1999.11.27(土)〜28(日) 晴れ

      銚子岳・静ガ岳 1、089m (
三重県)
 
参加メンバー  YUMIYA KAWABEさん SUZUKIさん MATUBARAさん 計4名


 今年も残り僅かとなりました。会員の皆様のおかげで今年は10回の登山が出来ました。

この場を借りまして厚くお礼申し上げます。

 さて、今回は恒例の納会登山です。鈴鹿山脈の銚子岳・静ガ岳へ登り、いつもの湯ノ山

温泉で宴会です。ただ今回は登山がMATUBARAさんと私の二人だけ。KAWABEさん

とSUZUKIさんが宴会のみの参加となり、いささか寂しいです。

 (行程)

  駐車場 → 治田峠 → 分岐点 → 銚子岳 → 静ガ岳 → 駐車場
       90      50      15     50      140


 東名阪道の桑名ICで降り、R421号を藤原町へ。銚子岳・静ガ岳への案内はまったくな

いので、途中まで竜ガ岳を目指し走ります。宇賀渓キャンプ場の道路看板のある交差点を

藤原町の方へ進み、青川に沿った道に入ります。(判りづらいので注意してください。)

 新町という集落を抜け、林道に入ります。採石場やキャンプ場(跡地?)を越え道が二股

に分岐した先に広場があり、ここに車が停めれます。

 歩き出すとすぐに青川の河原に降り立ち、本流を何度も渡り返しながら進みます。雨後

の増水した時は渡渉が大変です。(大変と言うより無理かな。)石組みの堰堤を越えると

谷は広がり、広河原と呼ばれる河原に出ます。キャンプにもってこいの場所です。

 やがて谷は狭まり、流れを渡り返しながら進むと、10分程で右の草むらの道に入り、

素掘りのトンネルをくぐります。出たところが銚子谷の出合。左に進むと銚子谷の沢道に

入ります。この沢道は鈴鹿でもっとも厳しいルートだそうです。我々は流れを渡り、右の道

を進みます。

 しばらくすると赤い鳥居が目に入ります。日丘稲荷です。ここを過ぎ、枝沢を渡ると道は

左に90度曲がり、ジグザグの急登が始まります。尾根に出ると地蔵があり、ここからは

斜度はあるが歩きやすい道となり、高度を稼ぎます。笹が道を邪魔しており、かき分けて

進むとやがて治田峠に到着です。

 この峠は、かつて三重と滋賀の茨川にあった鉱山を結ぶ重要な道だったそうですが、

現在は滋賀側の道は草に覆われています。歩く人はいるのでしょうか?

 峠からは笹の斜面を登ります。やがて雑木林に入ると急登になり、30分程登ると小広

場に着きます。ここが銚子岳への分岐で、山頂へは15分程で着きますが、展望はなし。

こらから向かう静ガ岳が見える程度、分岐へ引き返します。

 再び縦走路を進むと正面に静ガ岳が見えますが、手前に深い谷があります。ここを降っ

て又登るのかと思うと嫌になります。

 鞍部まで慎重に下り、登り返します。やがて静ガ岳への分岐に着き、右に戻るような感

じで緩やかな斜面を進みます。分岐から20分程で山頂着。正面に竜ガ岳が見えます。

先ほどの分岐から1時間程で行けるようですが今日は往路を戻ります。

 時期も遅く、他の登山者は2組だけでした。名前の通り静かな山旅が出来ました。

 車に戻り、湯ノ山温泉の宿へ向かいます。温泉で疲れを癒し、宴会に備えます。

 KAWABEさんとSUZUKIさんが到着し納会の始まりです。いつもの松阪牛のすき焼き

ですが、参加者4人は寂しいかぎりです。来年は大勢の参加を期待したいと思います。

明日は帰るだけなので今夜はゆっくりと飲みます。



 今回のコースは昼食を入れて所用時間5時間半。登山者は少ないようですが、道は整

備されていますので問題ありません。ただ渡渉が多いので雨の後の増水時はかなり危

険だと思います。また、道に迷いやすい箇所がありますので注意が必要です。

 今年はこれで冬眠に入ります。来年もがんばって山に登りたいと思います。