今年も残すところあと1月となりました。当然、納会登山を予定したんですが、28、29日と
雪。登るはずの御在所岳は冠雪のため登山不可。しかし宿は予約済み。とりあえず、どこか
登れる山はないかと当たってみましたが、どこの山も無理。それで赤目四十八滝に行くこと
になりました。子供の頃に行った記憶はあるのですが、もう二十年以上前で記憶もおぼろげ
となっています。うまくいけば紅葉が見れるかも、と期待して出かけました。
行程
駐車場 → 四十八滝入口 → 荷担滝(折り返し) → 駐車場
20 90 110
東名阪道の四日市ICを降り、鈴鹿スカイラインへ。御在所岳のロープウエイ乗場で冠雪の
ため登山不可を知りUターン。四日市ICから亀山ICへ向かい、中名阪の上野ICから名張街
道を通り赤目へ。途中道に迷いましたが何とか駐車場へ。混んでますね。
駐車場から入口までは、お約束の土産物屋さんが建ち並んでいます。周りの人は普段着、
我々は登山の完全装備、おもいきり浮いています。私達の姿を見て、「そんな靴が要るんで
すか。」と心配そうに聞いてくる方もいました。
入山料300円也を払いゲートをくぐり歩き出します。入口横に日本サンショウウオセンター
がありますので見学にいきます。時間はたっぷりありますから。名前の通りサンショウウオが
沢山いました。興味のある方は来て見て下さい。
道は遊歩道で何の問題も無く歩けます。登山靴を履いているのがバカらしいです。
当たり前ですが、滝があります。最初はいくつ滝があるか数えようとしましたが、すぐに止め
てのんびり歩きます。途中に茶店があり、帰りにここで食事と決め、先に進みます。
ところどころに紅葉があり、目を楽しませてくれます。滝もいろいろな大きさや形があって、
見飽きることなく楽しめます。
1時間と少し歩いたでしょうか、荷担滝と呼ばれる滝の前まで来ました。ここが三重県と奈
良県の県境になっています。ちょうど良い区切りなので、引き返す事にします。
先ほどの茶屋まで戻り、昼食にします。といってもおでんやうどんといった物ですが。
夜のすきやきに期待してここは早めに切り上げます。車に戻り、湯ノ山温泉へ。温泉に入り
汗を流します。今回はほとんど汗はかいていませんが。宴会は、毎度おなじみの松阪牛の
スキヤキ。先ほど赤目で買ってきた地酒もなかなかいけます。宴は盛りあがり、楽しい夜と
なりました。ただ今年は結局2回しか山行きが出来ず残念な年となりました。来年はがんば
りたいと思います。