参加メンバー YUMIYA MATSUMOTOさん MATUBARAさん YAMAMOTOさん
(行程1日目)
扇沢駐車場 → 大沢小屋 → 針ノ木山荘
90 210
ここからもきびしい登りが続きます。ジグザグの道を登っていきますが、なかなか峠に着きません。
全員がかなり苦しそうです。隊列がかなり広がりました。時間もかなり遅くなり4時を廻りました。
とりあえず、私が先に小屋へ行って宿泊の申し込みをすることにしました。
15分ほどで峠に到着。正面に槍ヶ岳が小さく見えています。小屋は少し下がった所にあります。
申し込みを済ませ、皆を待ちます。20分ほどで全員到着。小屋の前の広場でビールを飲み雑談。
食事の後は、皆疲れたのか宴会はなし。早々に就寝。今夜は一人1畳を確保できましたので、ゆったり
と眠れました。
(行程2日目)
針ノ木山荘→蓮華岳往復→針ノ木岳→スバリ岳→赤沢岳→鳴沢岳→新越山荘
100 50 60 90 60 30
4:30に起床。今朝はよい天気です。今日は険路の縦走なので、天気が一番重要です。まず、ピス
トンで蓮華岳に登ります。5:30に小屋を出発。小屋の前から山頂が見えていて、すぐ近くと思って
しまうのですが、実はこれがニセ山頂で、本当の山頂はずっと先なのです。でも皆さんには黙って
おきます。
最初の30分はゼイゼイ喘ぎながらの登りです。30分程で斜度が緩くなり、視界が開けます。振り
かえると針ノ木岳とスバリ岳の向こうに剱岳が見えます。
小屋が遥か下に見えます。右手に蓮華の大下りが見えますが、名前のとおりのものすごい下りです。
あそこを下るのは相当な覚悟が要りそうです。
斜度が緩くなり始め、山頂までは砂地の緩やかな道になります。コマクサの群生が何箇所かあり、
綺麗です。丁度1時間で山頂へ到着。祠があり、古くからの山岳信仰を垣間見る思いです。山頂から
は、眼下に大町市街が広がっています。遥か遠くに富士山や南アルプスが見えます。
小屋まで戻ります。下り道を滑らないように降ります。小屋に7:00着。小屋の土間でコーヒーブレ
イクとし、一休みです。
今度は針ノ木岳へ登ります。小屋からハイマツの中の登山道を登ります。それほど厳しい登りと言う
訳ではありませんが、昨日の雪渓登りの疲労があるのか、急坂を標高差300m登り切るのは、荷物は
なしですが、こたえます。30分ほどでハイマツの間を抜けてガレた斜面に出ると傾斜も緩くなり、楽に
なります。山頂の手前は折り返しながら登る急斜面でここもきついです。約50分程で山頂に着きます。
眼下に黒部ダム、その向こうに剱岳を始めとする立山連峰の山々が連なっています。左手の大きな
山は薬師岳でしょう。その間に平らな台地があります。あそこは五色が原といい、立山の室堂から、
薬師岳への縦走路の途中にあり、高山植物の宝庫だそうで、ぜひ行ってみたいと思います。
後ろを振りかえると、槍から赤牛岳・水晶岳への裏銀座の山々も見えます。お約束の記念写真を
取ります。
10分ほど休憩、次はスバリ岳へ向かいます。一端鞍部まで下り、2つの小さなピークを越えて登り
返します。丁度1時間でスバり岳の山頂に到着。9:00。振り返ると針ノ木岳と蓮華岳が見えます。
蓮華岳は本当に大きな山容です。
今度は赤沢岳へ向かいます。同じように鞍部まで下り登り返して山頂へというパターンを繰り返します。
ここの登りは先ほどの針ノ木岳への登りに比べると、かなり楽です。右側が切れ落ちていて、その先
に昨日登った雪渓があります。
山頂は小さな広場ですが、360度の展望が楽しめます。眼下には黒部湖がエメラルドグリーンの水を
湛えています。その先の山腹にロープウェイが掛けられています。ここで昼食にします。
小屋で作ってもらったお弁当はなんとうなぎの蒲焼。そういえば今日は土用の丑の日でしたが、
まさか山の上でうなぎが食べれるとは思いませんでした。針ノ木小屋のご主人に感謝です。
食事と休憩で40分ほど過ごし、先に進みます。次は鳴沢岳への道が始まります。ここも同じように
下って上るを繰り返しての道ですが、アップダウンは少なく鳴沢岳の山頂に到着。14:15。この下
あたりが黒部ダムへのトンネルになります。
鳴沢岳の山頂から今夜の宿の新越山荘が見えました。結構距離があり、それに下りがき
つそうです。30分程で急斜面を下りきると平坦な道になり、ここから小屋まではすぐです。
小屋の手前に小さな雪渓があり、その周囲にお花畑があります。15:00小屋着。
新越山荘は去年建てかえられた新品の小屋で、畳も綺麗でした。7人で一部屋貸切となり
ラッキーです。早速外で宴会となりビールで乾杯。今日の疲れを癒します。持ってきたウイス
キーやワインも全部飲み干しました。夕食後に部屋でボーツとしていたら、3人組が相部屋と
なり窮屈になりました。しかし夏休みの土曜日ということを考えるとこの程度なら仕方ないで
しょう。
寝る前に星を見に出ましたが薄く雲がかかり、あまり見えませんでした。廊下に積まれた
リュックを避けながら部屋に戻り寝ましたが、暑苦しく熟睡は出来ませんでした。
(行程3日目)
新越山荘 → 種池山荘 → 扇沢駐車場
150 120
今日はほとんど下りの行程。山荘を5:30に出発。剱岳な山頂付近をわずかに朝日が照
らしています。岩小屋沢岳まではアップダウンを繰り返しながら登っていきます。山頂で最後
の展望を楽しみます。
爺が岳と鹿島槍ガ岳、さらに五竜岳から白馬岳へと続く素晴らしい眺めが広がります。爺ガ
岳への登り口に種池山荘が建っています。去年、爺が岳と鹿島槍ガ岳に登った時に泊まり
ました。小屋を目指して進みます。
7:10到着。小屋前の広場から正面に蓮華岳と針ノ木岳が見えます。一昨日、我々が登っ
た雪渓を大勢の人が登っていきます。あの様子では今夜の針ノ木小屋は満員でしょう。右手
に針ノ木岳から続く稜線が連なります。あそこを歩いて来たんですね。その景色を見ながらの
コーヒーブレイク。ここからは下山するだけです。
柏原新道を降ります。この道はよく整備されており歩きやすく、扇沢に車を停められるので、
今回のコースを逆走する時や鹿島槍方面へ登る時は便利な登山道です。
2時間ほどで登山道入口まで降りれました。ここから扇沢の駐車場までは10分程歩くので
すが、運転手のMATUBARAさんが駐車場まで車を取りに行ってくれました。MATUBARA
さんには、いつも車を運転していただき感謝しております。
今回は雪渓に縦走といろいろ楽しめる欲張りなコースで面白かったです。雪渓登りが大変
でしたが、雪の状態も良く、縦走の間中、ずっと素晴らしい眺望が楽しめて満足できた山行き
でした。
距離も手ごろで、危険な箇所はなく、3日間の行程で問題なく縦走できます。雪渓をやって
みたいと考えている方にはお勧めのコースだと思います。逆コースは雪渓を降りる事になり、
体力的にはこちらの方が楽かも知れませんね。