はおいしくコーヒーブレイクと

なりました。

 三伏峠への道は良く、高山植物がチラホラ咲き、楽しく歩けます。三伏山はハイマツに覆

われ綺麗な姿です。

 やがて、峠手前の斜面にお花畑が広がっている場所に出ました。8月末だと言うのにこん

なに花があるなんて驚きました。ここだけ別世界のようです。しばらく散策。斜面を登りきった

ところが崖になっており、その先に南アルプス南部の山々が青空の下、美しく連なっていま

した。振り返ると塩見岳が見えます。今朝もう一度登れば良かったと思いながら三伏峠小屋

へ向かいます。8:40着。

 暗かった昨日の朝とはまったく違い、小屋前の広場は明るく広々と感じます。ベンチでコー

ヒータイム。

 9:10分に出発。2時間半程で鳥倉登山口に到着。車まで歩きますが天気はピーカン。そ

して熱い。道路から陽炎が上がっています。車もサウナ状態です。残暑が厳しいですね。

 帰りに鹿塩温泉に立ち寄って疲れを癒し、帰路につきました。



 今回は急遽変更したコースでしたが、距離も高度も十分にあり、又、予想外のお花畑も

楽しめて満足できた山行きになりました。1泊2日でも可能ですが、距離が長いので、3日

間の行程が良いと思います。

 途中で北岳から縦走してきた方と会いましたが、北岳から熊ノ平経由の3泊4日の縦走

も楽しいそうで来年以降の計画に入れてみようと思います。