参加メンバー YUMIYA その友人 計2人
山酔会の活動とは関係ないのですが、スイスのツェルマットへスキーに出かけてマッターホ
ルンを間近で見てきました。その旅と、山登りをする方には興味のある事柄をいくつか記載し
て簡単な旅行記に纏めましたのでぜひお読みください。
名古屋空港で出国の手続きをしてから2時間待ち。成田まで飛んで、乗り継ぎのためにさ
らに2時間待った後、成田からスイスのチューリッヒまで13時間の飛行機の旅。結局、空港
と飛行機の椅子に連続18時間座り続けました。ただひたすら忍の一文字です。正直、チュー
リッヒの空港に着いた時、かなりバテてしまいました。おかげでホテルに着いた後、何もする
気力はなく、ローカルタイム21:00過ぎには寝ていました。そのためか、それとも時差ボケ
のせいなのか、その翌朝はローカルタイム6:00に目が覚めてしまいました。友人も同様な
ので、早朝の市内観光をすることにしました。
まだ7時前でしたが、ホテルのレストランが開いており、朝食を食べられました。メニューは
バイキング方式でパンとハム、それにチーズ、ヨーグルト、フルーツにコーヒーです。ただコー
ヒー以外は暖かい物がありません。(後で知りましたがこちらはそれが普通だそうです。)
チューリッヒの旧市街の中心部は小さいので歩いて周れます。石造りの建物がある町並み
は歴史を感じさせます。石畳の道を走る路面電車が実に絵になります。うーん乗りたいなあ。
ぶらぶらと1時間ほど歩き回り、チューリッヒ駅のCafeでコーヒータイム。ついでに駅をぶらつ
きました。こちらの駅は改札がありませんので自由にホームを歩けます。
もっと寒いと思っていましたが、それほどではありませんでした。(でも、後で現地添乗員の
方に聞いた時、笑っていましたので本当はかなり寒いんでしょう。)
1時間程でしたが、思わぬ小旅行を楽しむことができました。ホテルに帰り、荷物を持ってロ
ビーに降りると添乗員の方が迎えに来てくれました。送迎車はなんとおベンツでした。(もっと
もこちらでは普通の車です。隣がドイツですからね。)
今日はツェルマットまで5時間の列車の旅です。子供の頃から長い間憧れていたヨーロッパ
鉄道に初めて乗れます。感激で胸がいっぱいです。(実は、私、鉄道愛好家なのです。)今朝
早起きしたのは時差ボケではなく興奮のせいかもしれませんね。
さすがにスイス鉄道、時刻通りに発車。スイスを北から南まで縦断します。列車は新型でし
たが、残念ながら座席はコンパートメントではなく日本と同じ四人掛けでした。でも乗り心地は
良好。車掌や昼食をワゴンで売りに来たウェイターも粋で良かったです。
(余談ですが、先ほど駅に改札がなく、自由に駅に入れると書きましたが、その分車内検札
は厳しく、キップを持っていない人は早めに車掌まで申告しないと、全区間の3倍の料金を徴
収されるそうです。これはスイスだけでなくヨーロッパ全体がそうで、「キップを買わずに列車
に乗る人間が悪い。」との考えが常識なのだそうです。日本の鉄道はやさしくて親切です。)
ベルン駅で列車を乗り換えます。ベルンはスイスの首都なのですが、それほど大きな都市
ではありません。でも列車の窓からの景色は、本当に中世の街そのものです。
乗り換えもうまく行き、次の乗換駅のブリーグに向かいます。
ブリーグ駅からツェルマット駅までは、BTZという登山鉄道に乗ります。路面電車ではない
のですが、駅前広場の道路から直接乗り降りします。(この列車に乗る時は、進行方向に向
かって右側に座ってください。理由は後ほどわかります。)
列車は次のビィスプ駅を過ぎると渓谷に入り、川に沿って走ります。
ブリーグ駅から約1時間程走り、列車が大きく左カーブを曲がった時についに見えました、
マッターホルンです。登山を始めて以来、ずっと憧れていた山がそこにあります。歓喜がこみ
上げてきます。反対側の席の人もこちらに来て見ています。(後で友人に聞いたら、私は窓
にへばりつくようにして見ていたそうです。)
ほどなくツェルマット駅に到着。ツェルマットは町全域が自動車の乗り入れが禁止されてい
ます。そのため、駅のロータリーにはそりの付いた馬車が停まっています。観光用とホテル
までの送迎用だそうです。残念ながら私達のホテルは駅のすぐ前。当然歩きです。
ホテルの部屋のベランダからマッターホルンが見えます。マウンテンビュールームを指定して
良かったです。
この時は夕日を浴びて赤く染まるマッターホルンでしたが、翌朝には朝日を浴びてマッターホルン
が神々しく輝いていました。最高の眺めです。
まずは荷物を置いてツェルマットの町を観光します。メインストリートは数百メートル足ら
ず、のんびり歩いても15分かかりません。
通りの両側には店が建ち並びます。ブランド品を扱う高級店が多いですね。ウィンドーショッ
ピングを楽しみ、土産物を買う店の目星をつけてホテルに帰ります。
今回は、ホテルが食事付きなので楽な反面、食事に出かける楽しみがなくて残念です。正
直なところ、このホテルの食事はあまりおいしくありませんでした。でも、スイス産のワインは
以外にも美味しくて驚きました。生産量が少ないのでほとんど輸出していませんが、スイス
はワインの隠れた名産国なのだそうです。日本ではまずお目にかかれないとの事。今回の
旅で初めて知りました。そのため、夕食には毎回スイスワインを注文しました。
次の日から3日間、スキーを楽しみました。その詳細は省略させて頂き、簡単に紹介したい
と思います。とにかく広大なスキー場で、コースの総延長距離は360kmにもなります。
1日どころか1週間滞在しても全部を回りきることは不可能だそうです。ほとんどの方が1〜2
週間ほど滞在するのだそうです。日本人の私たちは3日間、さすがに悲しいです。
1日目は登山電車でゴルナーグラートまで上がりました。今回はいろんな列車に乗れて満
足です。終点にお城のようなホテルがあり、ここからのマッターホルンの眺めが一番良いそう
です。(日本でよく見るマッターホルンのパンフレットの写真はここからの物です。)
昼食に食べたスイスの郷土料理はGoodです。(ジャガイモを薄く短冊状に切り、お好み焼
きのように焼いたものでレーシュテイと言う名前でした。それに大きなソーセージが付いた物
がブラームヴルストだったと思います。)スイスに行かれたら食べてみることをお勧めします。
この日はリフトではなく、電車に乗って山に上がり滑って降りるという日本では経験できない
スキーを楽しみました。
2日目は国境を越えてイタリアまで行きました。スキーで滑って国境を越えるなんて日本で
はありえませんね。
まずは世界最高の標高まで上って行くケーブルカーといえば、「マッターホルングレーシャーパラダイス」
です。その名の通り、永久に溶けることのない氷河を目の当たりにすることができます。
ケーブルカーがゆっくりと上って行く間、アルプスの連なった山々が眼前に迫り、グレイシャーブルー
と呼ばれる氷河群が青白い色を放っています。初めて見る景色です。
最高地点はマッターホルンを少し小さくしたようなクライネマッターホルンという山の上にあり、
その標高は3,883m(マッターホルンは4,478m)。ケーブルカー発着場にはレストランがあり、
ここでランチをしてゆっくりすることができます。また「氷の宮殿」と呼ばれる、すべてが氷で造られた
作品を展示している施設も併設されているので、休憩ついでに訪れるのも良いものです。
ちなみに、駅から地下トンネルが造られています。よくこんなところに掘ったものだと感心してしまい
ます。何せここは富士山の山頂よりも高いのですから、スキーの板を担いで普通に歩くだけで息苦しい
です。
外に出るとすぐにゲレンデが広がっており、スキーを楽しみながらスイスとイタリアの国境を越えること
ができます。見渡す限り4,000m級の山々が連なっています。本当に感動の連続です。
おまけに、ここからはマッターホルンを横目に滑走できるという、登山とスキーを愛する私には堪え
られない世界が広がっています。気分は最高です。ですが空気が薄い分、はしゃぎすぎるのは禁物。
マイペースに楽しみましょう。
滑り込んだ先にあるのが国境にあるゲレンデトップの最高地点、標高3,488mにあるプラト・ローザ
です。
ちなみに、イタリア側から見たマッターホルンの姿は、日本人がおなじみのスイス側の姿と比べると
全く違います。ちょっと不恰好なルックスがご愛嬌です。ちなみに、イタリア語では「モンテ・チェルビーノ」
と言うそうです。
ちなみに、このスキー場の名前は「チェルビニア」です。
ここはちょうどイタリアとスイスの国境にあるということで、それを示す黄色の線が引いてあります。
国境をまたいだ写真を撮るのが定番だそうです。この日も順番待ちでしたので、あきらめました。
ですがスイス側に立ち、イタリア?を眺めるという初めての体験をさせていただきました。
ここからイタリア側の山麓までスキー場の最大標高差は2,279mもあります。
当然帰る時には長いリフトを何本も乗り継ぎ、また滑って戻らないといけません。イタリア側に行く時
には、帰りのリフトの時間には注意しましょう。スイス側に陸路で同日に戻るのは不可能です。
悪天時は、リフトが止まる可能性があるので避けた方が無難です。
参考までに、我々は朝8:00にチェルマットの街を出発してほとんど休憩なしでイタリア側のベース
の街に着いたのが11:30でした。
プラト・ローザからイタリア側はとにかく広いゲレンデが続いていて、滑りやすさは抜群です。
ほとんどが中級の斜面といった感じです。
イタリア側に入ると言葉が違います。(あたりまえなんですが島国の日本人には不思議です。
山一つ越えただけで言葉が違うなんて。)
スキー場の一番下まで滑り降りました。まわりの建物がイタリア風です。(当たり前ですが。)
持ってきた靴に履き替えて、スキー靴をリュックに入れて背負います。スキー靴で道の上は歩けま
せんから。
昼食のパスタ料理はさすがに本場、味も量もGoodでした。ピザがなかったのが残念でした。
(何せイタリア語がわからないので適当に注文しましたので。それからアルコールはやめた方が
よいです。山頂の標高が高いので危険です。)
食事を終えて、13:00にもう戻らないといけません。何せ山頂まで1時間くらいはかかるそうな
ので。
事実、この後ゴンドラやリフトを乗り継いでプラト・ローザに着いた時は14:00近かったです。
プラト・ローザからスイス側に滑り降ります。途中で緩斜面というかほとんど斜度のないところが
あり、直滑降で滑り降りてきて正解でした。
3日目はクラインマッターホルンの展望台まで上がりました。標高3,820m。富士山より
高い所に立っています。眺望は言葉に出来ません。マッターホルンにモンテローザ、そして
ヨーロッパアルプスの山々が今、私の目の前にあります。目頭に熱いものが・・・・・。
至福の刻とはこんな時間の事を言うのでしょう。本当に来て良かった・・・・・・・・・。
このままずっとここに居たいのですが、そうもいきません。後ろ髪を引かれる思いで展望台を
後にしました。
この日の昼食に食べたポトフは絶品でした。ちなみに、ポトフはフランス料理ではなくスイスの地元
料理なのだそうです。スイスワインと言い、現地に来ないとわからないことがあるものですね。
ビールとビールのつまみに頼んだソーセージもGood。スイスの料理は美味しいです。日本人の
口に合いますね。
3日間とも好天に恵まれ、マッターホルンを見ながら滑り続けました。最高です。足の疲れなど
気にならずにスキーを満喫しました。(スキー愛好家の皆さん、ぜひ1度来てみてください。)
大事なことを忘れていました。今回の旅の目的の一つ、ツェルマットの山岳博物館を訪ねる
事です。ここにはかの有名なマッターホルン初登頂の記念品が保管されています。
(ご存知ない方のために少し説明しますと、マッターホルンは長い間登頂不可能な魔の山
として知られ、1865年英国人ウィンパーが8度目の挑戦でやっと登頂に成功しました。しか
し下山途中にザイルが切れ、7人の内四人が転落死するという事故が起きました。このとき助
かったのが英国人だけだったので、事故なのかどうかなど様々な憶測がなされ、裁判にまで
なりました。この裁判が世間の注目を集めたため、結果として登山がスポーツとして認められ
て近代登山の歴史が始まったのです。)
その時の切れたザイルとウィンパーのピッケルがここに展示してあるのです。写真撮影は
禁止でしたが、触れることは出来ました。登山の歴史の1ページに出会えて感無量でした。
それから、マッターホルンへの登頂手段についてですが、ツェルマットに山岳協会があり、
まずここに申し込みをしてガイドを雇います。(ガイドなしの登山は禁止です。)それから1日
講習を受けた後、2〜3日間の行程で登頂するそうです。(ただ素人では無理のようです。)
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。残るはあと1日となってしまいました。お土
産を買い込み、帰国の準備に取り掛かります。(余談ですが、スイスのチョコレートは絶品で
す。どこかの空港で売っているものとは大違いです。お勧めですよ。)
最終日は列車でジュネーブ空港までの旅です。名残惜しいですがマッターホルンに別れを
告げて列車に乗ります。ビィスプ駅で乗り換え、今度はスイスを西へ横断します。途中、車
窓から一面の葡萄畑が見えます。ホテルで飲んだワインは、ここの葡萄から作られたもので
しょうか?
列車はやがてレマン湖へ。湖畔沿いにはモントルー、ルチェルン、ローザンヌといった中世
の趣きを残した都市が続いています。湖の対岸はフランスです。3時間ほどでジュネーブへ
到着。荷物を駅のロッカーに預けて市内散策に出かけます。
レマン湖畔や旧市街を歩きました。ここにも中世の趣きが残っています。昼食に入ったレス
トランのピザとチーズフォンデュは美味しかったです。それからここはフランス語です。スイス
には2〜3カ国語が話せる人が多いそうですがわかる気がします。
駅に戻り電車でジュネーブ空港へ。そこからまずチューリッヒ空港へ飛び、チューリッヒから
日本へ。のはずだったんですが、なんと霧のために日本からの飛行機がチューリッヒ空港に
到着できず他の空港へ。当然出発もできずにチューリッヒで足止めとなりました。ここまで天
気には恵まれ続けていたんですが。こうなったらジタバタしても仕方ありません。航空会社が
用意したホテルにチェックイン。国際電話で会社に電話して事情を説明。あとは飛行機が飛
ぶのを待つだけです。
細かいことは省略しますが、結局丸1日遅れで無事?帰国できました。(当然の事ながら
その翌日に出社した私を待っていたのは、上司の冷たい視線と同僚の爆笑でした。それか
らの3ヶ月間、この件は職場の話題となりました。)
本来、今回の旅行は山酔会の活動とは関係ないのですが、マッターホルンと山岳博物館
を紹介したく書きました。スイス旅行を考えている方の参考になればよいのですが。