1998.11.28(土)〜29(日) 晴

       雨乞岳 1、238m (
滋賀県)

 参加メンバー  YUMIYA YAMAMOTOさん MISAWAさん KAWABEさん 
           NAKANISIさん 5人

  



 今年もあと1月を残すのみとなりました。第7回は毎年恒例の納会登山です。

 名前が不吉なため、敬遠していましたが、眺望が素晴らしいと聞いていますので、雨乞岳

にしました。幸いにもてるてる坊主が効いたようです。

 行程

   武平峠駐車場 → 沢谷峠 → 七人山のコル → 雨乞岳 → 武平峠駐車場
            40      90          60      120


 東名阪道の四日市ICを降り、鈴鹿スカイラインへ。三重県側からは御在所岳の影に隠れ、

雨乞岳は見えません。武平峠トンネルを越えると滋賀県に入り、御在所岳から続く尾根の先

に雨乞岳があります。トンネル出口近くの駐車場に車を停め、登山開始。

 いきなり笹と雑木に悩まされます。先が思いやられるなあ。渓流を渡り、巻道を何度も折り

返しながら進みます。地形が複雑なのでガスが出たら迷いますね。気がつくと、沢の水が北

に向かい流れています。いつ峠を越えたのか気づきませんでした。先ほどの高台が峠だった

のかなと話しつつ歩いていると、窯跡があります。昔はここで炭を焼いていたんですね。

 テントが一つ張ってあります。持ち主は居らず、多分山頂に向かったんでしょう。少し先に

進むと沢が左右に分かれます。右への流れは愛知川となるんでしょうか?我々は、左の支

沢の方に進みます。

 ここから急登の開始です。木につかまりながら必死に登ります。道も悪く、悪戦苦闘の連続

で体力が磨り減ります。今度は下り、こちらも急坂で息つく暇がありません。谷筋に出ると、

ようやく傾斜が緩くなります。全員息を切らしており迷わず休憩。ここは帰りも大変です。

 ところどころに小さな滝をかける渓流を、左右に何度も渡り谷を登ります。この谷は、周りを

背の高い木々にかこまれ薄暗く、それが独特の雰囲気を出しています。このあたりにも炭焼

窯の跡がいくつかあります。ここまで炭焼きに来ていたんですね。

 沢水の流れが岩の下に消え、雑木林となります。登り切り、林を抜けると七人山のコルに

到着。ここでも一休みです。

 ここからは藪笹のなかを潜るような道になります。水流がえぐったのでしょう、道に深い掘割

のような水路が出来ています。その中を歩きますが、腰まで入る場所もあり、おまけに藪笹

が上部を覆ってトンネルの中のような感じで圧迫感を感じます。もちろん視界などありません。

今日は晴れているので問題はありませんが、雨のときは大変でしょう。

 ようやく笹の上に体が出るようになると、やがて東雨乞岳です。山頂は広くて展望も素晴ら

しく、当然休憩。鎌ガ岳に御在所岳と国見岳、釈迦ガ岳から竜ヶ岳と続く稜線が目に入ります。

 苦労の甲斐がありました。この眺めはここに来なければ見れませんから。

 雨乞岳へは、笹原を一旦下ってから登り返します。残念ながらこちらは展望が利かず、お

まけに狭いため、記念撮影を済ませて東雨乞岳に戻る事にします。

 途中、右に降りる道がありました。稲ガ谷を抜けるルートですが、往路を引き返します。

 他に4組ほど来ていましたが、皆、私達と同じルートでした。

 車に戻り、湯ノ山温泉へ。温泉に入り、汗を流します。天気が良くて幸いでした。宴会は、

おなじみの松阪牛のスキヤキ。しかし5人では盛りあがりに欠けます。転勤でだんだんメン

バーが少なくなり、寂しくなってきました。最後に、来年もがんばろうと誓い合いました。



 今回は雨が降らずに良かったです。本文にも書きましたが、七人山のコルから東雨乞岳ま

での藪笹のところは、雨の日はもちろんの事、2〜3日後も大変でしょう。それから、途中に

何箇所か踏み跡が薄く、迷いそうなところがありました。もう少し案内の目印を整備した方が

良いと思います。