1996.7.27(土)〜28(日) 晴  

       仙丈ケ岳 3,033m (
長野県)
 
  参加メンバー  YUMIYA 単独


  今年は登山の予定を組むと雨。おかげで第1回の登山は7月となりました。おまけにメン

バーが一人減り二人減りで、結局一人になったため、予定を変え、南アルプスの仙丈ケ岳に

登る事にしました。この山は、南アルプスの女王と呼ばれ、さらに3,000m峰にもかかわら

ず登りやすいと聞いており、前から登ってみたいと考えていました。

行程(1日目)

     大台山荘前 → 滝見台 → 馬の背ヒュッテ 
             40     120


 名古屋から中央道を伊那ICへ向かいます。天気は快晴。6月までの運の悪さが嘘のよう

です。今日はちょっと寝坊して出かけるのが遅れました。(いかんなあ。)

 4月に桜を見に来た高遠を過ぎ、(余談ですがここの桜は見事でした。ただし桜の木の数百

倍の人がいましたが。)ダム湖の横を走り長谷村へ。村営バス停の奥の駐車場へ車を停め

ます。大きな駐車場の8割くらいはすでに車が停まっています。嫌な予感が胸をよぎります。

 村営バスで1時間、途中400m程あるという崖下の川沿いを二人ほど歩いていました。こ

のバスが出来るまでは、皆あそこを歩いていたんですね。本当に有難いことです。北沢峠の

少し手前の大台山荘でバスが停まってくれたので、登山口まで戻らずに済みました。ここで

降りたのは私一人。他の人は甲斐駒に行くようです。仙丈は空いているかなと期待して登山

道に入ります。

 今回は最短で登れる藪沢コースを登ります。樹林帯の中、しばらく平坦な道が続き、沢を

渡ると登りが始まり、やがて急登になります。汗が一気に噴き出し、今日の暑さを教えてくれ

ます。登りきると滝見台に到着。正面に藪沢大滝、涼しげです。ここで休憩。

 ここから傾斜は緩くなり、やがて丸太の橋で沢を渡るとそこが藪沢。小さな雪渓がいくつか

残っています。ここで昼食にしますが、一人で食べる食事は寂しいです。

 食事を済ませ、再び歩き始めます。沢沿いの道には高山植物が咲き始め、私を慰めてくれ

ます。後を振り返れば、甲斐駒ガ岳が大きくそびえたっています。

 ここからきびしい登りが始まります。暑さも手伝い汗が流れ落ちます。標高はかなり上がっ

たのですが、夏の日差しが照りつけます。やがて、藪沢小屋からの道と合流し、右方向へと

ジグザグに登ると馬ノ背ヒュッテに到着です。

 予想通り、いや予想以上に混んでいます。受付で聞くと、定員80名のところに予約だけで

120名入っているそうです。多分250人くらいになるだろうとの事、今夜は確実に1畳に3人

の世界になりそうです。割り当てられた部屋はすでに満員状態で、足の踏み場もないくらい

です。まだ来るんでしょうね。今はまだ多少隙間がありますがすぐに埋まるでしょう。

 汗で濡れたシャツを着替えている時朗報が届きました。大口の団体がキャンセルになり、

40人ほど少なくなるとの事。少しは楽になりそうです。外に出たいのですが、寝場所がなく

なりそうなのでやむなく部屋で時間を潰します。

 この小屋は小さく、当然食堂も狭く、食事はなんと5交代となりました。私は2番目です。

 夕食は定番のカレー。少し量が少なかったけれども、お替りはなし。仕方ないでしょうね。

 その時、8名の中年女性グループが到着しました。「おいおい外はもう暗いぞ。」と思ってい

たら、なんとこのグループが同部屋。しかも部屋に入るなり、「こんな狭いところに詰め混まれ

るの」「男の人と相部屋なの」等言いたい放題。たしかに女性には嫌でしょうが、ここではわが

ままでしかありません。さらに「スイスの山小屋は全部個室だったわよ」などと小屋の人に食

って掛かる始末。もはや中年女性などと敬語を使う気がなくなりました。オバタリアンと呼ぶ

事にします。「ここは日本だ。それにスイスの山小屋にだって相部屋はあるぞ。文句があるな

ら山に来るな。」と一人の男性が叫び、部屋の全員が拍手をしました。しかし無敵のオバタリ

アン軍団は怯む様子もなく、食事から帰ってきた時、味と量に散々文句を言っていました。

 気分を害したのと、狭さと暑苦しさでその夜はよく眠れませんでした。

行程(2日目)

     馬の背ヒュッテ → 仙丈岳 → 小仙丈岳 → 北沢峠 
               80      40       110

 朝、かなり早く目が覚めました。日の出までは少し時間がありましたが、着替えて出発する

事にしました。朝食はお弁当にしてもらいましたので仙丈岳の山頂で食べる事にします。

 小屋を出るとちょうど日の出でした。良いタイミングです。10分ほど眺めた後歩き始めます。

小屋のすぐ上からお花畑が広がっており、登山道はその中を進みます。クロユリが咲いてい

ます。この花はわかります。その他にもたくさんの花が咲き乱れています。見事なお花畑を見

ながら歩いている内に、稜線まで上がっていました。

 右から丹渓新道が合流し、尾根道を歩きます。このあたりも高山植物が豊富で目を楽しま

せてくれます。早朝は涼しく、緩やかな登りなので汗をかかずに済みます。やがてハイマツが

道の周りを覆うようになると急に展望が開け、仙丈岳が目の前に大きく迫ってきます。

 やがて、藪沢カールに入ると、所々に小さな雪渓が点在しています。仙丈小屋が見えます。

小さな無人小屋ですがなんだか荒れている感じです。座るのに手ごろな石があり、ここで朝

食にします。かなり歩いたため、お腹がペコペコです。お弁当が実に美味しいです。

 お湯を沸かし、コーヒーを飲みます。山で飲むコーヒーはいつも美味しいですね。仙丈と甲斐

駒を交互に見ながら飲むからなおさらです。

 歩き始めるとまもなく右から地蔵尾根の道と合流し稜線に出ます。地蔵尾根はかなり長い

尾根で、ここを登るのは大変でしょう。

 ここから山頂まではもうすぐです。ひと登りで到着した山頂は、3,033m(本邦第17位)の

高さと、多くの高山植物と、大きなカールが広がり、南アルプスの女王の名にふさわしい場所

です。

 展望も良く、北岳、鳳凰三山、それに甲斐駒、八ケ岳も見えます。人気があるのもわかりま

すね。

 しばらく景色を楽しんだ後、下山します。下りは小仙丈尾根を降ります。右に仙塩尾根への

道を分け、カールを巻くように進みます。正面にずっと甲斐駒を見ながらの下りになります。

 少し登りになるとそこが小仙丈岳。ここからの仙丈岳が一番良いですね。いままで気がつ

きませんでしたが、仙丈岳は大きな山塊なんですね。

 ここから急坂になり、一気に降ります。ハイマツから樹林帯に入り、仙丈岳はもう見えませ

ん。樹林帯の中も急坂が続きます。あっと言う間に5合目、左に藪沢小屋からの道が合流し

ます。林の中を黙々と降り続けます。標高が下がるにつれて暑さが厳しくなってきました。ま

た、汗が流れます。2合目で道が二つに分かれます。左の北沢峠直行の道を進みます。

 辿りついた北沢峠は人、人、人です。バス停にもかなりの人が並んでいます。バスに乗れ

るのはいつになるかと思っていましたが、臨時のバスが出ることになり、うまくそれに乗れま

した。

 帰路に高遠の温泉でリフレッシュ。昨夜はあまり眠れなかったので、ここで3時間ほど寝て

帰る事にします。



 今回は直前に予定を変えての山行でしたが、なかなか良かったです。このコースは歩きや

すく、展望良し、お花畑あり、時間も手ごろと人気があるのもうなずけます。初めて泊まりで山

へ行こうという方にはお勧めのコースです。ぜひどうぞ。ただシーズン中は大混雑でしょう。そ

れは覚悟してください。

 7月下旬から8月中旬の土日曜に、人気のある山(小屋)は避けたほうが良いと思います。