参加メンバー YUMIYA KAWABEさん KAWABATAさん MATUBARAさん 計4人
行程(1日目)
上高地かっぱ橋 → 明神橋 → 徳沢園 → 横尾山荘
60 60 60
松本ICで降りて上高地へ。道は空いており、順調に走ります。沢渡の駐車場に11時過ぎに
到着。早めの昼食を済ませ、バスで上高地バスターミナルへ。
バスを降り、歩き出します。かっぱ橋周辺は相変わらず混んでいます。でも、8月に比べると
やはり少ないですね。横尾山荘まで12Km、3時間の平地歩きです。
明神館で一休み。ここまでは、観光客も足を伸ばしており賑やかですが、ここから先は急に
静かになります。明神を出て少し歩くと、道端の流れの中にマスでしょうか、元気に泳いでい
ます。釣り糸を垂れたら簡単に釣れそうです。残念ながら、ここは禁漁区。先を急ぎます。
徳沢園のキャンプ場にはテントが20程張られています。ハルニエの大木の木陰がいいで
すね。ここにはベンチや水場もあり、休憩には良いところです。
ご存知のことと思いますが、この徳沢は小説『氷壁』の舞台となった所です。
横尾山荘の手前で、道が少しえぐられています。この間の台風の影響でしょうか。
横尾山荘に15:30着。ちょうど良い時間です。小屋の前の広場で宴会。この山荘は穂高
に登る時に必ず利用します。設備も良く、風呂もあります。行程的にもここで泊まると楽なの
で人気があり、シーズン中は混んでいます。さすがに今日は空いており、4人で8畳が貸切
となりました。
行程(2日目)
横尾山荘 → 涸沢 → 穂高岳山荘 → 奥穂高岳 → 涸沢岳 → 穂高岳山荘
190 150 50 50 10
朝6:30発。天気は曇ですが雲も薄く大丈夫でしょう。涸沢に向かいます。右に槍ヶ岳への
道を分け、横尾大橋を渡り樹林帯に入ります。このあたりは展望もなく、黙々と歩きます。
北穂高岳が見えると、まもなく本谷橋。ここの水は飲めません。ここからいよいよ本格的な
登りの開始。約1時間ほど林の中を登ります。林を抜けるとガレ沢に出て、前方が開け、涸沢
ヒュッテの屋根が見えますが、ここから結構時間がかかります。
歩きにくい岩の上を注意して登ります。まもなく道が左右に分岐します。左が涸沢ヒュッテ
へ、右が涸沢小屋に向かう道です。今日は左に進み、涸沢ヒュッテで一休みです。
この涸沢ヒュッテと涸沢小屋のどちらに泊まるか迷うという方は多いと思いますが、紅葉の
時期に関しては、涸沢ヒュッテに泊まられた方が良いと私は思います。なぜなら、紅葉に染
められた北穂高沢の中に溶け込むように建つ涸沢小屋。この景色は実に絵になります。涸
沢ヒュッテのテラスからはこの景色を眺めることが出来ますが、涸沢小屋のテラスからは眺
めることが出来ませんから。
さすがにこの時期では紅葉はまだ無理、残念です。(ただ、以前に秋に来た時は、小屋は
超満員、テントを張る場所を探すのも大変、という有様でした。)
雪渓でスキーをしている人達を横目で見ながら、(私はスキーが大好きです)パノラマコース
を歩きザイデングラートへ。この時期にもかかわらず、高山植物が残っていました。ここから、
標高差約800mを上がります。山頂はガスで見えずに残念です。
岩場と急斜面を所々手を使いながらよじ登ります。鎖場もありますが問題なく登れ、どんど
ん高度が上がりますが、落石には注意が必要です。ペンキ印もあり、ルートは迷うことはあり
ません。振りかえると、涸沢ヒュッテの赤屋根がずっと下に見えます。いつのまにか、かなり
の高さまで上がっていました。穂高岳山荘はもうすぐです。
着いたところが穂高岳山荘のテラス。宿泊の手続きを済ませ、荷物を小屋に置き、身軽に
なってまず奥穂高岳へ登ろうとしたら、なんとブロッケンが現れました。初めて見ます。慌てて
写真に撮ります。10分ほどでガスが晴れて見えなくなりまが、思わぬ体験が出来ました。
さて、奥穂への登りにとりかかります。梯子や鎖を頼りに岩壁を登ります。下から見るともの
すごい所に見えますが、慎重に一歩一歩登れば50分で山頂に到着。
ここが標高3,190m日本第3位の地点です。展望は最高。細かい説明は省略しますが、
360度の絶景が広がります。西穂に向かうジャンダルムは圧巻です。去年登った槍ヶ岳の
穂先が天を突いています。言うことなし。山頂部は狭く、写真を取る人が順番待ちしています
ので、少し前穂よりのところに広い場所があるので、そこで景色を楽しみながら、トカゲをしま
す。(日向ぼっこの事です)
贅沢な時間を過ごし、穂高岳山荘まで戻ります。下りは上りより注意が必要ですね。
山荘の前を通りすぎ、今度は涸沢岳へ登ります。こちらは15分ほどで山頂へ、奥穂に比
べると簡単に登れます。展望も奥穂からに比べると少し劣りますが、奥穂山頂からは絶対に
見えない景色、すなわち奥穂高岳を眺める事が出来、その迫力ある姿に圧倒されます。
山荘に戻り夕食。かなりボリュームのある食事です。最近は山小屋の食事が良くなり助か
ります。以前は・・。昔話をしても始まりません。食後は軽く宴会。標高が高いので気をつけな
いといけません。夕方から風が強くなり始め、音を立てて吹きつけています。その音をBGM
に就寝。
行程(3日目)
穂高岳山荘 → 涸沢 → 横尾山荘 → 徳沢園 → 明神橋 → 上高地かっぱ橋
120 150 60 60 60
今日は下りのみ。良い天気なので、もう一度奥穂高岳に登ろうかとも思いましたが、このま
ま降りることにします。涸沢まで急降下、膝が・・・。涸沢小屋に寄り、一休みします。かなり
足にきていますので、ここから横尾山荘までの下りがこたえます。年のせいか疲れの回復が
遅くなったような気がします。
横尾山荘に着き、ここでも一休み。まだ12kmも歩かねばなりません。平地とはいえ疲れた
体には辛い距離です。おまけに今日は暑い。昨夜の穂高岳山荘は寒かったのに。
愚痴を言いながら徳沢へ。ここで昼食にします。徳沢園の小屋で蕎麦を注文、わさびが効
いて美味しかったです。一昨日通った時には、テントが20あまり張られていましたが、今は3
つだけ、皆さん帰ったんですね。ここにテントを張り、涸沢へ紅葉を見に行くのもいいかもしれ
ません。それから、松本側から蝶ガ岳に登り、ここに下りてくるコースもおもしろいです。
ここからあと2時間。明神を越え、上高地のバスターミナルまでもう一息です。
火曜日のせいか、かっぱ橋周辺もかなり空いています。バスの時間までだいぶあるので
タクシーを奮発しました。しかし沢渡に着いてみると、行きのバスとほとんど値段は変わりま
せん。4人ならタクシーでも良いですね。
上高地温泉に入浴。日焼けの後が痛いです。3日間の疲れと汗を流し、帰途につきます。
今回は念願の奥穂高岳に登れて満足です。雪と岩の殿堂の名に恥じない素晴らしいコース
でした。展望良し、雪渓あり、お花畑あり、そして何より穂高連峰の眺めありです。山登りを
している方には、ぜひ1度ここへ来てほしいと思います。
ザイデングラートからの岩場や鎖場が無理という方でも、涸沢までなら大丈夫です。涸沢か
らの穂高連峰の眺めを見るだけで十分満足出来ると思います。
ただし、本文中にも書きましたが、夏のシーズン中と紅葉の時期の混雑は相当なものです
から覚悟してください。