1998.10.10(土)〜12(月) 晴

    鹿島槍ヶ岳 2、889m (
長野県)

   参加メンバー  YUMIYA MATUMOTOさん KAWABEさん AOKIさん
             TERAMOTOさん MISAWAさん 他2名  計8人

  



 紅葉を楽しみに、後立山連峰の爺ガ岳と鹿島槍ヶ岳に登りました。私は以前、松本市に

住んでおり、その時から登りたいと思っておりましたが、今回、やっと願いがかないました。

 鹿島槍ヶ岳は安曇野から眺めるとその美しさが良く目立つ山です。登るルートは3つありま

すが、今回は一番楽な扇沢から爺ガ岳経由のルートを選びました。

 ルート選択は良かったのですが、肝心の紅葉は残念ながら・・。とりあえずお読み下さい。

 行程(1日目)

   名古屋IC → 豊科IC → 扇沢 → ケルン → 種池山荘
         160     70     150    110      


 朝五時の集合はさすがに眠いです。しかし、全員遅れることなく集まり、出発です。中央道

を長野県へ、さすがにこの時間は空いています。豊科ICで降り、すぐにオリンピック道路に入

れます。(北アルプスパノラマラインと言うそうです。この道は白馬までつながっており、かなり

時間が短縮できそうです。冬のスキーの時に便利です。)

 いつもなら、そろそろ正面に鹿島槍ヶ岳見えるのですが、今日は雲とガスの中。天気予報

は晴れだったのに。すこし不安。しかし、信濃大町市を過ぎた頃、雲はあるもののガスは消え

て、山が見え始めました。昼食をコンビニで買い、扇沢へ。

 紅葉のシーズンのせいか、扇沢の駐車場は満車。何とか停めれました。5時集合は正解で

した。新潟からのAOKIさんの到着を待ちます。ここは、立山黒部アルペンルートの長野県側

の入口になり、多くの観光客が詰め掛けています。ほどなくAOKIさんが到着。9:00。

 登山道の柏原新道の入口は少し戻ったところにあります。最初から急登、おまけに台風7

号のせいでしょうか、落葉樹の葉がほとんど落ちています。残った葉も色づいておらず、残念

です。しかたなく黙々と歩きます。ケルンに着いたら昼食にしようと考えていましたが、なかな

か着きません。適当な広場もありませんが、お腹が催促しますので、登山道の幅の広い所

で分散して座り、お昼にします。

 食べ終えて歩き出すと樹林帯を抜け、すぐにケルンがありました。こんなものです。見上げ

ると稜線に小屋が建っています。あれが種池山荘です。

 このあたりから、傾斜が緩くなり歩きやすくなります。扇沢の向こうに針ノ木岳が見えます。

その斜面の白い所が日本三大雪渓の一つ、針ノ木雪渓です。来年行ってみようかな。

 最後の急坂を登り切ると小屋の正面に出ます。13:20。

 あと2時間歩けば、冷池山荘へ行く事ができますが、今回は全体の行程が短いので、ここ

に泊まります。種池山荘は大きな小屋で、2階の大きな個室が割り当てて貰えました。時間

もたっぷりあるので早速宴会。持ってきた酒とつまみで楽しい一時。盛りあがりました。

 1時間ほど経ったでしょうか、ふと外を見ると一面真っ白の世界。知らない間にガスが出て

いました。おまけに夕立がきました。小屋の屋根に大粒の雨粒が音を立てて落ちてきます。

小屋に着いた時には秋晴れの穏やかな天気だったのに。本当に山の天気は急変します。こ

こに泊まる事にして良かった。冷池山荘へ向かっていたら、今ごろずぶ濡れでした。幸運に

感謝しつつ、宴は続き、その夜はゆったりと眠れました。

  行程(2日目)

 種池山荘 → 爺ガ岳 → 冷池山荘 → 鹿島槍ヶ岳 → 北峰往復 → 冷池山荘 
       70       60      140        45        90  


 4:30に目が覚め、外を見ると朝焼けが山々を照らし始めたところ。かなり寒いので外には

出ず、窓から眺めます。(最近手抜きが多くなりました。)鹿島槍が朝日を浴びて輝き出しま

した。その手前の鞍部に明かりが見えます。冷池山荘でしょう。昨日あそこまで行った方は

大変だったでしょう。

 朝食を済ませ、6:15出発。まずは爺ガ岳へ向かいます。ハイマツの中の緩やかな斜面は

登りやすく、左手の立山連峰を見ながら進みます。こちらから見る剱岳は荒々しい岩肌で、

室堂からの端正な姿とは異なり、別の山のようです。

 爺ガ岳の南峰に7:25着。爺ガ岳は南、中央、北の3つのピークがあります。一番高いの

は中央で、展望もここが一番。天気は快晴、風もなし。周囲は360度遮るものがなく、まさに

絶景。立山連峰に北アルプスはもちろん、南アルプス、八ケ岳、遠く富士山や奥秩父の山々

も見えます。そして鹿島槍ヶ岳が正面にそびえています。しばし休憩。心行くまで眺めを楽し

みます。南峰から冷池山荘までは下り、日陰に霜柱が降りていました。冬が近いですね。

 9:00に冷池山荘着。景色をゆっくり眺めていたので時間がかかりました。一休みの後、

鹿島槍へ向け出発。稜線の道をまずは布引山へ、最初は緩く、やがて傾斜がきつくなると

ピークに到着。鹿島槍がひときわ大きく見えます。ピーク手前は、夏ならばお花畑なのでしょ

うが、今は草のみ。寂しいですね。

 ここから鹿島槍ヶ岳までは遠く見えますが、以外に早く着けます。最後にジグザグに登り

返すと、鹿島槍ヶ岳南峰に到着です。ここからの眺望も素晴らしいの一言です。先ほど、爺

ガ岳からはこの山が邪魔で見えなかった、白馬岳や五竜岳も見えます。この景色を楽しみ

ながらの昼食。最高の気分です。「あれが妙高、その横が雨飾だ火打だ」などと長野県北部

の山々の名称当てに興じます。

 食後に北峰まで往復することになりました。ややバテ気味の3名は留守番です。北峰まで

の吊尾根は足場が悪く、浮石に注意して慎重に進むこと25分、山頂に到着。南峰に残った

三人が手を振っています。一休みの後、引き返します。

 南峰に戻りましたが、名残惜しいのでもうしばらく山頂で過ごします。30分程後下山開始。

冷池山荘へ向かいます。14:45山荘着。帰り道は本当に早いですね。今日も時間がたっぷ

りあります。当然宴会。小屋の前の広場で今日の素晴らしい景色に乾杯。楽しい一時を過ご

します。夕食が昨日とほとんど同じ、不思議に思い尋ねると、経営者が同じなんだそうです。

おかげでもう一つ情報が入りました。昨日、この小屋は超満員だったそうです。皆さんここま

で来たんですね。おまけに雨に降られて大変だったそうです。我々は本当にラッキーでした。

 さらにラッキーが続きます。今日のこの小屋はガラガラ状態。おまけに夜は満天の星空。今

年前半の悪天候の悪運は取れたのでしょうか。明日の天気を祈りつつ就寝。

行程(3日目)

冷池山荘 → 爺ガ岳 → 種池山荘 → ケルン → 扇沢 → 豊科IC → 名古屋IC
       70     35        60     90    150     180    


 今日も天気は良好。ただ東の空に雲がかかっており、日の出は見られず。そのかわり雲が

真っ赤に染まり、見事な朝焼けを見れました。6:15分に出発。20分程で赤岩尾根への分

岐にきます。ここを下れば日本三大急登の赤岩尾根です。上から見ると、まっさかさまという

表現がピッタリの下りです。我々は往路を戻ります。

 帰路は爺ガ岳の中央峰をパスしましたが、MATUMOTOさんは一人で登りに行きました。

若いなあ。種池山荘までの下りはなだらかで助かります。8:00着。 コーヒータイムとして

一休み。あとは駐車場まで下りるだけなのでゆっくりできます。

 30分後、最後の下りにかかります。小休止のみで一気に下り、扇沢の駐車場に到着しま

した。

 帰路の途中に大町温泉があり、もちろん立ち寄ります。露天風呂からは鹿島槍ヶ岳が正面

に眺められ、今回の登山の話が弾みました。



 今回は2泊3日で行程を組んだのでゆったりできました。1泊2日でも可能ですが、ちょっと

きついと思います。危険な箇所はなく、登山道も整備が行き届き安全に登れます。爺ガ岳と

鹿島槍ヶ岳山頂からの眺望は申し分なく、今年はダメでしたが紅葉も素晴らしいところです。

連泊での山行を考えている方には、最適のコースだと思います。ただ、シーズン中の扇沢駐

車場はすぐ満車となり、入ることすら出来なくなりますので注意が必要です。