1998.7.5 (日) 晴 

        鷲ガ岳 1、672m (岐
阜県)

   参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん 計2人

 


 
 6月は、鈴鹿の雨乞岳に登るつもりでしたが、名前が悪いのか雨続きで登れず。そのため、

第3回の登山は7月にずれ込み、山も北濃の鷲ガ岳に変わりました。この山にした理由は、

5月に登った大日ガ岳から見たのを思いだしたから。ただそれだけです。

 行程

  登山口 → 見晴平 → 一服平 → 山頂 → 一服平 → 登山口
       70      40      80    60      50


 東海北陸道の白鳥ICを降り、R156号を高鷲村へ。ゴルフ場の横を通り、鷲ガ岳スキーの

中を抜け、その上部に車を止め、登山開始です。

 スキー場のリフトの鉄塔の横を歩きます。冬はここを大勢の人が滑っているんですね。でも

今は牛がのんびり草を食べています。しかし暑い。6月の天気の悪さが嘘のような快晴です。

まだ梅雨は明けてないのに。

 突然、行く手を有刺鉄線の柵が遮ります。おまけに登山道がなくなっています。地図で確

認すると、現在地点は見晴平と呼ばれる地点で、登山道は続いているはずなのに。

 30分程辺りを捜索、やっとブナ林の中に薄い踏み跡と標識を見つけした。ちょっとわからな

いですね。ぜひここにしっかりとした標識をつけてほしいと思います。

 笹に覆われた道を急降下、そして登り、また下り、またまた登り。結構きつい。汗が滝のよ

うに流れます。

 40分ほど苦闘すると、開けた道と合流します。なんでこんな道があるの?山麓の方を見る

と林道が見え、車が停まっています。首をひねりながら歩くと、ひと登りで一服平に到着。道

端に座り込み、水をラッパ飲みします。暑い。

 休んでいると、下から二人組が登ってきました。汗をぜんぜん流していないので、もしやと

思い、登山ルートを尋ねました。すると「林道をすぐそこまで車で来て、15分程でここまで登

った。」との事。地図を見せてもらうと、確かに桑ガ谷林道から来れます。「なぜ私の本には

載っていないんだ。」と叫ぶと、「その本、古いんじゃないですか。」とのお言葉。おっしゃる通

りです。この本は愛用してすでに7年。帰ったら本屋に行こうと決めました。

 くじけていても仕方がないので歩き始めます。「いいトレーニングになった。」と負け惜しみを

言いながら。

 10分程で顕彰堂と呼ばれるお堂があるピークに着きます。又ひと休み。なんだか今日は、

いつもより疲れを感じるのは気のせいでしょうか。でも止まったおかげで、正面に鷲ガ岳が見

えているのに気づきました。振り返ると5月に登った大日ガ岳を見えます。今日は景色をゆっく

り見る余裕がなかったですね。

 しばらくはヤセ尾根の登り下りを繰り返します。やがて山頂直下の斜面に到着。ここからが

本当にきつい。道を覆っている背丈を越える笹をつかみ、斜面を攀じ登ります。足元も悪く、

悪戦苦闘という言葉がピッタリの所です。約45分の登りが終わると山頂は目の前、40m程

先に山頂の三角点があります。

 山頂からの眺めは素晴らしいの一言。360度すべて見渡せます。大日ガ岳・白山はもちろ

んのこと、伊吹山、御獄山も見えます。白山の手前にたぶん御衣ダムでしょう、湖面が青く

輝いています。辛かった登りをしばし忘れさせてくれます。

 さて、下山です。必死で登った斜面を、今度は滑らないように注意して下ります。30分程で

下りきり、尾根を一服平へ。帰りはここから林道を使います。

 林道は上部が未舗装ですが、整備されており車で終点まで来れます。約50分で駐車場へ

到着。しかし疲れました。1.5L持ってきた水が空っぽです。白鳥の温泉に直行し、体の内と

外から水分を補給して帰路に着きました。



 今回のコースは大変でした。事前の調べが足りず、道に迷ったり色々ありました。でも、こ

れも良い経験です。林道を使えば往復3時間程度で登れるでしょう。最後の急登は大変で

すが。

 それからこの山は、日差しをまともに浴びますので、登る時期は4、5月が良いと思います。

又、紅葉のシーズンも良いでしょう。