参加メンバー YUMIYA MATUMOTOさん MATUBARAさん YAMAMOTOさん
さて、今回はどうでしょうか。
(行程1日目)
駐車場 → 八方山荘 → 八方池 → 丸山 → 唐松岳頂上小屋
30 60 100 45
8:00に出発。MATUBARAさんのワゴン車に全員同乗。中央道と長野道を走り、豊科
ICで降りて安曇野を一路北上。オリンピック用の道路が完成しており、かなり時間が短縮
できます。途中のレストランで昼食を取り、11:30に八方尾根のゴンドラ乗場駐車場に到
着。ゴンドラとリフトを乗り継ぎ終点の八方山荘へ。冬とはまったく違う風景が広がっていま
す。天気は曇で山頂付近は見えません。
登山道に入り、しばらくはなだらかな傾斜の道を登ります。一般の観光客も多く混雑して
います。尾根に作られた道は良く整備されており、順調に登れます。一瞬雲が切れ、白馬
方面が見えましたがすぐに隠れてしまい残念。目印のケルンを過ぎ、やがて八方池に到着。
池の周囲は観光客で満員のため、少し上の広場で休憩。あたりを覆っていたガスが晴れ、
青空が見え出しましたが、白馬岳は雲の中です。
ここから本格的な登山道に入ります。樹林帯の中の急坂を登り、一気に高度を稼ぎます。
途中に小さな雪渓がありました。扇雪渓です。ここで一休み、再び登りだすとすぐに稜線に
着きます。ここは森林限界を越えており、周りは岩だらけ。振り返ると、白馬の町が眼下に
広がります。紅葉も少しまばらですが色づいています。
やがて丸山ケルンに到着。ついに白馬岳が姿を現しました。雲は私達の足の下を流れて
います。白馬三山を始めとする北アルプス北部の山々が屏風のように広がっています。小
屋まではもうすぐ、しかし最後にガレた岩場があるので注意して登ります。岩場を過ぎると
今夜の宿、唐松岳頂上山荘が見え始めます。
山荘は稜線に立つ大きな小屋で、小屋の前の広場からは剱・立山が眺めらます。当然
ここで宴会を始めましたが、かなり寒く、20分ほどで部屋に引き上げ、小屋の窓から剱岳
の横に沈む夕日を見ながら宴を続けました。夕食は豪華なメニューで、魚までついていま
した。
北アルプスの山小屋はどこも大きくて設備も整い、食事も立派です。ジョッキの生ビール
まであります。先月行った南アルプスの小屋とはかなり違います。(もちろん南アルプスの
小屋にはその良さがあり、批判するつもりなどは毛頭ありません。)
夜、外に出ると満天の星空。雲一つなく、天の川が頭上に横たわっていました。言う事な
し。
(行程2日目)
唐松山荘→唐松岳往復→五竜山荘→五竜岳山頂往復→地蔵平→山麓駐車場
30 120 100 230 15
5:30起床。日の出を見るために唐松岳山頂に向かいます。少し寝坊をしたため、途中
で日が昇ってしまいました。ハハハ・・。MATUMOTOさんとSUZUKIさんが行方不明の
ため、4人で山頂に行き、記念撮影。天候は快晴で360度すべて見えます。朝日に輝く白
馬三山はすばらしいの一言です。これから登る五竜岳も朝日の中にあります。小屋に戻り
しばらくすると行方不明の二人も戻ってきたので無事全員で朝食。
7:30出発。今日は五竜山荘に泊まる予定でしたが、変更して一気に遠見尾根を下山
することにしました。まずは五竜岳を目指します。
小屋から五竜への縦走路は険しい岩場の道です。大黒岳までは鎖場あり、岩場に這い
つくばる所あり、切れ落ちた崖ありでなかなかスリリングなルートです。岩につけられたペ
ンキを頼りに一歩一歩進みます。
大黒岳手前の鞍部付近から白岳の鞍部まで樹林帯の中を歩きます。このあたりは信州
側が切れ落ちており、足下には注意が必要です。白岳へは緩やかなジグザグの登りとな
ります。ハイマツ帯に入り、長いトラバースを過ぎると、白岳の山頂が左手にあります。山頂
へは行かずに少し下がった鞍部にある山荘に向かいます。9:30着。かなりのハイペース
で来ました。
一休みの後、五竜岳をピストンします。最初は緩やかな登りですが、次第に険しい岩場と
なり、浮石や落石に注意をしながらペンキの印を頼りに登ります。岩又岩の道を攀じ登り、
頂上手前の鎖場を過ぎると50mほどで山頂へ到着。山頂からの展望は申し分なく、剱・
立山を始めとする山々が眺めらます。
山頂からは、鹿島槍への険路が続いています。途中の岩棚に小屋が見えます。キレット
小屋でしょう。噂に違わぬハードな道です。でもいつか行ってみたいですね。
登ってきた道を引き返し、五竜山荘まで戻ります。11:20着。ここで30分間の昼食。
五竜岳に別れを告げ、遠見尾根を下ります。すぐに潅木の急斜面となり、滑りやすいザレ
道を注意して下ります。少し平になったところが西遠見山。ここから見る五竜岳が一番良い
と思います。ダケカンバの中を降り続けると、開けた場所に出ます。ここが西遠見池です。こ
のあたりから紅葉が見事です。しかし長い下りがまだまだ続きます。大遠見山、大遠見池、
中遠見山、小遠見山とひたすら降り続け、やっと地蔵平の上にあるケルンと展望台に着きま
した。疲れた。ここを登るのはお勧めしません。二組ほど登りの方がいましたが敬服いたし
ます。
五竜遠見スキー場の最上部の地蔵平ゲレンデを歩きます。スキーで滑るとあっという間な
んですが、テクテク歩くと10分程かかります。テレキャビンの山頂駅に15:20分に到着。
五時間位下った気がしますが、実際には3時間半程でした。駅の横に涌き水があり、喉を
潤した後、ゴンドラで山麓まで下りました。こちらも冬とはまったく違った景色で、斜面の草
地で放牧をしていました。
タクシーで車を取りに戻り、いつものように温泉、そして夕食に蕎麦となりました。温泉は
良かったのですが、蕎麦屋は囲炉裏があり雰囲気はまあまあ、でも味と量はいまいちでし
た。
今回は本当に疲れました。特に二日目は9時間ほど歩きましたので膝がガクガクです。
しかし素晴らしい眺望やスリリングな縦走が楽しめ、満足できた山行きでした。体力に自信
のない方は、3日間の行程を組めば問題なく縦走できます。逆コースはお勧めしません。
体力が余っている方は挑戦して下さい。