1998.7.23(木)〜24 (金) 曇のち雨

       西穂高岳岳 2、909m (岐
阜県)

   参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん 計2人

  



 本当は先週の土日で行く予定でしたが、雨で中止。今年は予定が滅茶苦茶です。それで

少し意地になり、絶対に登ってやろうと休みを取り、第4回の登山を計画しました。

 幸い、MATUBARAさんも休みが取れました。土日に勤務がある職場なので、平日が休め

る為、こんな時は便利です。

 かなりの覚悟で臨んだ登山でしたが、『希望が現実になることこそ、人生最大の幸福であ

る。』という諺があるくらいで、世の中そんなに甘くありませんでした。

 行程

  新穂高駐車場 → ロープウェイ → 西穂高口 → 西穂山荘 → 新穂高駐車場
                30              80       120


 いつものように、東海北陸道の郡上八幡ICで降り、せせらぎ街道を走りって高山へ。平湯を

抜けて新穂高を目指します。

 第2ロープウェイ乗り場の鍋平高原手前の駐車場に車を止めてロープウェイ乗り場へ。ガラ

ガラですぐに乗れました。ロープウェイで一気に山上の西穂高口へ上がります。


 何だか雲行きが怪しくなってきました。名古屋は晴れていたのに。嫌な予感がします。

 西穂高口駅の外は千石平園地になっており、道は整備されています。観光客に混じって

歩きます。やがて園地も終わり、いよいよ登山道の入口です。本当ならここから西穂高岳の

山頂が見えるはずなんですが雲が覆っています。

 千石尾根は緑深く、かなりの大木が生い茂っています。その中を進みますが、とうとう雨

が降ってきました。梅雨明けしたんじゃなかったのか。カッパを来てとりあえず西穂山荘へ。

 平日なので空いていると思っていたら、中学校の研修登山が来ています。そのため本館は

貸切となり、別館も満員。おまけに雨ときて最悪です。明日に期待して今夜は早めに休むこ

とにしました。

 ところが、部屋はぎゅうぎゅう詰め、暑苦しくてほとんど眠れず。寝不足の体を引きずり外に

出てみるとガスが出てきて辺りは真っ白。ああ・・・。

 1時間待ちましたがガスは晴れず、やむなく撤退します。気合だけは十分でしたが天気に

は勝てず、下山します。

 新穂高ロープウェイ乗り場へ降りてきたら、西穂高岳の山頂のガスが晴れました。こんな

もんです。来月の南アルプスに期待したいと思います。


 今回は何も書く事はありません。次回にご期待下さい。