1997.11.29(土)〜30(日) 晴

       御在所岳 1、210m (
三重県)
 
参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん KAWABEさん MURAMATUさん 

          MISAWAさん YAMAMOTOさん  計6名


 今年もあと1ヶ月を残すだけとなりました。本当に早いものです。今年は色々ありました。

自分の不注意から、怪我で半年棒に振ったのは辛かったです。おまけに転勤が重なり、山酔

会の活動がほとんど出来ませんでした。結局出かけたのは1回だけで、おまけに悪天候で山

頂まで行けずに引き返したと言う悲惨な状態でした。反省の糧とし、来年以降の戒めとしたい

と思います。

 さて、今回は納会登山です。鈴鹿に登り、湯ノ山温泉で宴会と言う、山酔会伝統のパターン

です。山を何処にするか迷いましたが、御在所岳に決めました。4年前にも納会登山で登って

いるんですが、その時私は風邪をひいており、ロープウェイで往復しました。そのため会の皆

様からはボロクソに言われました。(そう言いながら下りは全員がロープウェイを使いました。)

 今回は体調も万全。山頂での鍋を楽しみに出かけました。

 (行程)

  登山口 → 藤内小屋 → 国見峠 → 山頂 → ロープウェイ山麓駅 → 登山口
       60       70      15                    20

 JRの桑名駅に集合。ここから東名阪道を走り四日市ICで降り、鈴鹿スカイラインに向かい

ます。紅葉の時期なので混んでいるかと思いましたが、少し遅いせいか意外と空いていまし

た。御在所岳には登山ルートが5つありますが、今回はまだ登った事のない裏道コースから

登る事にしました。

 鈴鹿スカイラインの料金所手前にある北谷橋の手前の駐車場に車を停めます。空いている

と言いましたがほとんど満車状態です。(混んでいる時はまず停めれません。)何とか2台停

め、登山の準備に入ります。車の外に出ると気温が低く寒いです。ここでこの状態だと山頂は

厳しいかもしれません。今日は山頂で鍋をするつもりで持ってきたのですが。

 登山道を入ると一旦谷に降り、岩壁を巻くように進みます。道は良く踏まれており、迷う事は

ありません。20分ほどで日向小屋に着きます。ここは非常に小さな小屋で、確か宿泊人数は

20人くらいだったと思います。

 ここでは休まずに進んで、3回ほど渓流を渡渉し、(渡渉といってもたいしたことはなく、簡単

に渡れます。)雑木林を抜けると藤内小屋に着きます。この小屋も小さなものです。駐車場か

ら1時間程で来れる場所なので、宿泊者は少ないのでしょうか?

 ここで一休みしますが、気温は上がっておらず寒いままです。じっとしていると体が冷えてき

ますので先に進みます。

 ここから道が分かれます。右が右俣の道で国見尾根から国見岳へ向かう道です。(国見岳

も登りたい山です。)我々は左俣の道を進みます。

 すぐに雑木林の中に入り、15分ほど林の中を歩きます。抜けると広い河原に出ます。テント

が2つ張られていました。左手に藤内壁がそびえています。ここは東海地方で屈指のロックク

ライミングの場として有名です。さすがに今日は登っている人はいませんが、シーズン中はクラ

イマーで賑わっています。ひょっとしたらさっきのテントはクライマーの物かもしれませんね。

 ここからがいよいよ本番。斜度のある雑木林の中の道を登ります。かなりきつい登りです。

林を抜け、ガレ沢を浮石に注意しながら急斜面を歩きます。石を落とさないように気をつけて

歩いていますが、時々崩れて落ちていきます。落石には注意したいものです。

 息を切らせて登りきると、そこが国見峠です。ここは十字路になっており、右が国見岳へ、

直進すると滋賀県の愛知川に下り、左が御在所岳へと続きます。ここで一休み。滋賀県側

は雲が厚く低く立ちこめ、景色は楽しめません。三重県側はかろうじて伊勢湾が見えていま

す。

 しかし寒い。じっとしていると汗が冷えてきます。ゆっくり休憩などしていられません。休憩を

切り上げ山頂に向かいます。

 20分ほどで御在所岳の山頂に到着。山頂と言いましたが、御在所岳の山頂は広くて山上

公園になっています。カモシカセンターやレストランなどがあり、冬にはスキー場になります。

山頂の碑は少し先にあるのですが、予想通り寒く風が吹き抜けているためとても行く気がしま

せん。パスしてロープウェイ山頂駅の前のベンチで昼食にします。

 今日の昼食は鳥鍋うどんです。(鍋に野菜と鶏肉とうどんを入れて煮るだけのものです。)新

しく買ったコンロは火力が強くて助かります。今年は山に出かけられなかった分、いくつか装備

を買い換えることが出来ました。

 しかし寒い。料理を食べている間はまだ良いのですが、とてもビールを飲む気にはなりませ

ん。後片付けをしている間にも体が冷えてきます。これは堪りません。食後の休憩なしで下山

する事にします。

 帰りはどの道から降りようかと話し合いましたが、結局ロープウェイで降りてしまいました。

「うーん、我が山酔会も軟弱になってきたなあ。」と思いつつも、「寒すぎるから仕方ないか。」

と自己弁護しながら、ロープウェイ山麓駅に着きます。ここから車を停めた北谷橋へは20分ほ

ど歩きます。途中に蒼滝と呼ばれる滝がありますが、道からは良く見えません。

 車に戻り、宿に向かいます。宿に着きまずは温泉に浸かります。寒さで冷え切った体が温ま

ります。下りを省略したため当然のことながら早く着きすぎましたので、軽く酒盛りを始めてし

まいました。

 本番の宴会はいつものとおりスキヤキ。松坂牛は美味しいです。ただ今回の参加者は6人

となりました。だんだん少なくなってきています。来年は大勢集まりたいものです。


 今回は登りだけでしたがコースの紹介をすると、所要時間は2時間20分でした。登山道はよ

く整備されていますので問題はありません。途中のガレ場で浮石に注意してください。御在所

岳に登るコースでは楽に登れるコースです。又、国見峠からと国見岳へ登る事も可能で、一度

に両方登る事も可能です。お勧めのコースだと思います。

 今回は天気が悪かったので、展望はありませんでしたが、晴れれば景色も期待できます。

 今年は厄年だったと思い、忘れる事にします。来年は良き年としたいと思います。