1999.7.3 (土) 曇のち晴一時雨
木曽駒ケ岳・宝剣岳 2、956m (長野県)
参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん 計2人
梅雨の合間に中央アルプスの木曽駒ケ岳と宝剣岳に登りました。実はこの山、今までに
5〜6回来ているんですがほとんど悪天候という相性の悪い山です。今回はどうだったか、本
文をご覧下さい。
行程
千畳敷→乗越浄土→中岳→木曽駒ケ岳→宝剣岳→極楽平→千畳敷
60 20 40 60 40 20
中央道を駒ヶ根ICで降り、バス停横の駐車場へ。駐車場は3分の入りといったところでしょ
うか。天気は曇りで同行のMATUBARAさんと「大丈夫かなあ。」と話します。ここからマイカ
ー禁止のためバスでロープウェイ乗り場まで向かいます。
ロープウェイは空いており、待ち時間なしで乗れました。(前回秋に来た時は1時間待ち。)
あっと言う間に山頂駅に到着。心配していた残雪はほとんどなし。ただ雲が多く嫌な予感が。
高山植物の開花時期にはまだ早いですが、それでもいくつかの花が咲いていました。周遊
コースを離れるとガレた岩ばかりの道に変わります。ここから稜線まで約1時間、岩壁のよう
な斜面を登ります。登山道はかなり整備されてはいますが、大小の岩石があり、又、所々ガ
レ場になっており、注意が必要です。斜度がきつくなり、息がゼエゼエ言い出した頃、前方に
壁がなくなり、稜線の乗越浄土に到着です。ここまでほぼ1時間。
看板が立っており、右に行くと伊那前山へ、木曽駒ケ岳には左への案内に従い、左に進み
ます。少し先に小屋が建っています。前回は暴風雨のため、この宝剣山荘で足止めとなりま
した。左手に宝剣岳の奇岩・天狗岩が見えます。今日は行けるかなあ。
木曽駒ケ岳への道は稜線なのですがかなりの幅がありガスがかかると迷いそうです。山頂
はそのガスに隠れています。そしてとうとう雨が降ってきました。ほんとに相性が悪い。という
より晴れた事あったかなあ。MATUBARAさんとどうするか話しましたが、とりあえずカッパを
着て木曽駒の山頂まで行く事にしました。一旦鞍部まで降り、中岳山頂まで登り返します。
山頂からはかろうじて木曽駒ケ岳が見えます。
ここからの眺めはミニマッターホルンと言われていますが、ちょっと迫力に欠けますね。
下って登ると木曽駒ケ岳に到着です。天気さえ良ければ展望が素晴らしいんでしょうが、残
念です。雨はなんとかあがったものの、周囲は以前ガスの中。記念撮影を済ませ、宝剣岳に
向かいます。
中岳まで戻ると薄日が差し始め、ガスも心なしか晴れてきたようです。宝剣岳の登り口に着
いた時には雲が切れ日が差してきました。
天狗岩を越えると岩場となり、鎖のかかる岩棚を攀じ登ります。結構本格的な岩登りです。
混んでいたこともあり、山頂まで30分ほどかかりました。山頂付近(といっても岩塊の上です)
は満員でゆっくり出来ませんでしたが、ここはなかなか面白いところです。岩場としても一級
品です。
遠くはまだダメですが、三ノ沢岳と空木岳は見えてきました。両方とも美しいシルエットの山
です。ガスが晴れればきっと素晴らしい景色が見えるんでしょうが残念です。
引き返して乗越浄土に戻っても良いのですが、宝剣岳を横断し極楽平へ向かいます。こち
ら側にも鎖場があり、注意して降ります。ここは岩場の練習にピッタリです。
下りきると平坦な道になります。稜線の道で、木曽谷側の斜面に高山植物がかなり咲いて
います。ハイマツ帯も広がり、みごとなものです。お花畑を楽しみながら、5分程歩くと三ノ沢
岳への分岐点になり、ケルンが建っています。三ノ沢岳へは、来年登ってみようと考えていま
す。さらに10分ほどで極楽平への分岐に着きます。まっすぐ進むと空木岳へ、六時間ほどの
稜線歩きが必要ですが、ぜひ行ってみたいと思います。とりあえず、今日はここから千畳敷に
下ります。
20分ほどで到着。駅は朝よりも混んでいます。ゆっくりと食事をする暇もなくロープウェイに
乗り、下山します。バスはすぐに乗れ、駐車場へと戻りました。日帰り温泉で汗を流し、駒ヶ
根名物のソースカツ丼を食べようとしたら、時間が遅いせいか店が皆閉まっています。残念
ですがあきらめて帰途につきます。
今回のコースは良く整備されていますが、宝剣岳には岩場・鎖場もあり初心者だけでの行
動は注意が必要だと思います。しかしロープウェイ利用で日帰りも簡単に出来ますので、お
勧めのコースではあります。
また景色もよく(今回はダメでしたが)、お花畑も見事なコースです。特に高山植物は固有種
も多く、最盛期には花を見に来るだけでも楽しいと思います。それから紅葉のシーズンも良い
と思います。ただし大渋滞は覚悟してください。聞くところによるとロープウェイの待ち時間が
2時間以上の時もあるそうです。