1998.8.22(土)〜25 (火) 晴

  荒川三山縦走 赤石岳 (
静岡県)

            3、141m

   参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん YAMAMOTOさん 計3人



 今年は雨で予定がめちゃくちゃです。そのような中、南アルプス中央部の荒川三山と赤石岳への

縦走に出かけました。

 南アルプスのど真ん中に位置し、南アルプス最深部の3,000mの稜線を縦走歩きが楽しめる

コースです。椹島を起点に荒川三山から赤石岳まで一周し、椹島に戻るルートを歩きました。

 さすがに厳しいコースで、3日目の行程は10時間近く歩きましたが、何とか登ることができました。

 行程(1日目)

 名古屋IC →  静岡IC → 畑薙ダム → 椹島
       120      150       60


 東名高速を東へ、静岡ICで降り、R362号を千頭に向けて走ります。曲がりくねった道で

なかなかスピードが出せません。千頭の手前で大井川鉄道の線路を横断、この鉄道はSL

を観光用に走らせており、人気があります。鉄道愛好家の血が騒ぎます。ここから井川まで

鉄道と平行して走ります。道路は曲がりくねった道を、鉄道はアプト式の急勾配を登ります。

 井川で鉄道は終点。ここから狭くなった道を畑薙ダム目指し、さらに山の中へ。12時少し

前にダム横のバス待合所に到着。バスの時間まで30分程あるので簡単な昼食を済ませ、

バスの整理券を買い、のんびりと待ちます。

 ほぼ満員のマイクロバス3台が椹島に向け出発。(東海フォレストと言う会社が、ダムから

椹島までバスを走らせており、おかげで18キロの林道歩きをしなくてよくなり、本当に助かり

ます。おまけに往路のバス代は小屋の宿泊代に当てることが出来るので、ほとんど送迎バス

と同じです。)

 ダム湖に沿って走るとやがて左手に畑薙大吊橋が見えます。かなりの高さがあり、渡るの

には勇気がいりそうです。聖岳への登山口もあります。聖岳はご存知の通り、日本最南端の

3,000m峰、いつか登りたいと考えています。

 1時間ほどで椹島に到着。かなり広いところで、小屋のほかにロッジが数棟とテント場など

が点在しています。ロッジは工事関係者の宿泊所をそのまま利用したもので、個室形式に

なっており、風呂もあります。最初は3人で一部屋貸切だったのですが、後から一人追加、

この人のいびきがものすごく、その夜は安眠できませんでした。

 二日目

 行程(2日目)

   椹島 → 奥西河内吊橋 → 清水平 → 駒鳥ノ池 → 千枚小屋  
       40          220    150       40           


 今日は1日ひたすら登ります。林道を10分程歩くと滝見橋に出ます。橋の手前を左に入り

ます。登山道は狭く注意が必要です。30分程で吊橋を渡り、しばらく山腹の道を歩くと稜線

に出ます。ここから林道やジグザグの登山道を約2時間で小石下と呼ばれる展望の開けた

場所に到着。ここは周りの木が伐採されており、荒川三山が眺めれます。

 ここから緩やかな稜線をしばらく歩くと、林道に合流。この道は緩やかな登りです。またしば

らく歩くと登山道に戻り、やがて清水平に到着。水場があり、昼食にします。ここから樹林帯

の中の急登が始まります。

 途中で一箇所展望の開けた所がありますが、あとは樹林帯の中をひたすら登ります。足が

重くなりだし、休憩の回数が増えた頃、駒鳥ノ池に着きます。

 池の中に倒木があり、あまり雰囲気が良いとは言えません。水は飲用に適さないそうです

が、そうでなくても飲む気になりませんね。ここから千枚小屋まではあと一息です。傾斜も緩

くなり、樹林帯を抜けると、小屋が見えてきます。

 千枚小屋は94年10月に全焼したそうですが、現在では新しい小屋が再建されています。

小屋の周辺には、かなりの種類の高山植物が咲いています。少し時期が遅いかなと思って

いましたが。小屋の前からの富士山の眺めも良く、コーヒーを飲みながらのんびり過ごします。

 明日はいよいよ大縦走。今日は酒も控えめにして早めに寝ます。一人1畳確保、ラッキー。

行程(3日目)

  千枚小屋 → 悪沢岳 → 前岳 → 荒川小屋 → 聖岳 → 聖小屋  
          100     90    60       180   150    


 今日は約9時間の行程なので早立ち。朝の冷気が気持ちを引き締めてくれます。お花畑の

中の道を登ります。道は歩きやすく、20分程で二軒小屋からの道と合流します。(以前は転

付峠から二軒小屋を越えて悪沢岳に入るルートがメインルートだったそうですが、現在では、

今回のルートからがほとんどだそうです。)合流地点からハイマツ帯となり、ほどなく森林限界

を越えると、左手に赤石岳が姿を現します。遥か彼方という言葉がぴったりです。あそこまで

行くのかと思うと、ため息が出ます。とりあえず、千枚岳はここからすぐです。

 千枚岳の山頂はいつも風が強いと聞いていましたが今日はほとんどありません。しばし景

色に見とれます。北側に見える山は塩見岳でしょう。登ってみたい山です。

 悪沢岳への途中の鞍部に見事なお花畑があります。丸山と呼ばれるピーク手前まで続い

ており、綺麗です。ところが、中年女性のグループがお花畑に踏み込み写真を撮っています。

奥に咲いている花の写真を撮るために手前の花を踏み荒らしているのです。信じられません。

注意しても逆ににらみ返される始末。最近中高年のツアーによる登山が盛んなようですが、

山の常識を身につけてから来てほしいものです。もう一つ言いたいのは、ツアーコンダクター

の人が注意をしないと言うことです。いくら客だからといっても言うべき事は言うべきでしょう。

別に中高年のツアーだけが、ひどいのではないのでしょうが、特に目立つので書きました。

 話が横にそれました。丸山からはひと登りで悪沢岳に着きます。標高3,141m本邦第6位

の山です。ここからの展望も素晴らしいのでしばし休憩。

 山頂からの下りは急斜面のジグザグ道で、滑らないよう注意して鞍部まで降ります。降りた

ら次は当然登り。中岳山頂手前にある、中岳避難小屋までひたすら登ります。このあたりは

花が少ないので見るものもなく、ただ歩くのみです。

 中岳非難小屋は本格的な小屋で、20人は十分に泊まれそうです。小屋番の人もいます。

中岳の山頂は小屋からすぐです。ここも3,000mオーバーの山、ゆっくりと休みたいのです

が、残りの行程を考えるとそうもいきません。前岳に向かいますが、またも下って登り。フー。

 鞍部で三伏峠からの道が合流、前岳山頂はここから右の道を登りますが、全員一致でパス

としました。荒川小屋に向かいます。

 鞍部からは急な下りが続きます。石がゴロゴロしており、歩き難い道です。やがて斜度が

緩くなると目の前にかなり大きなお花畑が広がります。これは見事です。足を止め、しばし見

惚れます。ここからお花畑の中を下り、荒川小屋へ。小屋の周りにも高山植物が咲き、展望

も良し。時間も頃合いなのでここで昼食にします。ここまで4時間半、まあまあのタイムです。

 この小屋も立派なもので、日程に余裕がある場合は、ここで泊まる行程を組むと楽ですね。

食事もありますが、我々はお弁当です。暑さと疲れで食欲はあまりありませんが、なんとか

食べきり、コーヒーを飲みながら休憩。しかし良い天気です。雲はほとんどありません。7月

までの天気との相性の悪さが嘘みたいです。

 小屋からしばらく登ると、やがて水平な道になり、大聖寺平まで続きます。ここにもお花畑

があります。大聖寺平はその名のとおり、広く平らな場所です。しかし踏み跡が薄く、ガスが

出た時は迷いそうです。今日はその心配はありませんが。

 前方にそびえる赤石岳に向かい歩きます。広々とした所ですが、傾斜はかなりあり、長く

辛い登りが続きます。本当にきついです。1時間以上歩いたでしょうか、ようやく登りきったと

思ったら、ここは小赤石岳。赤石岳はもう少し先。もう少しが遠く感じます。

 一旦鞍部まで降ります。鞍部から左に赤石小屋へ降る道が分かれます。このまま下りた

い気持ちですが、それではここまで来た意味がありません。荷物を置き、体力と根性を総動

員して山頂までひと登り。15分ほどで辿りついた所は、標高3,120m本邦第7位の赤石岳

山頂。見事な眺めです。特に南側の聖岳方面が素晴らしい。私は、南アルプス南部には足

を踏み入れたことがなく、初めてみる山々です。いつか行ってみたいですね。

 振り返ると、縦走してきた荒川三山が目に入ります。朝、千枚岳から見た時と違い、優し

そうな姿です。なんだか私達を誉めてくれているようです。

 名残惜しいのですが、いつまでもここにいる訳には行きません。鞍部に戻って荷物を担ぎ、

今夜の宿の赤石小屋へ向かいます。

 途中の富士見平からは、その名のとおり富士山が見えます。ここで最後の休憩を取り、小

屋まで一気に降りようとしましたが、これが遠い。なかなか着きません。急な下りに疲れた足

が悲鳴をあげ、膝がへへへへと大合唱しています。小屋が見え始めてからもなかなか到着せ

ず、結局、予定より30分以上かかりました。

 今日は結局10時間近く歩きました。やはりきついですね。宿泊手続きをし、今日の疲れを

ねぎらうため小屋前の広場でビールで乾杯。疲れました。でも、満足感でいっぱいです。

 赤石小屋は古いですが良い小屋です。今夜も一人1畳確保できました。少しシーズンを外

したのが良かったようです。この夜は爆睡。

行程(4日目)

  赤石小屋 → 2,100m地点 → 椹島 → 畑薙ダム → 静岡IC → 名古屋IC
         60          120    60       150     120 


 今日は下るだけ。というと簡単そうですが、3時間以上の大下りです。2日間の酷使で疲れた足には

地獄の下りです。

 最初のうちは木立越しに周囲の山が見えていますが、やがて展望はなくなり、林の中をひたすら

下り続けます。傾斜はきつく、膝の笑い声が南アルプスの山々にこだましています。

 3時間の苦闘の後、最後に鉄梯子を降りると、椹島に到着。平らな道がただそれだけでう

れしいです。バスの姿を見たとき涙が出そうになりました。ここから畑薙ダムまでの18Kmを

歩かずに済むのは本当にありがたいです。もう歩きたくないですから。

 出発時間まで1時間以上あり、コーヒーでも飲もうかと準備していたら「臨時便が出ます。」

と係員が叫んでいます。荷物をまとめて乗り込みました。

 出発の間際、中高年登山ツアーの団体が乗り込んできて来ました。そしてまた不快な思い

をすることになりました。(文章では書きませんが、私の両親と同じ位の年齢なのに、社会人

としての礼儀と常識を疑うような言動を行いました。)あまりの酷さに注意しましたが、まったく

効果なし。あきれ果ててそれ以上言う言葉も無く、無視することにしました。『馬齢を重ねただ

けの輩』とはああいう人達の事なんですね。

 話が横道にそれました。もう歩きたくないと思っていましたが、バスが聖岳登山口を通過し

た時、今度は聖岳に登ろうと考えていました。このときばかりは自分で自分に感心しました。

 畑薙ダムから車で静岡へ向かう途中、なんと工事で通行止め。迂回したり、道に迷ったり、

お約束の温泉に寄ったりでかなり時間がかかりましたが、無事に帰る事が出来ました。


 今回は久々の大縦走でほんとに疲れました。でも満足度100%の山行でした。ぜひ挑戦

してほしいコースです。危険な箇所はなく、コースもしっかりしています。千枚小屋から赤石

小屋までがかなり大変ですが、本文中にも書いたとおり、1日余分に必要ですが荒川小屋

に泊まる行程なら、体力のない方でも大丈夫です。

 素晴らしい展望とお花畑が待っていますよ。