1997.7.5 (土) 晴  

    甲斐駒ケ岳 2,967m (
長野県・山梨県)
 
  参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん  計2人


  3月にスキーに出かけた際に、足を負傷(足首を捻挫)。4月にジョギング中に同じ箇所を

また捻って全治1ヶ月の重症。本当におバカな事をしました。完全に直るまで待ったため、今

年の第1回の登山は7月となりました。おまけに甲斐駒ケ岳に登ろうと出かけたのですが・・。

 行程

  北沢峠 → 双児山 → 駒津峰 → 仙水峠 → 北沢峠
       120     30      60      60


 名古屋を6:00に出発。中央道を伊那ICへ向かいます。インターを降り、高遠の町を抜け、

長谷村村営バス停のある仙流荘へ。バス停奥の駐車場へ。去年来たので道にも迷わず到

着でき、村営バスで1時間、北沢峠の登山口に到着。ここから甲斐駒に登り仙水小屋で1泊

し、明日ゆっくりと帰ろうとの計画なのですが、昨日までの雨は上がったものの、ものすごい

風です。風が止む事を期待して取り合えず登る事としました。

 長衛荘横から登山道に入るといきなりの急登、樹林帯の中を高度を稼ぎます。ここは風も

なく1時間歩くと、登りも緩くなりマイペースで登れます。30分位で森林限界を越え、やがて

双児山に到着。正面に甲斐駒、後ろに千丈と眺めは良いのですが風が強すぎます。岩陰で

風を避けて昼食。前途不安・・。

 何とか駒津峰まで来ましたがここは暴風状態です。風を避けしばらく様子をみますが止む

気配はありません。相談の結果、仙水峠に降り、今日は仙水小屋に泊まって明日再度チャレ

ンジする事になりました。

 仙水峠へは駒津峰から一気に下ります。あっと言うまに森林限界にもどり、樹林帯の中を

急坂が続きます。1時間程で仙水峠に着きましたが膝にきています。ここから小屋までは岩

の上を歩きます。しばらく歩くと樹林帯に中に入り、道が平らになったと思うと仙水小屋です。

 ここは小さな小屋ですでに予約等で満員との事。仕方なく長衛荘まで行くことにし、一休み。

ここの水は冷たくて美味しいのでぜひ味わってください。小屋を過ぎるとすぐに北沢にでます。

 沢にそって小さなアップダウンを繰り返し、丸木橋を何度か渡りながら下っていきます。やが

て堰堤に出ると北沢峠はすぐです。峠にでる前にキャンプ場があり、足の踏み場もないほど

テントの花が咲いています。嫌な予感。

 長衛荘に着き、宿泊の申しこみをしようとしたら受付は渋滞中、北沢長衛小屋も同様、1畳

に3人のパターンです。おまけに天気予報は今夜から天候が崩れるとの予報。今回はあきら

めて帰る事に決め、バスに乗りました。



 今回は久しぶりの登山で張りきって出かけたのですが残念な結果でした。ただ無理をして

山頂へ行かなくて正解だったと思います。山はなくなりませんから。


 P.S. ところが、この1ヶ月後に転勤となりました。おまけにそこは土日勤務のある職場で

す。土日と連続で休みが取れないため、皆と休みが合わず、計画が立てられません。ああ・・